電機業界研究【概要・企業・動向】


電機産業は自動車産業に並ぶ日本の主要産業です。

日々の暮らしからインフラまで社会のあらゆるシーンに密着している幅広く奥深い業界です。

電機メーカーは事業の再編により形態が様変わりしています。

転職・就職で押さえておきたい電機業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。

電機業界の最新動向(2023年)

電機業界とは

日本標準産業分類では、電気機械器具製造業として「電気エネルギーの発生、貯蔵、送電、変電及び利用を行う機械器具を製造する」事業を分類しています。

エレクトロニクス機器の領域は、家電から、IT機器、事務機器、電子部品、医療機器など幅広い分野に及んでいます。

多くのものが電子化し、市場は大きく広がっています。

2017年度は電機大手の過去最高益が続出し、2018年以降も高水準を維持してきました。

コロナ禍での巣ごもり需要は落ち着き、今後の成長は鈍化することが見込まれます。

各社は高付加価値商品の開発に力を入れ、買い替え需要に期待しています。

エレクトロニクスの主な事業領域

  • 家電分野
    冷蔵庫、エアコン、洗濯機などの白物家電からテレビなどのAV機器
  • IT分野
    スマートフォン、タブレット、パソコン、カーナビなどの情報通信機器
  • 事務機器分野
    複写機、プリンタ、FAX、プロジェクターなど
  • 電子部品分野
    半導体、集積回路、液晶パネル、コンデンサ、スイッチ類など
  • 医療機器分野
    内視鏡、画像診断装置、MRI、体温計、血圧計など

電機メーカー大手

国内電機メーカー大手の知名度は高く、ブランド力は世界的にも高く評価されています。

日立製作所

電機業界最大手。

事業規模も業界最大です。

社会インフラ系事業を中核としたビジネスモデルを確立しています。

  • 設立:1920年2月1日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:368,247人
  • 平均年齢:43歳

ソニーグループ

世界大手のAV・デジタル家電メーカー。

スマートテレビを強化し、ゲーム・ネットワークサービスも好調です。

ソニーグループへ社名変更し、エレクトロニクス事業が「ソニー」を継承しました。

  • 設立:1946年5月7日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:108,900人
  • 平均年齢:42歳

パナソニックホールディングス

業界最大の総合家電メーカー。

持ち株会社制へ移行しました。

幅広い製品でトップクラスです。

  • 設立:1935年12月15日
  • 本社:大阪府
  • 従業員数:240,198人
  • 平均年齢:46歳

三菱電機

総合電機メーカー。

選択と集中を着実に進め、収益を上げています。

  • 設立:1921年1月15日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:145,696人
  • 平均年齢:41歳

富士通

総合エレクトロニクスのトップメーカー。

サーバーは国内首位、パソコンは国内4位です。

パソコン事業を分社化しました。

  • 設立:1935年6月
  • 本社:東京都
  • 従業員数:124,216人
  • 平均年齢:44歳

NEC(日本電気)

総合エレクトロニクスメーカー。

ITとネットワークに強みがあり、クラウド事業に積極的に取り組んでいます。

  • 創立:1899年7月17日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:117,418人
  • 平均年齢:44歳

東芝

総合電機メーカーから成長分野に事業構造の転換を図っています。

  • 創業:1875年7月
  • 本社:東京都
  • 従業員数:116,224人
  • 平均年齢:45歳

シャープ

鴻海精密工業傘下。

国内家電を縮小し、経営再建を図っています。

  • 設立:1935年5月
  • 本社:大阪府
  • 従業員数:47,941人
  • 平均年齢:46歳

白物家電

白物家電は洗濯機、冷蔵庫、エアコンなどの生活必需品です。

買い替え需要が中心で、市場の大きな変動は起こりにくいのですが、コロナ禍では巣ごもり特需がありました。

今後はAI(人工知能)技術を搭載する家電やIoT家電など高付加価値化を進めていくと見られます。

総合家電

  • パナソニック:国内最大手
  • 三菱電機:エアコン、冷蔵庫に強み
  • シャープ:空気清浄機や調理家電に強み
  • 東芝:東芝ライフスタイルが中国企業の美的集団傘下で再建中

ダイキン工業

エアコンで世界トップクラス。

空調専業で業務用から家庭用まで幅広く展開しています。

  • 設立:1934年2月11日
  • 本社:大阪府
  • 従業員数:88,698人
  • 平均年齢:39歳

富士通ゼネラル

空調メーカー。

海外で積極的に展開しています。

  • 創立:1936年1月15日
  • 本社:神奈川県
  • 従業員数:8,398人
  • 平均年齢:42歳

アイリスオーヤマ

生活用品のSPA。

家電にも力を入れています。

  • 設立:1971年4月
  • 本社:宮城県
  • 従業員数:5,379人
  • 平均年齢:37歳

山善

機械商社。

低価格家電にも強みがあります。

  • 創立:1947年5月30日
  • 従業員数:3,157人
  • 平均年齢:38歳

象印マホービン

魔法瓶から炊飯ジャーや電気ポットなど調理家電を展開しています。

  • 創業:1918年5月10日
  • 本社:大阪府
  • 従業員数:1,304人
  • 平均年齢:42歳

バルミューダ

デザイン性の高い家電に強み。

トースターや炊飯器で急成長しました。

  • 設立:2003年3月
  • 本社:東京都
  • 従業員数:147人
  • 平均年齢:42歳

AV機器

AV機器の代表は薄型テレビです。

IoTが進み、テレビは放送番組を見るだけでなく、インターネットに接続して、動画配信サービスやゲームを楽しめるものの需要が増えています。

高画質や高音質といった高付加価値製品を強化しています。

薄型テレビの世界シェア(2021年)

  1. サムスン電子(韓)
  2. LGエレクトロニクス(韓)
  3. ソニーグループ
  4. TCL集団(中)
  5. ハイセンス(中)

薄型テレビの国内シェア(2021年)

  1. ソニーグループ
  2. パナソニックホールディングス
  3. シャープ
  4. TVS REGZA(東芝がテレビ事業を売却)
  5. 船井電機

JVCケンウッド

カーオーディオが主軸です。

  • 設立:2008年10月1日
  • 本社:神奈川県
  • 従業員数:16,585人
  • 平均年齢:50歳

船井電機

デジタル家電準大手。

北米市場に強みがあります。

  • 設立:1961年8月
  • 本社:大阪府
  • 従業員数:2,166人
  • 平均年齢:45歳

パソコン・タブレット・スマートフォン

スマートフォンの普及で、パソコンやタブレットの需要は減少傾向でしたが、コロナ禍でテレワークやオンライン授業が拡大し、新たな需要を伸ばしました。

その反動と半導体不足で成長はマイナスとなっています。

パソコンの国内シェア(2021年)

  1. NECレノボ・ジャパングループ
  2. 日本HP
  3. 富士通クライアントコンピューティング
  4. デル(米)
  5. Dynabook

タブレットの国内シェア(2021年)

  1. アップル(米)
  2. NECレノボ・ジャパングループ
  3. マイクロソフト(米)

スマートフォンの国内シェア(2021年)

  1. アップル(米)
  2. シャープ
  3. 京セラ
  4. サムスン電子(韓)
  5. FCNT(旧富士通コネクテッドテクノロジーズ)
情報通信機器の業界研究【概要・企業・動向】
情報通信機器業界は5Gによる活性化が期待されています。転職・就職で押さえておきたい情報通信機器の業界動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。
事務機器の業界研究【概要・企業・動向】
事務機器とはオフィスなどで使われる情報機器のことです。転職・就職で押さえておきたい事務機器の業界動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。

電機業界の売上高ランキング

家電製造

順位企業名売上高
(百万円)
1日立製作所10,264,602
2ソニーグループ9,921,513
3パナソニックホールディングス7,388,791
4三菱電機4,476,758
5東芝3,336,967
6ダイキン工業3,109,106
7シャープ2,495,588
8富士通ゼネラル284,128
9JVCケンウッド282,088
10アイリスオーヤマ247,178
11三洋電機237,200
12デンソーテン217,631
13パイオニア192,790
14フォスター電機91,106
15コロナ78,648
16象印マホービン77,673
17小泉成器69,494
18東芝ライテック69,481
19船井電機57,768
20タイガー魔法瓶38,400

(帝国データバンク『業界動向2023-Ⅰ』より)

電機メーカーランキング【売上高・純利益・営業利益率】
電機業界は成長分野で堅調に推移しています。電機メーカーの売上高・純利益・営業利益率(決算期22/3)ランキングをご紹介します。

電機業界の採用市場

電機業界の求人・転職

電機メーカーでは家電、交通・エネルギー領域の重電、工場設備自動化のFA製品、自動車業界向けの車載、医療機器、住宅設備など、それぞれの注力分野において人員強化が進められています。

エンジニアを中心に幅広い職種で求人があります。

開発設計系

研究開発、組み込みソフトウェア開発、回路設計、機械設計などエンジニア職種。

高度な専門知識とスキルに加えて、機密性の高い業務に携わるので、情報管理能力と倫理観が求められます。

生産技術系

生産技術、生産管理、品質管理などの技術職。

専門知識とスキルに加えて、問題解決力やコミュニケーション能力が求められます。

顧客サービス系

フィールドエンジニア、技術サポートエンジニア、セールスエンジニアなどの職種。

専門知識とスキルに加えて、コミュニケーション能力が求められます。

電気機械器具製造業の給与

区分20~24歳25~29歳43.6歳
(平均)
所定内労働時間164時間163時間164時間
残業16時間19時間15時間
月収234,000円280,500円349,000円
年間賞与等484,600円776,500円1,144,300円
年収3,292,600円4,142,500円5,332,300円

(厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」より)

製造技術者の種類と分類
製造業の技術者は、メーカーを支える重要な職種です。開発から生産までの工程によっても専門性や技術は変わってきます。製造技術者の種類と分類についてご紹介します。

20代の転職活動

転職エージェントなどの転職支援サービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれます。

非公開・好条件の求人紹介だけでなく、企業に応じた書類作成や面接対策のサポートなどで、選考通過率のアップが期待できます。

キャリアごとの転職支援

まとめ

技術革新や社会情勢の変化などに伴い、電機業界は大きく変化してきました。

事業からの撤退や再編を繰り返し、現在に至っています。

世界トップクラスの技術力を誇る日本の電機業界。

各社は変化に対応し、前進を続けています。

電子部品の業界研究【概要・企業・動向】
日本の電子部品メーカーには世界的な企業が多数あります。転職・就職で押さえておきたい電子部品業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。
半導体業界研究【概要・企業・動向】
半導体は社会を支える技術として長期的な成長が見込まれます。転職・就職で押さえておきたい半導体業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。
医療機器の業界研究【概要・企業・動向】
医療機器業界には専門化した独自製品や技術の企業が多くあります。転職・就職で押さえておきたい医療機器業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。
家電量販店の業界研究【概要・企業・動向】
家電量販店は世界的な市場に成長しました。成熟期を迎える転職・就職で押さえておきたい家電量販店業界の動向、売上高、採用市場をご紹介します。
工場・製造現場で有利なおすすめ資格
工場・製造現場では技術と経験の積み重ねが重視されます。経験の浅い人や未経験者であれば、資格を取得することでキャリアアップや収入アップの可能性が広がります。
転職・就職に役立つ業界天気図一覧(2023年)
採用市場と密接に関わる企業の業績。業界の動向は転職活動を進めるうえで、重要な情報のひとつです。2023年度の主要業界天気図を一覧にしました。

 

【参考】
・総務省ウェブサイト
・一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
・日本経済新聞出版『日経業界地図2023年版』
・東洋経済新報社『四季報業界地図2023年版』