食品産業は製造業のなかでも事業所数や就業者数が多く、日本の重要な産業のひとつです。
なかでも肉製品や乳製品などの畜産食料品製造は堅調な業界です。
転職・就職で押さえておきたい食肉加工・乳製品業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。
食品業界の最新動向(2023年)
食品業界とは
食品業界は生活に密着した基幹産業のひとつです。
「食料品製造業」と「飲料・たばこ・飼料製造業」の二部門で構成され、食品の種類には生鮮食品と加工食品があり、日本の食の安定供給と安全性に大きな役割を担っています。
加工食品は工程上、一次加工食品、二次加工食品、三次加工食品に分類されます。
生活必需品を提供することから、景気変動の影響が少ない業界といえますが、輸入原材料価格の高騰や人口減少に伴い、売上から利益重視の戦略へ移行しつつあります。
海外展開を進める企業も増えています。
食料品製造業
飲料・たばこ・飼料製造業
- 清涼飲料製造業
- 酒類製造業
- 茶・コーヒー製造業
- たばこ製造業
- 飼料・有機質肥料製造業

食肉加工食品
ハム・ベーコンなどの食肉加工食品は、日常の食生活に欠かせない役割を果たしています。
食肉惣菜類のハンバーグ、ミートボール、コロッケ、餃子などの調理品の消費量が増加しています。
需要は増加していますが、原材料や燃料の高騰が懸念材料となっています。
日本ハム
食肉関連の最大手。
食肉をはじめ食肉加工食品、水産加工食品、乳製品、外食事業などを展開しています。
- 設立:1949年5月30日
- 本社:大阪府
- 従業員数:27,649人
- 平均年齢:40歳
伊藤ハム米久ホールディングス
日本ハムに次ぐ業界2位。
伊藤ハムと米久が経営統合しました。
- 創業:1928年4月
- 本社:兵庫県
- 従業員数:8,089人
- 平均年齢:42歳
プリマハム
業界3位。
加工食品が主力で、コンビニ向け惣菜にも強みがあります。
- 設立:1948年7月9日
- 本社:東京都
- 従業員数:3,612人
- 平均年齢:43歳
丸大食品
業界4位。
レトルトカレーやデザート、飲料も好調です。
- 設立:1958年6月10日
- 本社:大阪府
- 従業員数:2,066人
- 平均年齢:43歳
エスフーズ
食肉加工品は「こてっちゃん」が主力です。
- 設立:1967年5月22日
- 本社:兵庫県
- 従業員数:2,476人
スターゼン
卸が主力で、加工品にも強みがあります。
- 設立:1948年6月17日
- 本社:東京都
- 従業員数:2,756人
- 平均年齢:40歳

乳業・乳製品
乳製品は生乳などの乳原料をもとに飲用牛乳や乳飲料、加工乳、ヨーグルトなどの発酵乳、チーズ、バターなどを幅広く生産しています。
健康志向の高まりで、乳酸菌飲料などが好調です。
明治ホールディングス
乳業・チョコレートの最大手。
牛乳や乳製品、菓子、一般用医薬品を中心に事業を展開しています。
- 設立:2009年4月1日
- 本社:東京都
- 従業員数:17,336人
- 平均年齢:44歳
森永乳業
明治ホールディングスに次ぐ乳業2位。
牛乳やアイスクリーム、ヨーグルト、チーズなど事業が売上の半数以上を占めています。
- 設立:1949年4月13日
- 本社:東京都
- 従業員数:6,839人
- 平均年齢:39歳
雪印メグミルク
雪印乳業と日本ミルクコミュニティが経営統合。
乳製品と飲料・デザート、飼料・種苗の事業を展開しています。
- 本社:東京都(本店:北海道)
- 設立:2009年10月1日
- 従業員数:5,665人
- 平均年齢:40歳
ヤクルト本社
乳酸菌飲料でヤクルトレディによる独自の販売方法。
- 設立:1955年4月9日
- 本社:東京都
- 従業員数:29,273人
- 平均年齢:42歳
食品卸売業界
食品卸業界は商社系列の卸会社を中心に業界再編が行われています。
食品卸は卸売だけでなく、プライベートブランドの開発にも力を入れています。
三菱食品
食品卸首位。
三菱商事系の食品卸4社が経営統合しました。
- 設立:1925年3月13日
- 本社:東京都
- 従業員数:4,944人
- 平均年齢:44歳
日本アクセス
食品卸2位。
伊藤忠商事の完全子会社です。
- 設立:1993年10月1日
- 本社:東京都
- 従業員数:3,921人
国分グループ本社
食品卸3位。
独立系の食品専門商社です。
- 設立:1947年11月21日
- 本社:東京都
- 従業員数:5,168人


食肉加工・乳製品の売上高ランキング
食肉加工業
順位 | 企業名 | 売上高 (百万円) |
1 | 日本ハム | 1,174,389 |
2 | 伊藤ハム米久ホールディングス | 854,374 |
3 | プリマハム | 419,591 |
4 | エスフーズ | 358,824 |
5 | 丸大食品 | 218,610 |
6 | 日本ハムファクトリー | 81,394 |
7 | ミヤチク | 57,155 |
8 | 日本ハム食品 | 53,070 |
9 | ナンチク | 50,362 |
10 | 日東ベスト | 49,746 |
11 | 日本ピュアフード | 47,713 |
12 | 伊藤ハムデイリー | 47,069 |
13 | 林兼産業 | 40,389 |
14 | いわちく | 30,540 |
15 | 滝沢ハム | 29,477 |
16 | 福留ハム | 24,420 |
17 | フードリエ | 24,359 |
18 | 南日本ハム | 17,000 |
19 | 信州ハム | 15,450 |
20 | セントラルフーズ | 14,353 |
牛乳・乳製品製造業
順位 | 企業名 | 売上高 (百万円) |
1 | 明治 | 608,974 |
2 | 雪印メグミルク | 558,403 |
3 | 森永乳業 | 503,354 |
4 | ヤクルト本社 | 415,116 |
5 | 江崎グリコ | 338,571 |
6 | ロッテ | 187,561 |
7 | よつ葉乳業 | 107,794 |
8 | 高梨乳業 | 92,828 |
9 | 六甲バター | 55,073 |
10 | ハーゲンダッツジャパン | 52,800 |
11 | オハヨー乳業 | 47,900 |
12 | 協同乳業 | 46,551 |
13 | 赤城乳業 | 41,699 |
14 | 日世 | 33,326 |
15 | 南日本酪農協同 | 31,603 |
16 | 四国明治 | 29,926 |
17 | 四国乳業 | 19,537 |
18 | B-Rサーティワンアイスクリーム | 19,387 |
19 | やまひろ | 19,164 |
20 | フタバ食品 | 18,203 |
(帝国データバンク『業界動向2023-Ⅰ』より)
食品業界の採用市場
食品業界の求人・転職
食品業界は新卒から中途採用、文系・理系ともに高い人気があります。
食品メーカーには優良企業が多く、地域の中小ケーカーも高収益企業が少なくありません。
地方から中央に進出するケースも多く、求める人材に大企業と中小企業の差はありません。
研究開発部門
国内市場の縮小傾向から、メーカー各社は積極的に新商品の開発に取り組んでいます。
この仕事には、高度は専門知識や技術だけでなく、新しい商品を生み出す探求心も求められます。
生産技術部門
商品を製造するための工程設計、生産性検討、設備計画、生産性指標の検証、食品加工技術開発などの仕事があります。
工場など現場担当者とのコミュニケーションも重要です。
生産・品質管理部門
生産管理は高品質で安全な食品を経済的に生産するための管理を、品質管理は食品の安全性、栄養機能、食べやすさを経済的に実現するための管理を行います。
マーケティング部門
市場の開発、拡大に関わる業務です。
消費者の好みや流行を敏感に取り入れ、商品企画を行います。
市場調査、コンセプト開発、試作、マーケティングプラン、市場投入、検証などの仕事があります。
営業・販促部門
食品メーカーの営業で代表的なものは、食品卸会社への営業、スーパーやコンビニ、百貨店などの小売店への営業、レストランなど外食産業への営業などがあります。
ルート営業もあれば新規開拓のための飛び込み営業を行うこともあります。

食料品製造業の給与
区分 | 20~24歳 | 25~29歳 | 43.2歳 (平均) |
所定内労働時間 | 166時間 | 166時間 | 165時間 |
残業 | 16時間 | 20時間 | 14時間 |
月収 | 211,900円 | 240,400円 | 266,100円 |
年間賞与等 | 319,200円 | 497,500円 | 559,100円 |
年収 | 2,862,000円 | 3,382,300円 | 3,752,300円 |
(厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」より)
20代の転職活動
転職エージェントなどの転職支援サービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれます。
非公開・好条件の求人紹介だけでなく、企業ごとの書類作成や面接対策のサポートなどで、選考通過率のアップを期待できます。
転職・就職スキルアップ
キャリアごとの転職支援
まとめ
就業者数が120万人を超える食品業界。
一般的に不況に強いといわれ、転職・就職でも人気があります。
これまでは大手企業が主流でしたが、地域に根付いた中小企業にも注目が集まっています。
さまざまな業態がある食品業界は、仕事や働き方も多彩です。





【参考】
・総務省「日本標準産業分類」
・日本ハム・ソーセージ工業協同組合
・一般社団法人日本乳業協会
・日本経済新聞出版『日経業界地図2023年版』
・東洋経済新報社『四季報業界地図2023年版』