キーワード解説
離職票とは
離職票とは、基本手当(失業等給付)の金額や支給日数を確定させるための書類のことです。基本手当を受ける権利があるか、受けられるならどれだけ受けることができるのかを証明するものです。
会社員が退職して、基本手当の支給を申請する場合、ハローワークに離職票を提出して、求職の申込みをしなければなりません。
ハローワークは離職票の記載内容に基づき、基本手当の受給要件の判定や日額、支給日数など受給資格を決定します。
社員が実際に離職するまで、会社はハローワークへ書類を提出する手続きができないため、本人が離職票を受取るまでには、退職後数日~2週間程度の期間がかかります。離職票の受取りが遅れると、基本手当の受給も遅くなります。
離職票の記載内容は、基本手当の受給に大きく関わります。離職理由について、会社都合か自己都合かなど会社と見解が異なる場合は、ハローワークが資料等に基づき、最終的に判断することになります。
離職票交付の手続き
- 会社が「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」を管轄のハローワークへ提出する
※離職証明書は1枚目が「事業主控」、2枚目が「安定書提出用」、3枚目が「離職票-2」 - 書類の提出を受けて、ハローワークが雇用保険被保険者「離職票-1」「離職票-2」を会社へ交付する
※「離職票-1」はハローワークから発行される - 会社から退職者へ「離職票-1」「離職票-2」が送付される
離職票の記載内容
離職票の記載内容は、離職前の賃金と離職理由で、原則として離職者本人が署名してから、会社がハローワークへ提出します。
求職の申し込みに必要な書類
- 「離職票-1」と「離職票-2」
- 雇用保険被保険者証
- 現在の住所、氏名、年齢が確認できるもの
- 写真2枚
- 印鑑
離職票に記載する住所
基本手当の支給申請は退職者本人の住所を管轄するハローワークで行うことになります。離職票の住所は、退職後の住所と一致するよう記載してもらうようにします。
※離職票が届かない場合
退職後、2週間以上経っても、離職票が送られてこない場合は、会社に問い合わせてみましょう。退職後の引越しや送付先住所の不備で受け取れないということもありうるので、注意が必要です。

自分でしなければならない退職と失業の手続き
退職後に自分で行わなくてはならない手続きがあります。真っ先にしておきたい、遅れるほど損する手続きをしっかり押さえて、転職活動に雇用保険を上手に活用しましょう。

退職理由で損しない自己都合と会社都合
自分から辞めたつもりはないのに「自己都合退職?」離職票の退職理由は権利に関わる問題です。不利益を受けたいために、自己都合と会社都合、基本的な知識は押さえておきましょう。

転職・就職に役立つ用語集
転職・就職活動ではさまざまな専門用語や人事用語が登場します。20代・第二新卒の転職・就職に役立つ用語を集めて解説しています。必要な情報を転職・就職活動にお役立てください。