キーワード解説
適性検査とは
適性検査とは、個人の能力、性格などが特定の活動において要求される要件に対して、どれだけ適した性質をもっているかを判定するための検査のことです。
適性検査を実施するメリットは、データを数量化し、統計的に分析できることだといえます。初期選考の絞り込みや面接の補助ツール、配属先の参考資料などとして、目的によって使い分けられます。
適性検査にはさまざまな種類がありますが、採用選考で実施されているものとしては、能力検査(言語、非言語、一般常識など一般的な学力を測定するもの)、性格検査(人間関係、仕事の進め方)、ストレス耐性を検査するものなどがあります。
大手の適性検査では、能力、性格、ストレス耐性すべてをカバーするものが多くなっています。
適性検査のテスト形式は、紙で実施するものから、インターネットで受験するもの、指定の会場で実施されるものなどさまざまです。
新卒採用では、多くの企業が適性検査を実施して応募者を絞り込みますが、中途採用においても、入社後のミスマッチを防ぐことなどを目的として、適性検査を実施する企業が増えています。
技術職や営業職など職種別の適性検査もあります。中途採用では技術系職種で、適性検査の実施率が高くなっています。
採用選考で実施される適性検査の結果は、求人企業が応募者を選抜する重要な参考データになりますが、適性検査の結果だけでなく、面接試験と併用することで信頼性を高めることができるといえます。
特に中途採用で実施される適性検査は、面接の補助ツールとして利用される傾向が強く、あくまで面接結果を補完するための参考データとして使われています。
能力検査
能力検査は言語、非言語、一般常識など一般的な学力を測定する検査です。主に日本語能力や語彙力を「言語」、数的な推論や数的処理(算数)能力を「非言語」で測定します。
性格検査
性格検査は協調性、外向性など人間関係や仕事の進め方などを測定する検査です。
ストレス耐性
ストレス耐性の検査は、課題やプレッシャーへの向き合い方やストレス脆弱性を測定する検査です。
試験対策
SPI模擬試験では本番そっくりのテストセンター、SPI WEBテスティング、玉手箱、TG-WEB、Web-CABを何度でも受検可能です。
・適性検査は対策本も多数出ているので、試験対策も可能

