キーワード概説
メンター制度とは
メンター制度とは、新入社員や後輩社員など育成の対象者(メンティ)を、知識や経験のある先輩社員(メンター)が、支援する制度のことです。
原則として、メンターとメンティは1対1の関係で進められます。メンターはメンティの業務やプライベートの相談に乗ることで、個人的な成長を支援していきます。
メンター制度は、メンティの育成が目的ですが、メンティだけでなく、メンター側を育成する施策としても有効とされています。
メンターはメンティの指導や育成を通じて、業務の習熟度やコミュニケーション力、マネジメント力を向上させることなどに期待ができます。
メンター制度は、新入社員や後輩社員、幹部・リーダーの育成、女性活躍の推進、外国人活用、メンタルヘルス対策などさまざまな目的で導入する企業が増えています。
メンティの対象者
一般的には、新入社員や若手社員などが対象となり、新卒の新入社員であれば全員を対象とすることが多いといえます。中途採用の若手社員などであれば、対象者を推薦制にすることもあります。
メンティとメンターの組み合わせ
メンティの業務やスキルなどの状況と、メンターとなる社員の業務経験やスキルを考慮して、組み合わせを決定します。
新入社員の育成が目的であれば、入社3~5年程度の先輩社員をメンターに選ぶことが望ましく、幹部候補・リーダーの育成であれば、経営層がメンターになります。
メンティとメンターへの説明
メンター制度の目的や運用については、メンティとメンターそれぞれに説明をして、理解を深めておくことが必要になります。メンターに選ばれることは、会社からの期待の証であるといえます。
メンターの役割
メンター制度の効果は、メンターによるところが大きく、メンターに誰を選定するかというだけでなく、メンターとしての役割を理解するために、事前研修を実施することも重要になります。
- メンターを引き受けることに納得していること
- メンティの育成方針を理解しておくこと
- 上司や人事担当者と連携すること
- メンティのプライバシーに配慮すること
メンターのスキル
メンターには、メンティとの信頼関係を構築するため、コミュニケーション力やコーチング力、高い倫理観などが求められます。

