女性が人生のステージに合った働き方をするためには、ワークライフバランスの実現が不可欠になっています。
ライフスタイルに合わせて、多様なキャリアを形成できることが大切です。
20代のうちに一生働くためのキャリアプランを考え始める人もいます。
キャリアチェンジには資格が必要となる職種もあり、女性の新たなキャリアへのチャレンジは早めにスタートすることをおすすめします。
20代女性におすすめの転職エージェント
未経験からスペシャリストまで女性のよりよいキャリアをサポートする転職エージェントの転職支援サービスをランキングでご紹介します。
女性の転職支援おすすめランキング
利用者の声

28歳女性(パソナキャリア)
「転職活動について丁寧にご指導いただけた点、的確なアドバイスがいただけた点が大変良かったです。」

25歳女性(マイナビエージェント)
「自分では、自分に合った業種というのを見つけられていなかったため、キャリアアドバイザーの方とお話して転職活動をするということが私にはとてもよかったです。」

20代女性(dodaエージェントサービス)
「自分が役に立てる仕事をしたかったので、強みや弱みを整理してもらって方向性が見えました。」
転職支援サービスを利用する流れ(例)
転職エージェントの転職支援サービスを利用するには、Webサイトからの登録が必要になります。
①Web登録
Webサイトから登録をします。登録すると、無料で転職支援サービスを利用できるようになります。
②担当者から連絡
Web登録後、キャリアアドバイザーから連絡があります。面談日程の調整や希望する仕事の条件について相談できます。
③面談・ヒアリング
キャリアアドバイザーと面談して、これまでの経験や仕事の希望、条件、疑問点など伝えます。電話やメールでも対応してもらえます。
④求人紹介
ヒアリングの内容をもとにして、希望の条件に合った求人や非公開求人を幅広く紹介してもらえます。応募したい求人にはエージェントから推薦されます。
⑤選考・面接
書類選考を経て、面接に進みます。面接の日程調整などはエージェントが代行してくれます。事前に面接対策などのサポートもあります。
⑥内定・入社フォロー
入社にあたり必要な準備のサポートをしてもらえます。自分からは聞きづらい給与や待遇の内容、条件交渉はエージェントが代行してくれます。
20代女性のキャリアデザイン
日本女性のキャリア
ワークライフバランスやダイバーシティの考え方は日本の社会でも広く認知されるようになりました。
それでも、女性はそれぞれのライフサイクルのなかで自分のキャリアとの両立と向き合っています。
女性の人生設計
- 一生バリバリ働く
- ゆったり自分のペースで働く
- 結婚しても働く
- 結婚相手が転勤になっても働く
- 自分が転勤になっても働く
- 子どもを産んでも働く
- 育児中も出産前と変わらないペースで働く
- 育児中はペースを落として働く
女性の働き方
- 結婚・出産・育児をきっかけに仕事を辞める専業主婦
- 育児が落ち着いたらふたたび働く再就職
- 出産しても育休を取得して働く継続就業
女性の活躍実態
女性活躍が推進されていますが、女性管理職の登用はなかなか進んでいないのが現状です。
現在、女性役員や幹部として活躍しているのは特別に見える先輩が多いかもしれません。
男女別正社員割合(%)
業種 | 女性 | 男性 |
建設業 | 14.3 | 85.7 |
製造業 | 20.7 | 79.3 |
電気・ガス・水道業 | 11.1 | 88.9 |
情報通信業 | 22.5 | 77.5 |
運輸業、郵便業 | 12.4 | 87.6 |
卸売業、小売業 | 33.3 | 66.7 |
金融業、保険業 | 46.7 | 53.3 |
不動産業、物品賃貸業 | 33.0 | 67.0 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 22.2 | 77.8 |
宿泊業、飲食サービス業 | 39.0 | 61.0 |
生活関連サービス業、娯楽業 | 43.7 | 56.3 |
教育、学習支援業 | 36.6 | 63.4 |
医療、福祉 | 66.0 | 34.0 |
複合サービス業 | 21.8 | 78.2 |
サービス業(その他) | 25.4 | 74.6 |
管理職に占める女性の割合(%)
業種 | 役 員 | 部長相当 | 課長相当 | 係長相当 |
建設業 | 20.3 | 3.0 | 5.6 | 9.9 |
製造業 | 18.7 | 3.4 | 4.9 | 10.4 |
電気・ガス・水道業 | 5.2 | 2.3 | 3.3 | 4.8 |
情報通信業 | 12.5 | 6.4 | 9.7 | 14.7 |
運輸業、郵便業 | 19.6 | 6.5 | 4.6 | 11.6 |
卸売業、小売業 | 21.8 | 6.6 | 10.5 | 19.7 |
金融業、保険業 | 7.9 | 5.7 | 12.7 | 35.6 |
不動産業、物品賃貸業 | 15.1 | 6.1 | 12.0 | 20.4 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 11.2 | 5.0 | 9.3 | 13.2 |
宿泊業、飲食サービス業 | 31.9 | 14.7 | 18.9 | 28.9 |
生活関連サービス業、娯楽業 | 29.9 | 19.7 | 19.0 | 27.6 |
教育、学習支援業 | 26.9 | 17.5 | 21.2 | 34.9 |
医療、福祉 | 47.9 | 46.6 | 52.4 | 62.1 |
複合サービス業 | 5.9 | 2.2 | 7.4 | 6.7 |
サービス業(その他) | 22.0 | 7.3 | 9.6 | 18.0 |
(厚生労働省「平成30年度雇用均等基本調査」より)
女性社員の悩み
- ロールモデルとなる先輩がいない、少ない
- 出産・育児でキャリアが中断する
- 配偶者の転勤などで仕事を続けられない
- 男社会のなかで昇進に差が出る
- 特別扱いされる など
女性活躍推進の施策例
- 育成環境の整備
- ワークライフバランス・両立支援
- 女性活用の数値目標、達成時期の明確化
- 女性の採用拡大
- メンター制度 など
まとめ
男女雇用機会均等法が施行されたのは1986年ですが、バブル崩壊後に企業は採用を減らし、新卒で女性が継続して雇用されるようになったのは、ここ十数年です。
身近な先輩はこれから管理職になり、女性の活躍に向けて、さらに制度が整備されていくでしょう。
女性が希望するキャリアやライフスタイルを選択できる社会の実現が近くなっています。
自分らしい働き方を実現するためのキャリアデザインは、20代のうちから描き始めることが大切です。


