人材紹介会社は、求人企業と仕事を探す人とをマッチングするサービスを行っています。
全国に大小多数の人材紹介会社があり、仕事を探す多くの人が利用しています。
既卒者や第二新卒にとっても、人材紹介会社はキャリアの可能性を広げてくれるサービスとして存在感を高めています。
同じ20代といっても、キャリアチェンジがしたい人、キャリアアップを目指す人、未経験から正社員になりたい人など、希望はさまざまです。
就活・転職活動でエージェントサービスの利用が一般的になった今、どの人材紹介会社に登録するかが重要になっています。
自分の方向性に合った相性のよい人材紹介会社に登録することが大切なのです。
それぞれのキャリアに合った人材紹介会社の見つけた方についてご紹介します。
人材紹介会社とは
人材サービス
人材サービスには、人材紹介以外にもさまざまな種類のサービスがあります。
人材サービス会社には、それらを総合的に行ったり、専門・特化して行う会社があります。
まずは自分が利用したいサービスについて理解しておくことが大切です。
人材サービスの種類
- 職業紹介・人材紹介
- 人材派遣
- 請負(業務代行)
- コンサルティングサービス
- 人材情報サービス など
職業紹介・人材紹介
人材サービスのうち職業紹介は、求人企業と求職者からの申し込みを受けて、その紹介・あっせんをする事業です。
職業紹介には、ハローワークなどが行う無料職業紹介事業と有料職業紹介事業とがあります。
有料職業紹介事業を行っているのが、人材紹介会社です。
有料といっても、人材紹介では、求人企業から成功報酬として紹介手数料が支払われるので、仕事を探している人は人材紹介会社のサービスを無料で利用できます。
人材紹介サービスの種類
人材紹介サービスのメリット(例)
- サービスを無料で受けられる
- 自分で求人を探す必要がない
- キャリアカウンセリングを受けられる
- 適性診断やスキルチェックを受けられる
- 自分だけでは見つけられない非公開求人を紹介してくれる
- 応募書類の添削や面接対策などのサポートがある
- 企業との連絡や面接日程などの調整をしてくれる
- 入社日や条件交渉などを代行してくれる
- 複数のサービスに登録できるので、チャンスが多い
人材派遣と人材紹介の違い
人材派遣会社は、労働者派遣事業を行っています。
派遣会社と雇用関係にあるスタッフを企業に派遣して、スタッフは派遣社員として派遣先企業の指揮命令を受けて働きます。
内容 | 人材派遣 | 人材紹介 |
雇用関係 | 派遣会社との雇用契約 | 採用された企業との雇用契約 |
契約期間 | 原則、制限あり | 制限なし |
採用選考 | なし | あり |
労働条件 | 派遣会社の規定 | 採用された企業の規定 |
給与の支給 | 派遣会社から支給 | 採用された企業から支給 |
求人サイトと人材紹介の違い
求人サイトは、企業からの求人広告などを掲載して、仕事を探している人に情報を提供しています。
利用する人は、基本的に自分で情報を検索して、直接応募します。
内容 | 求人サイト | 人材紹介 |
求人情報 | 自分で検索 | 非公開求人などを紹介 |
求人の応募 | 直接応募 | エージェントの推薦を受けて応募 |
面接対策 | 自分なりに対策 | アドバイザーがサポート |
企業との連絡 | 直接やり取り | エージェントが代行 |
条件交渉 | 直接交渉 | エージェントが代行 |
大手の人材紹介会社(総合型転職エージェント)
大手の人材紹介会社(総合型転職エージェント)では、デパートのように多くの業種・職種の求人に対応したエージェントサービスを提供しています。
大手の人材紹介会社は、いろいろな可能性を検討したい人におすすめです。
まずは2社程度、登録してみるのがよいでしょう。
大手のメリット・デメリット
大手の人材紹介サービス(例)
- マイナビエージェント
- パソナキャリア
- dodaエージェントサービス
- リクルートエージェント
専門・特化型の人材紹介会社
専門・特化型の人材紹介会社は、業種・職種・対象層などある特定の領域に特化して、専門性の高いエージェントサービスを提供しています。
自分が希望する業種や職種がはっきりしている人、該当するサービスの対象となる人は、複数登録してみることをおすすめします。
総合型の人材紹介会社よりも自分のキャリアに合ったサービスを受けられる可能性が高いといえます。
特化型のメリット・デメリット
キャリアごとの人材紹介サービス(例)
- 既卒・社会人未経験からの就職サイト
- フリーターの就職サイト
- 高卒・中退の転職支援
- 新卒1年未満の再就職・転職サイト
- 資格なしからの介護求人サイト
- アパレルの転職支援
- 歯科衛生士の転職支援
- 保育士の転職支援
- 工場の転職支援
- タクシー専門の転職支援 など
人材紹介会社を選ぶポイント
人材紹介会社のサービスにはそれぞれに強みとする分野があります。
サービスの強みを理解して、自分の方向性と合うサービスを上手に活用することがポイントです。
自分が希望する業界や職種に力を入れていない人材紹介会社では、登録しても求人を紹介してもらえない、ということは普通にあります。
大手の人材紹介会社、自分が対象となる特化型の人材紹介会社にまずは2~3社程度登録して、効率よく就活・転職活動を進めることをおすすめします。
利用するサービスの確認
- 求人の対象は自分のキャリアと合っていますか?
- 希望する業界や職種の情報に精通していますか?
- 希望する地域の求人を扱っていますか?
- 希望するサービスを受けられますか?
- 紹介実績は高いですか?
人材紹介サービスを利用する流れ(例)
人材紹介会社のサービスを利用するには、Webサイトからの登録・申込みが必要となります。
①Web登録
Webサイトのフォームから登録・申込みをします。
Web登録すると、サービスを無料で利用できるようになります。
②面談・ヒアリング
申込み・登録後にキャリアアドバイザーによるキャリアカウンセリングや求人紹介が行われます。
オンラインやメールでも対応してもらえます。
③求人情報の提供・企業への推薦
紹介された求人情報のなかから、応募したい企業を決めます。
応募する企業には人材紹介会社から推薦されます。
④面接・内定
面接日程の調整など企業との連絡は、人材紹介会社が代行してくれます。
面接の詳細情報や面接対策、追加の求人情報などのサポートもあります。
⑤入社フォロー
入社に必要なサポートをしてくれます。
自分では聞きにくい待遇や条件の交渉は人材紹介会社に代行してもらえます。
まとめ
就活・転職活動で人材紹介会社を利用することはごく一般的なことになってきています。
はじめての転職や経験の浅い20代の人にとっては、ハードルが高く感じられるかもしれませんが、さまざまなサービスが展開されていますので、自分に合った人材紹介会社を見つけられるはずです。
満足度の高い就職・転職を実現するには、まずは自分の希望やキャリアに合ったサービスを見つけることが、重要になっています。



【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・一般社団法人人材サービス産業協議会