第二新卒・20代の転職活動では、ほとんどの人が求人サイトや転職エージェントなどの転職サービスを利用しています。
はじめての転職では、
「どのように転職活動をスタートすればよいかわからない」
「転職サイトがたくさんあって迷う」
「どんな転職サービスが自分に合うのかわからない」
などの悩みが多いかもしれません。
転職活動では、自分から幅広く情報収集をする必要があります。転職活動の基本となる求人サイトと転職エージェントの使い方をご紹介します。
求人サイトと転職エージェントの使い方
求人サイト
求人サイトとは、求人情報が掲載されているWebサイトのことです。自分で求人を検索して、直接、応募するシステムです。会員登録しておくことで、スカウトメールが届くサービスもあります。
求人サイトには、新卒向けや中途採用向け、派遣社員向けなど、さまざまなものがあります。すべての求人を扱う総合型だけでなく、専門職や地域などを限定した特化型のサイトもあります。
求人サイトの使い方
求人サイトにアクセスして、公開されている求人から自分の希望条件で絞り込みをして検索を行います。 転職エージェントとは違い、自分で求人を探し、応募まで自分で行うのが特徴です。転職準備中からいろいろな仕事を知って視野を広げたり、転職市場の情報収集に活用できます。
求人サイトを利用する流れ
- 求人サイトにアクセスする
- 掲載されている求人情報を検索する
- 登録する
- 求人に応募ができる
- 求人サイトの転職サービスが利用できる
求人サイトのメリット・デメリット
転職エージェント
転職エージェントとは民間の人材紹介会社のことです。転職エージェントのWebサイトから申込み・登録をした利用者にコンサルタントやアドバイザーなどの担当者がついて、求人企業の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策、研修・セミナーなど転職活動のサポートもしてくれます。
さまざまな転職サービスを無料で利用できますので、転職活動を効率的に進めるために活用できます。
転職エージェントには総合型の大手から特定の職種や業界に強みを持つ特化型も多くあります。一般的には登録者から候補者をピックアップする登録型ですが、ヘッドハンティングなどのサーチ型もあります。
人材紹介は求人数以上にマッチングが重要になりますので、希望するサービスを受けられるエージェントを見つけることが大切です。
転職エージェントの使い方
転職エージェントに申込み・登録をして、コンサルタントやアドバイザーなどとの面談やヒアリングを受けます。面談内容をもとにして、希望に合った求人の紹介を受けられます。転職サイトと併用してより具体的な情報を収集することをおすすめします。
転職エージェントのコンサルタント
転職エージェントのコンサルタントやアドバイザーとの相性は重要です。大手では求職者対応とクライアント対応に分かれていますが、両方を一貫して対応する場合もあります。複数登録して、コンサルタントとの相性や力量を見極めることも必要です。
転職エージェントを利用する流れ
- 転職エージェントに登録する
- 面談・ヒアリングを受ける
- 求人紹介を受ける
- 応募したい企業へ推薦される
- 選考・面接を受ける
- 内定・入社に必要なサポートが受けられる
転職エージェントのメリット・デメリット
まとめ
代表的な転職サービスである求人サイトと転職エージェント。それぞれのサービスには特徴があります。その特徴を理解して、転職準備と実際の転職活動とで、上手に使い分けることが大切です。
求人サイトから得られるのは、求人情報だけではありません。採用意欲が高い業界や職種、企業、自分の強みや人材市場価値、興味のある企業の内情まで知ることができます。
転職エージェントでは転職のプロであるコンサルタントから的確なアドバイスをもらえます。また一般には公開されていない非公開の求人情報も保有しています。
転職準備期間からサービスを積極的に活用して、自分のタイミングで納得のいく転職活動につなげることをおすすめします。


