本サイトには広告が含まれています

鉄鋼業界研究【動向・企業・採用】

鉄を使用する産業は極めて広く、国民生活に深く及び、鉄鋼産業は他産業にも大きな影響力を持っています。

転職・就職で押さえておきたい鉄鋼業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。

鉄鋼業界の最新動向(2023年)

鉄鋼業界

鉄鋼業とは、鉱石、鉄くずなどから鉄および鋼を製造する事業、鉄および鋼の鋳造品、鍛造品、圧延鋼材、表面処理鋼材などを製造する事業のことです。

鉄鉱石を溶かし石炭で還元して鉄鋼を取り出す「高炉」と鉄スクラップを原料に製造する「電炉」があります。

金属元素を添加して強度を増すなどした「特殊鋼」もあります。

中長期的には脱炭素への対応が課題となります。

これまでは大量生産に強い高炉が主流でしたが、低炭素の電炉の重要性が高まっています。

高炉メーカーは電炉の新設や再生可能エネルギー由来の電力利用などを進めています。

世界粗鋼生産量(2021年)

  1. 宝武鋼鉄集団(中国)
  2. アルセロール・ミタル(ルクセンブルク)
  3. 鞍鋼集団(中国)
  4. 日本製鉄(日本)
  5. 江蘇沙鋼集団(中国)
  6. ポスコ(韓国)
  7. 河鋼集団(中国)
  8. 建龍集団(中国)
  9. 首鋼集団(中国)
  10. タタ製鉄(インド)

(世界鉄鋼協会集計より)

高炉メーカー

高炉は大量生産に向き、高性能な鉄鋼製品の生産ができます。

還元に炭素を使うため二酸化炭素の排出が多く、電炉の活用や二酸化炭素を出さない技術開発を行っています。

日本製鉄

鉄鋼国内最大手。

2012年に新日本製鉄と住友金属が経営統合、2019年に日新製鉄を完全子会社化し、「日本製鉄」に社名変更しました。

鉄鋼事業のグローバル展開を推進することで、世界トップレベルの収益力実現を目指しています。

  • 本社:東京都
  • 従業員数:106,528人
  • 平均年齢:39歳

JFEホールディングス

鉄鋼国内2位。

川崎製鉄とNKKが統合して発足しました。

傘下のJFEスチールは西日本製鉄所、東日本製鉄所など東西大型製鉄所を持っています。

グローバルアライアンス体制も構築しています。

  • 設立:2002年9月27日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:64,295人
  • 平均年齢:46歳

神戸製鋼所

高炉メーカー大手。

鉄鋼、アルミ・銅、機械、電力など多角経営を推進しています。

新興国を中心とした成長市場でハイテンや特殊鋼のグローバル展開による需要の取り組みに力を入れています。

  • 設立:1911年6月28日
  • 本社:兵庫県
  • 従業員数:38,106人
  • 平均年齢:39歳

電炉メーカー

電炉は小規模で、需要調整が比較的容易にできます。

高炉より二酸化炭素の排出量が少なく、環境面でも追い風となっています。

東京製鐵

独立系の電炉国内最大手。

電炉品種の他、H形鋼などの生産も拡大しています。

採算重視の生産とコスト削減に努めて収益の改善に取り組んでいます。

  • 設立:1934年11月23日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:1,020人
  • 平均年齢:38歳

大和工業

独立系の電炉大手。

グローバル化の対応でいち早く海外展開し、米国、韓国、タイ、中東などに生産拠点があります。

  • 設立:1944年11月
  • 本社:兵庫県
  • 従業員数:1,395人
  • 平均年齢:39歳

共英製鋼

日本製鉄系の電炉大手。

鉄筋コンクリート用棒鋼など建材に強みがあります。

環境リサイクル事業も手掛けています。

  • 設立:1941年8月21日
  • 本社:大阪府
  • 従業員数:4,021人
  • 平均年齢:40歳

合同製鐵

日本製鉄系の電炉大手。

主に線材や形鋼、棒鋼など建設用鋼材を手掛けています。

鋼片・鋼材の輸出に注力するなど収益機関の強化を推進しています。

  • 設立:1937年12月9日
  • 本社:大阪府
  • 従業員数:2,041人
  • 平均年齢:38歳

大阪製鐵

日本製鉄系の電炉中核。

扱う鋼材は幅広く、一般形鋼では国内最大手です。

  • 設立:1978年5月15日
  • 本社:大阪府
  • 従業員数:1,024人
  • 平均年齢:39歳

東京鉄鋼

棒鋼を主力とする電炉メーカー。

  • 設立:1939年6月23日
  • 本社:栃木県
  • 従業員数:849人
  • 平均年齢:37歳

特殊鋼メーカー

特殊鋼はニッケルなどを添加して強度を増すなどの特徴を持たせます。

日立金属

日立系で日立電線と合併。

高級特殊鋼から磁性材まで高シェア品を手掛けています。

日立製作所の子会社ですが、米投資ファンドへの売却を発表しています。

  • 従業員数:27,771人
  • 平均年齢:44歳

大同特殊鋼

特殊鋼専業メーカーで世界最大級。

自動車向けが主力で、産業機械やIT関連向けも手掛けています。

  • 設立:1950年2月1日
  • 本社:愛知県
  • 従業員数:12,605人
  • 平均年齢:39歳

愛知製鋼

トヨタ系の特殊鋼メーカー。

自動車向け特殊鋼大手で、加工技術に強みがあります。

  • 創立:1940年3月8日
  • 本社:愛知県
  • 従業員数:4,740人
  • 平均年齢:40歳

山陽特殊製鋼

日本製鉄子会社の特殊鋼専業メーカー。

軸受け鋼や構造用鋼、ステンレス鋼や超合金などの継ぎ目無鋼管を手掛けています。

  • 設立:1935年1月11日
  • 本社:兵庫県
  • 従業員数:6,402人
  • 平均年齢:40歳

三菱製鋼

三菱グループの鉄鋼メーカー。

ハイテク製品向けのばね事業を拡大しています。

  • 設立:1949年12月
  • 本社:東京都
  • 従業員数:4,041人
  • 平均年齢:43歳

流通・販売

日本の鋼材の流通は、一次問屋の総合商社や専門商社を経由する以外に、特約店と呼ばれる二次問屋に渡った後、加工業者に送られる形態もあります。

問屋の機能

  • 販売代行
  • 情報収集伝達
  • 在庫管理
  • 輸送・保管・加工

日本鉄鋼連盟

鉄鋼業界の全国組織で、主要メーカーと鉄鋼流通の商社などで構成されています。

鉄鋼の生産・需要・流通に関する統計や調査活動などを行っています。

専門商社・卸の業界研究【動向・企業・採用】
専門商社では専門的に商品を取り扱っています。転職・就職で押さえておきたい専門商社の業界動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。

鉄鋼業界の売上高ランキング

鉄鋼製造

順位企業名年商
(百万円)
1日本製鉄4,365,970
2JFEスチール2,352,909
3神戸製鋼所1,229,177
4日立金属516,993
5日鉄ステンレス414,061
6大同特殊鋼343,692
7東京製鐵270,883
8愛知製鋼211,262
9山陽特殊製鋼168,826
10日鉄鋼板161,988
11淀川製鋼所127,549
12中山製鋼所125,098
13日本冶金工業124,778
14スチールハブ120,000
15共英製鋼118,649
16東洋鋼鈑116,885
17日鉄建材114,486
18JFE条鋼111,717
19丸一鋼管108,883
20合同製鐵101,583

鉄鋼・金属製品卸

順位企業名年商
(百万円)
1阪和興業1,624,518
2日鉄物産1,245,531
3伊藤忠丸紅鉄鋼1,184,058
4メタルワン963,695
5パンパシフィック・カッパ―936,044
6エムエム建材764,832
7岡谷鋼機667,526
8伊藤忠丸紅住商テクノスチール405,456
9JFE商事403,912
10神鋼商事345,607
11三菱商事RtMジャパン307,550
12松田産業265,536
13JFE商事鉄鋼建材248,288
14伊藤忠メタルズ242,726
15佐藤商事208,191
16大同興業206,975
17小野建202,709
18豊通マテリアル181,605
19DOWAエレクトロニクス175,078
20三井物産メタルズ167,885

(帝国データバンク『全国企業あれこれランキング2023』より)

鉄鋼業界の採用市場

鉄鋼業界の求人・転職

鉄鋼業界では団塊世代の大量退職に対応して、中途採用を含め新規採用を積極的に実施してきました。

中途採用では即戦力を求める傾向がありますが、未経験者・第二新卒にもチャンスは広がってきています。

鉄鋼業の給与

区分20~24歳25~29歳41.1歳
(平均)
所定内労働時間160時間160時間161時間
残業21時間22時間19時間
月収256,000円295,500円366,700円
年間賞与等559,100円767,800円1,121,100円
年収3,631,100円4,313,800円5,521,500円

(厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」より)

鉄鋼業界の転職活動

エージェントサービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーのサポートを受けることができます。

非公開・独自案件の求人紹介だけでなく、書類作成や面接対策のアドバイスなどで、選考通過率のアップが期待できます。

キャリアごとの転職・就職サポート情報はこちら

キャリアごとのおすすめ資格・スキルアップ情報はこちら

まとめ

鉄鋼業界の事業所は小規模企業から大企業まで多岐にわたり、産業のなかで強い存在感を示しています。

コロナ禍からの回復は進んでいますが、原料価格や流通の不透明感が増しています。

中長期的には脱炭素など環境面での課題を抱えています。

素材産業とは(種類と分類)
化学や鉄鋼をはじめとする素材産業は、世界でも高い競争力を誇り、重要な位置を占めています。素材産業の種類と分類についてご紹介します。
転職・就職に役立つ業界天気図一覧(2024年度)
採用市場と密接に関わる企業の業績。業界の動向は転職・就職活動を進めるうえで、重要な情報のひとつです。2024年度の主要業界天気予想を一覧にしました。

 

【参考】
・総務省「日本標準産業分類」
・一般社団法人日本鉄鋼連盟
・日本経済新聞出版『日経業界地図2023年版』
・東洋経済新報社『四季報業界地図2023年版』