工場・製造業界では、技術と経験の積み重ねが重視されます。経験の浅い20代・第二新卒や未経験者であれば、資格を取得することでキャリアアップや収入アップの可能性が広がります。
工場・製造現場で役立つおすすめ資格をご紹介します。
工場・製造現場で役立つ資格
危険物取扱者
危険物取扱者は、消防法にもとづく危険物を取り扱う際に必要となる国家資格です。危険物取扱者には、甲種・乙種・丙種の3種類があり、それぞれ扱うことのできる危険物が異なります。「乙種第4類」は社会的ニーズが高く、受験制限がないので人気です。
受験資格
- 甲種:大学などにおいて、化学に関する学科などを修めた卒業者など
- 乙種・丙種:制限なし
試験日
都道府県により異なります。
試験内容
- 甲種:危険物に関する法令、物理学及び化学、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
- 乙種:危険物に関する法令、基礎的な物理学及び基礎的な化学、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
- 丙種:危険物に関する法令、燃焼及び消火に関する基礎知識、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
合格率
- 甲種:30%程度
- 乙種:40%程度
- 丙種:50%程度
問い合わせ
一般財団法人 消防試験研究センター
転職・就職情報
化学工場、ガソリンスタントなど一定数量以上を貯蔵し、取り扱う施設では必ず危険物取扱者を置く必要がありますので、転職・就職で有利になります。
化学工場やガソリンスタンドだけでなく、製薬会社、印刷業界など幅広い業界で高いニーズがあります。
乙種第4類おすすめテキスト

品質管理検定(QC検定)
品質管理検定は、品質管理に関する知識を客観的に評価する筆記試験です。1級から4級まで設定されていて、学生から品質管理部門スタッフまで幅広く受検されています。
受検資格
制限なし
※1級~4級のどの級からでも受検できます。
試験日
年2回(9月、3月)
試験内容
マークシート方式
- 1級・準1級:品質管理活動の部門を横断して期待される手法全般
- 2級:職場で発生する品質問題について自主的に解決するために必要な知識
- 3級:職場で発生する品質問題について支援を受けながら改善できる知識
- 4級:社会人として最低限知っておくべき品質管理の知識
合格率
- 1級:8%程度
- 2級:25%程度
- 3級:50%程度
- 4級:85%程度
問い合わせ
日本規格協会グループ
転職・就職情報
品質管理や技術系部門はもちろん製造業など品質に関係した活動をするすべての企業、職場全般で有効です。
QC検定の過去問題集
フォークリフト運転者
フォークリフト運転者は、フォークリフト運転技能講習、または、フォークリフト運転特別教育を受けて、修了試験に合格すれば取得できる国家資格です。
受験資格
18歳以上
技能講習の内容
- 学科:走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識、荷役に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識、運転に必要な力学に関する知識、関係法令
- 実技:走行の操作、荷役の操作
合格率
非公開
問い合わせ
都道府県労働局長登録教習機関
転職・就職情報
鉄鋼業や製造業でニーズが高く、資格手当を支給する会社も多くあります。指定機関で講習を受け、修了試験に合格すれば取得できるので、取得しやすくニーズもある有利な資格といえます。
玉掛技能者
玉掛を行うために必要な国家資格です。フックで資材などを吊り上げて移動するのが玉掛けの作業です。クレーンのある現場では必須の技能です。都道府県労働局長登録の教習機関で、技能講習と修了試験が実施されています。
受験資格
18歳以上
技能講習の内容
- 学科:クレーン等に関する知識、クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識、クレーン等の玉掛の方法、関係法令
- 実技:クレーン等の玉掛、クレーン等の運転のための合図
合格率
非公開
問い合わせ
都道府県労働局長登録教習機関
転職・就職情報
玉掛の資格だけでは、クレーンを動かすことはできませんが、運転士と玉掛け作業の場所が離れている場合、同一人物が両方の作業を行うことは現実的でないため、運転士の資格と独立して玉掛け作業の資格が存在しています。
クレーンとセットで取得することが望ましいといえますが、現実には玉掛技能者のみの資格で作業することも多くあります。
クレーン・デリック運転士
クレーン・デリック運転士は、つり上げ荷重が5トン以上の天井クレーン、橋形クレーン、ジブクレーン、ガイデリック、スチフレッグデリック、ジンポールなどの各種クレーン及びデリックを運転するために必要な国家資格です。
受験資格
制限なし(免許交付は18歳以上)
試験日
毎月1~2回程度
試験内容
- 学科:クレーン及びデリックに関する知識、原動機及び電気に関する知識、クレーンの運転のために必要な力学に関する知識、関係法令
- 実技:クレーンの運転、クレーンの運転のための合図
合格率
50%程度
問い合わせ
都道府県労働局長登録教習機関
転職・就職情報
クレーン技術は工場、倉庫などで広くニーズがあり、転職・就職にも強い資格といえます。
クレーン・デリック運転士おすすめテキスト&問題集
ボイラー技士
ボイラー技士は工場、ビル、船舶、病院、学校などで資格の必要なボイラーを取扱い、点検や安全管理を行う国家資格です。特級、1級、2級の区分があります。
受験資格
- 特級:1級ボイラー技士免許を受けた者など
- 1級:2級ボイラー技士免許を受けた者など
- 2級:制限なし
試験日
毎月1~2回程度
試験内容
- ボイラーの構造に関する知識
- ボイラーの取扱いに関する知識
- 燃料及び燃焼に関する知識
- 関係法令
合格率
- 特級:15~20%
- 1級:55~60%
- 2級:50%程度
問い合わせ
都道府県労働局長登録教習機関
転職・就職情報
資格を必要としないボイラーも普及していますが、作業現場の安全のために資格取得者を求める傾向は強く、転職や就職で有利になります。
ボイラー技士おすすめテキスト&問題集
工場・製造現場で役立つ資格の取得方法
技術系の資格や技能の学科試験対策には、独学や資格・通信講座などで勉強する方法があります。
目指す資格や自分の状況、かけられる時間、費用などに合わせて選択することになります。
資格取得の勉強法
専門性の高い技術系の資格や技能を短期間で効率的に取得するには、試験に対応した資格・通信講座を上手に活用することをおすすめします。
技術系通信講座
多くの企業も利用する技術講座専門のJTEXでは、資格取得や技能向上のための技術系通信講座を数多く取り扱っています。
現場で役立つ専門性の高い通信教育講座を提供していて、技能検定の学科試験が免除となる認定訓練講座もあります。
大学・専門学校
大学、短期大学、専門学校、通信制大学、塾・予備校など幅広い学校が掲載されている情報サイトでは、資格や所在地など希望する条件で学校を検索して、資料請求、願書請求、オープンキャンパス予約が簡単にできます。
まとめ
工場・製造系の仕事では、技能があることは大きな強みになります。資格手当や収入アップも期待できます。取得するには時間や費用はかかりますが、取っておく価値はあるといえます。

