当サイトには広告が含まれます

【電験】電気主任技術者になるには(資格と試験)-転職・就職に

電気主任技術者は、電気設備の工事、保守、運用などの保安を監督するために必要となる国家資格です。

社会的な評価が高く、求人も多い資格です。

受験資格に実務経験などの条件はなく、誰でも受験することができます。

難しい資格ではありますが、電気業界でキャリアアップを目指したい人にとってチャレンジする価値のある資格といえます。

電気主任技術者の資格の取り方と勉強法についてご紹介します。

電気主任技術者(電験)の資格

電気主任技術者とは

電気主任技術者とは、発電所や変電所、工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保管監督者として必要となる国家資格です。

電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないことが法律で義務づけられています。

電気工作物の電圧等によって必要な資格が定められています。

電気主任技術者の試験は扱う設備の電圧規模により第1種、第2種、第3種の3種類に分かれていて、第1種と第2種は1次と2次試験が行われます。

電気主任技術者の種類

  • 第一種
    すべての事業用電気工作物
  • 第二種
    電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物
  • 第三種
    電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)

キャリアでの活用法

  • 電力会社
  • エネルギー関連企業
  • 工場のあるメーカー
  • ビル管理会社
  • 電気工事会社 など

資格取得のメリット

  • 資格の社会的な評価が高い
  • 求人ニーズが安定している
  • 実務経験をプラスすると他の資格を取得できる
  • 資格手当など処遇アップが期待できる など

電気主任技術者の資格を取るには

電気主任技術者試験

電気主任技術者の資格を取得するには、電気主任技術者試験に合格する必要があります。

第一種と第二種試験には、一次試験と二次試験があり、一次試験に合格しなければ二次試験を受けることはできません。

第三種試験は、一次試験のみです。

一次試験は科目合格制をとっていて、合格科目の有効期間は3年間です。

受験資格

制限なし

試験日

【第一種・第二種】

  • 一次試験:8月
  • 二次試験:11月

【第三種】

  • 上期試験:8月
  • 下期試験:翌年3月

試験地

【第一種・第二種】

北海道、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

【第三種】

47都道府県

試験内容

【第一種・第二種】

  • 一次試験
    ①理論
    電気理論、電子理論、電気計測および電子計算
    ②電力
    発電所および変電所の設計および運転、送電線路および配電線路(屋内配線を含む)の設計および運用ならびに電気材料
    ③機械
    電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクスならびに電力システムに関する情報伝送および処理
    ④法規
    電気法規(保安に関するものに限る)および電気施設管理
  • 二次試験
    ①電力・管理
    発電所および変電所の設計および運転、送電線路および配電線路(屋内配線を含む)設計および運用ならびに電気施設管理
    ②機械・制御
    電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御、メカトロニクス

【第三種】

①理論②電力③機械④法規

※試験は科目ごとに合否が判定され、一部の科目だけ合格した場合は、翌年と翌々年の試験で合格科目は免除されます。

合格率

  • 第一種:5%程度
  • 第二種:7%程度
  • 第三種:10%程度

問い合わせ

一般財団法人 電気技術者試験センター

電気主任技術者(電験)の資格勉強

資格取得の勉強法

電気主任技術者の資格を取得するには、独学や資格・通信講座で勉強する方法があります。

電気主任技術者試験は最も易しい第三種でも合格率が10%程度と難易度の高い資格です。

科目合格制が取られていますので、計画的に学習を進めていくことをおすすめします。

テキストや参考書が市販されていますので、独学でも科目ごとに合格を目指すことができます。

難関資格ですので、独学に不安があったり、効率よく学習を進めたい人には、資格・通信講座を上手に活用することをおすすめします。

資格の取得期間

基礎からの資格取得であれば1年以上の準備期間が必要となるでしょう。

科目合格制がとられていますので、第三種は3年間で4科目に合格すれば、資格を取得することができます。

初年度に全科目合格できなかったとしても、まずは自信のある科目の合格を確実にして、翌年、翌々年につなげていくことをおすすめします。

学習のポイント

基礎知識の有無により勉強方法は変わってきますが、まず土台となる理論を進めながら、電力、機械、法規の学習を進めていくのがよいでしょう。

試験範囲が広いので、効率よく合格点をクリアするための勉強をすることが重要になります。

電験三種理論のテキスト&問題集

電験三種電力のテキスト&問題集

電験三種機械のテキスト&問題集

電験三種法規のテキスト&問題集

電験三種の過去問題集

電気主任技術者の対策講座

多くの企業も利用する技術講座専門のJTEXでは、資格取得や技能向上のための技術系通信講座を数多く取り扱っています。

電気主任技術者対策講座には、4科目を受講するコースのほかに、科目別合格を目指す人に科目別コースが用意されています。

豊富なラインナップから自分の目的に合わせてコースを選ぶことができます。

技術講座専門のJTEX

資格のダブル取得

電気主任技術者の資格を取得すると、実務経験だけで取得できる電気工事関係の資格があります。

また業務の幅を広げて、ステップアップを目指せる資格もあります。

電気主任技術者の資格だけで十分に有利ですが、他の資格を取得することで、活躍の場が広がり、キャリアアップのチャンスを増やすことができます。

第一種電気工事士

第一種電気工事士は、一般の電気工事をするために必要となる国家資格です。

第一種電気工事士の資格を取得するには、第一種電気工事士試験に合格する必要がありますが、電気主任技術者は、電気工作物に関する実務経験が5年以上あれば、第一種電気工事士免状の交付申請をして、資格を取得することができます。

認定電気工事従事者

認定電気工事従事者は、第一種電気工事士ではなくても簡易な電気工事に従事できるようになる資格です。

資格を取得するには講習を受講する必要がありますが、電気技術主任者で電気工作物に関する実務経験が3年以上あれば、講習を受講しなくても認定証の交付申請をして、資格を取得することができます。

建築物環境衛生管理技術者

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)はビルなどの特定建築物の維持管理を監督するための国家資格です。

ダブル取得で活躍の場を広げることができます。

まとめ

電気主任技術者は、法律で選任が義務付けられている資格ですので、資格取得者の求人が多く、安定したニーズがあります。

電気業界でのキャリアアップを目指して、多くの人が受験しています。

科目合格制がとられていますので、忙しい社会人にも目指しやすい試験になっているといえます。

電気工事士の資格を持っている人のステップアップとしてもおすすめです。

電気・通信系で有利なおすすめ国家資格-転職・就職・キャリアアップに
電気・通信の分野には種類や規模によって、工事や保守に必要となる国家資格が多くあります。電気・通信系で有利なおすすめ資格をご紹介します。
転職・就職のチャンスを広げるおすすめ資格一覧
20代の転職・就職のチャンスを広げるおすすめ資格の種別・難易度(合格率)・受験資格を一覧でご紹介します。

 

【参考】
・経済産業省ウェブサイト
・一般財団法人電気技術者試験センター
・各試験実施機関ウェブサイト

タイトルとURLをコピーしました