インテリアコーディネーターは、快適な住空間を提案する専門職として認められる民間資格です。女性の受験者が多く、合格者の3割は20代女性が占めています。
建築やリフォーム、内装、家具などの業界でセンスを活かして仕事ができますので、女性のキャリアチェンジやキャリアアップに有利な資格として高い人気があります。
インテリアコーディネーターの資格
インテリアコーディネーターとは
インテリアコーディネーターはさまざまな業種でを住空間をデザインする専門職として活躍しています。
仕事の基本的な流れは①相談・コンサルティング②プランニング③プレゼンテーション④受注・契約⑤発注・仕入れ⑥施工・納品⑦代金回収⑧顧客・クレーム対応です。
住宅メーカー
住宅メーカーでは、ショールームや展示場などの対応から総合的にコーディネート業務を行います。
設備・建材メーカー
住宅設備・建材メーカーでは、リフォームなどの相談業務やコーディネート業務を行います。
リフォーム会社
リフォーム会社では、リフォームの相談から総合的にコーディネート業務を行います。
建築設計・デザイン事務所
建築設計・デザイン事務所では、設計、コーディネート業務を行います。
専門店
家具・インテリアなどの専門店では主にインテリアの相談業務を行います。
小売店
デパートなどの小売業ではインテリアの相談業務やリフォーム相談に対応します。
インテリアコーディネーターの試験内容
インテリアコーディネーター資格試験
インテリアコーディネーターはインテリア産業協会が認定する民間資格です。
インテリア(内装、家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する幅広い商品知識を持ち、住宅・インテリアメーカー、工務店、販売店やフリーな立場で、インテリア計画や商品選択のアドバイスなどを行います。
受験資格
制限なし
一次試験免除制度
一次試験(学科)のみに合格した方は、次年度から3年間、受験申込時に一次試験の免除申請(合否判定通知に記載された一次試験免除通知番号を所定欄に記入)をすることで一次試験が免除され二次試験のみ受験できます。
試験日
- 一次試験:10月
- 二次試験:12月
試験地
北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県の全12会場
合格率(2019年度)
区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
一次試験 | 6,992人 | 2,428人 | 34.7% |
二次試験 | 3,292人 | 1,896人 | 57.6% |
合計 | 7,561人 | 1,896人 | 25.1% |
勤務先の取扱品目別の合格者数(2019年度)
順位 | 業種 | 人数(人) |
1 | 新築 | 608 |
2 | リフォーム | 203 |
3 | 家具 | 136 |
4 | デザイン・設計 | 85 |
5 | 不動産 | 64 |
6 | 住設機器類(キッチン・バス関連・空調等) | 59 |
7 | 内装材(床材、天井、壁、塗装材、装飾材、副資材) | 52 |
8 | 寝装品、インテリア雑貨、インテリアグリーン小物類 | 36 |
9 | 施工(内装関連) | 34 |
10 | 教育・コンサルティング | 34 |
問い合わせ
インテリアコーディネーター資格試験運営事務局
インテリアコーディネーター一次・二次試験
インテリアコーディネーター資格試験には一次試験と二次試験があり、合格率約25%のハイレベルな試験です。
試験科目
- 一次試験:学科(マークシートによる択一式)
- 二次試験:プレゼンテーション・論文(記述式)
一次試験(学科)
- インテリアコーディネーター誕生の背景
- インテリアコーディネーターの仕事
- インテリアの歴史
- インテリアコーディネーションの計画
- インテリアエレメント
- インテリアの構造・構法と仕上げ
- 環境と設備
- インテリアコーディネーションの表現
- 関連法規
二次試験(プレゼンテーション)
インテリアの基礎知識をもとに、住まいのインテリア空間に関する与えられた課題について、与条件を理解した上でインテリアの計画を行い、図面作成や着彩表現により必要な情報を伝達できる能力を有していることが求められます。
二次試験(論文)
インテリアコーディネーターとして、住まいのインテリアに関する与えられた課題について、これを理解・判断し、的確な解答を文章で明瞭に表現できる能力を有していることが求められます。
インテリアコーディネーターの勉強法
インテリアコーディネーターの試験勉強
インテリアコーディネーター資格試験は、未経験からのスタートであれば、独学だけでチャレンジするよりも試験対策として専門的に基礎から学ぶ方が安心です。会員教育機関の講座や夜間の大学・専門学校であれば働きながら学ぶことができます。
インテリアコーディネーター公式テキスト
公式ハンドブックは、多くの大学・短期大学・専門学校・ 各種通信教育の参考図書として採用されています。
インテリアコーディネーターおすすめテキスト
インテリアコーディネーターの公式ハンドブック上・下巻を1冊で網羅する内容になっています。
インテリアコーディネーター通信講座
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座
未経験からでもやさしく学べる講座です。図解を多用したテキストに加え、講義映像も用意されています。さらに試験に向けたきめ細かい個別添削指導が受けられます。
- 1日60分からの学習でOK
- わかりやすいテキスト・副教材
- 教育訓練給付制度の対象講座
大学・専門学校
大学や専門学校で学ぶのであれば、自分に合った学校を見つけるために、まずは情報収集が必要です。
全国の大学、短期大学、専門学校、資格スクールなど幅広い学校が掲載されている情報サイトでは、資格や所在地など希望の条件でスクールを検索して、資料請求、願書請求、オープンキャンパス予約が簡単にできます。
スクールの特徴や詳細、出願・入試情報、学費・奨学金情報など学校選びに役立つ情報をまとめて収集できて便利です。
まとめ
リフォームやリノベーションに注目が集まるなか、インテリアコーディネーターのニーズは今後も続くことが見込まれます。
インテリアコーディネーターに加えて、二級建築士やインテリアプランナー、カラーコーディネーターなどの資格を取得して、専門性を高める人も多くいます。

