当サイトには広告が含まれます

社会人になってからフードコーディネーターになるには-資格取得・転職に

フードコーディネーターは食の商品開発、レストランプロデュース、販促・メディアなど、さまざまなフードビジネスで活躍しています。

食のスペシャリストとして専門分野をもち、それぞれの分野を複合的にコーディネートするのが、フードコーディネーターです。

食に関するビジネスが拡大するなか、フードコーディネーターの活躍の場も広がっています。

フードコーディネーターの資格と勉強法についてご紹介します。

フードコーディネーターの資格

フードコーディネーターとは

フードコーディネーターは、食に関するスペシャリストとして、それぞれに専門分野をもって、活動しています。

フードコーディネーターには、「食」に関連する基本的で広範な知識が必要とされます。

次いで、フードビジネスの専門的・実践的な知識が求められます。

最終的には、クライアントの課題を解決する施策を計画・実行するための技術を身につけます。

フードコーディネーターのスキルの習熟度を測る資格認定試験を日本フードコーディネーター協会が実施しています。

食の開発

食品メーカーの商品、飲食店・給食サービスのメニュー、卸・小売業のPB商品、家庭向けの弁当、食の新しいさービス・食べ方、食品の販路・顧客の開拓など

食の演出

食品・飲食店などのパブリシティ制作、食関連の記事作成、飲食店などの空間コーディネート、イベントなどの運営、食品の売り方・陳列手法の提案など

食の運営

レストラン・飲食小売業、時代に合った食の新業態・運営手法の開発、料理教室、食育プログラムなど

フードコーディネーターの仕事

フードコーディネーターは、フードビジネスのさまざまな領域で活躍のチャンスがあります。

メニュー開発

メニュー開発は新しいメニューを考え、提案する仕事です。

レストランなど外食やデリバリーなど中食向けのメニュー、雑誌など媒体向けのメニュー、広告用のメニューなどがあります。

商品開発

商品開発は冷凍食品、加工食品、調味料などの新しい商品を開発する仕事です。

食品メーカーの開発部がフードコーディネーターに仕事を依頼することもあります。

テーブルコーディネート・フードスタイリング

テーブルコーディネートは食のシーンが意味するイメージを的確に伝えるために食器やリネン類を選び、配置する仕事です。

食器の料理を美しく、おいしそうに見せるのはフードスタイリングの仕事です。

店舗コンセプト立案

成功する店舗を作るためには、コンセプトを決めて、実際に実現することが必要です。

プロデューサーのような立場で携わるフードコーディネーターもいます。

料理研究

撮影用の料理を作ったりアイディアを出すなど料理研究家として活躍するフードコーディネーターもいます。

料理を指導したり、料理教室を開くなどしています。

フリーランスとして活動するフードコーディネーターも増えています。

顧客への情報提供

スーパーや百貨店などで顧客に食材や調理法などのアドバイスをする仕事をしているフードコーディネーターもいます。

食生活のコンサルティング業務などもあります。

フードコーディネーターになるには

フードコーディネーターになるルート

フードコーディネーターになるために決まったルートというものはなく、必ずしも資格がなければ仕事ができないわけでもありません。

しかし、認定資格を取得することは食の専門家として一定のレベルに達していることを証明することに役立ちます。

進学する

4年制大学や短大で学ぶのであれば、栄養学部、家政学部など栄養士の資格を取得できる学校を選ぶことをおすすめします。

専門学校であれば、栄養士専門学校、調理師専門学校のうち自分が進みたい分野を学びます。

夜間コースがある学校であれば、仕事を続けながら学ぶこともできます。

実務経験を積む

食品メーカーやレストランなどの実務経験から専門性を深めるために、フードコーディネーターを目指す人もいます。

独学や料理教室で学ぶ

自分で好きな食の分野を学んだり、料理教室に通って栄養や調理の知識と経験を深めることができます。

アシスタントになる

フードコーディネーターのアシスタントの仕事もありますが、フードコーディネーターを目指すのであれば、総合的に栄養や調理について学ぶことが必要です。

フードコーディネーター資格認定試験

日本フードコーディネーター協会では、フードコーディネーターの資格認定試験を実施しています。

認定試験には1級・2級・3級のレベルがあります。

各級のレベル

  • 1級:フードビジネスでプロとして活動できるレベル
  • 2級:フードコーディネーターのアシスタントレベル
  • 3級:フードコーディネーターとしての入門レベル

受験資格

  • 1級:フードコーディネーター2級資格認定登録者(取得分野に限る)
  • 2級:フードコーディネーター3級資格認定登録者
  • 3級:中学校卒業以上

試験日

  • 1級:【1次試験】9月【2次試験】翌年2月(面接)
  • 2級:【1次試験】6月【2次資格認定講座】8月
  • 3級:11月

試験地

  • 1級:【2次試験】東京
  • 2級:【1次試験】全国のCBTテストセンター【2次資格認定講座】オンライン
  • 3級:全国のCBTテストセンター

合格率

  • 1級:30%程度
  • 2級:80%程度
  • 3級:90%程度

問い合わせ

特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会(JFCA)

フードコーディネーターの試験内容

1級は仕事の規模や質に応じてチームを組み各分野のスペシャリストたちに的確な指示や方向性を示し、成すべき最善の解決法を見い出す能力が求められます。

2級はクライアントの課題を見い出し、解決する幅広い能力と基本的なコーディネート力が求められます。

3級は「食」に関する幅広い知識を取得することが必要となります。

1級

「食」のプロとしての専門知識と問題解決力、プレゼンテーション能力

【1次試験】企画書審査

「レストランプロデュース」「商品開発」「フードプロモーション」より1つ選択し、企画書を提出

【2次試験】プレゼンテーション・面接

1次試験で合格となった企画書を使ったプレゼンテーション

2級

フードコーディネーターとしての専門的な知識と実践的な企画力

【1次試験】CBT方式

  1. 食市場の動向とマーケティング
  2. 商品開発
  3. レストランプロデュース
  4. ホスピタリティと食生活のサポート
  5. 食の表現と演出
  6. フードプロモーション

【2次資格認定講座】オンライン講座・課題提出

  1. 企画書の基礎
  2. 企画書作成のポイント

3級

フードコーディネーターとしての「食」に関する幅広い知識

【択一式】CBT方式

  • 文化
  • 科学
  • デザイン・アート
  • 経済・経営

フードコーディネーターの資格勉強

資格取得の勉強法

フードコーディネーターの資格を取得するためには、独学や対策講座、養成施設などで勉強する方法があります。

試験対応のテキストが市販されていますので、独学でも合格を目指すことができます。

独学に不安がある人や効率的に学習を進めたい人は対策講座などを受講することができます。

フードコーディネーターとして総合力を身につけるのであれば、養成施設に入学するのが効果的です。

2級資格認定試験対応テキスト

3級資格認定試験対応テキスト

フードコーディネーターの養成施設

日本フードコーディネーター協会では、フードコーディネーターに必要な教科を履修できると共に、教育機関としての条件を充足している養成施設について認定校として指定しています。

  • 学校法人三幸学園
  • 東京家政学院大学
  • 女子栄養大学
  • 国際調理製菓専門学校
  • 松本大学
  • 学校法人鈴木学園
  • 大阪成蹊短期大学
  • 広島文化学園短期大学
  • キッス調理技術専門学校
  • マナビヤ宮崎アカデミー ほか

学校・養成施設の情報収集

自分に合った学校や養成施設を見つけるには、情報収集が不可欠です。

全国の大学、短期大学、専門学校など幅広い学校が掲載されている情報サイトでは、資格や所在地など希望の条件でスクールを検索して、資料請求、願書請求、オープンキャンパス予約が簡単にできます。

スクールの特徴や詳細、出願・入試情報、学費・奨学金情報など学校選びに役立つ情報をまとめて収集できて便利です。

人気の大学・専門学校・通信制高校が満載!

まとめ

食に関する資格はたくさんあります。

フードコーディネーターのなかには、栄養士・管理栄養士の資格をもっている人も多くいます。

フードコーディネーターの仕事に資格は必須ではありませんが、食品や栄養、健康、調理などを本格的に学び、仕事で実力を磨いていくことは大切です。

参考:特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会

外食・飲食求人おすすめ転職エージェント【経験者・未経験者】
外食産業・飲食店の求人は幅広く、自分だけで活動するよりもエージェントサービスを上手に活用することをおすすめします。
食品業界で有利なおすすめ資格-転職・就職・キャリアアップに
食品関連の資格はたくさんあります。転職・就職に資格が必須なわけではありませんが、食に関する意識の高まりとともに資格者が求められるようになっています。
飲食サービスで有利なおすすめ資格-転職・就職・キャリアアップに
飲食・調理・栄養系の資格はたくさんあります。食の安全など意識の高まりから資格者のニーズも増えています。飲食サービスで有利なおすすめ資格をご紹介します。
中食・デリバリーの業界研究【概要・企業・動向】-転職・就職に
中食は生活様式の変化により日常の食生活に定着しました。転職・就職で押さえておきたい中食業界の動向、売上高、採用市場をご紹介します。
転職・就職のチャンスを広げるおすすめ資格一覧
20代の転職・就職のチャンスを広げるおすすめ資格の種別・難易度(合格率)・受験資格を一覧でご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました