調剤薬局事務は、調剤薬局で処方せんの受付や会計、調剤報酬明細書(レセプト)の作成などの事務全般を担当します。薬局の運営をサポートする存在として注目が高まっています。
薬局は全国にあり、結婚や出産、引っ越し後の再就職にも強く、女性に人気の資格です。調剤薬局事務のおすすめ資格について、試験内容、勉強法をご紹介します。
調剤薬局事務の資格
調剤薬局事務とは
調剤薬局では、受付や会計などの事務全般を調剤事務スタッフが行い、調剤・服薬指導を薬剤師が行っています。
窓口での接客なども調剤事務スタッフが行いますので、薬局にとって調剤事務の存在は大きいといえます。医薬分業が進み、調剤事務の需要は高まっています。
医療事務との違い
調剤事務も医療事務も医療系の事務職です。大きな違いは働く場所と扱う範囲です。医療事務の主な職場は病院ですが、調剤事務の職場は調剤薬局です。ドラッグストアなどに併設されることも多く、求人数も増えています。
扱う範囲は、入院、手術、処置など多岐に渡る医療事務に対して、調剤事務は薬剤のみです。資格取得における学習範囲が狭く、初めての人にも目指しやすい資格といえます。調剤事務の資格を取得してから、医療事務をめざすという人もいます。
調剤薬局事務資格の種類
調剤薬局事務には、複数の民間資格があります。それぞれの試験によって受験資格や合格率が異なりますので、自分に合った資格を選択することが大切です。
代表的な調剤事務試験
- 調剤事務管理士技能認定試験
- 調剤報酬請求事務専門士検定試験
- 調剤報酬請求事務技能認定
- 調剤薬局事務者
- 医療保険調剤報酬事務士
調剤薬局事務おすすめ資格の試験内容
調剤事務管理士技能認定試験
調剤事務管理士技能認定試験は、調剤報酬に仕組みに対する理解と調剤報酬請求のスキルを評価する試験です。受験資格に制限がなく、初めての人にも挑戦しやすい資格です。
受験資格
制限なし
試験日
年6回(奇数月)
学科試験
- 法規(医療保険制度、調剤報酬の請求についての知識)
- 調剤報酬請求事務(調剤報酬点数の算定、薬の基礎知識)
実技試験
- 調剤報酬明細書の作成
- 調剤報酬明細書の点検
合格率
60~70%程度
問い合わせ
技能認定振興協会
調剤報酬事務専門士検定試験
調剤報酬事務専門士検定試験は、国の機関により指定登録された団体が実施する試験です。1級から3級まで設定されていて、検定協会の定める合格基準により判定されます。
各級のレベル
- 1級:リーダーレベル
- 2級:中堅社員レベル
- 3級:新入社員レベル
受験資格
制限なし
試験日
7月、12月
学科試験
- 1級:接遇・薬剤の基礎知識、医薬品関連法規・医療保険制度、調剤関連法規・調剤報酬請求
- 2級:接遇・薬剤の基礎知識・医療保険制度、調剤関連法規・調剤報酬請求
- 3級:接遇・薬剤の基礎知識・医療保険制度、調剤関連法規・調剤報酬請求
実技試験
- 1級:処方せんの点数、調剤報酬明細書作成
- 2級:レセプト明細書作成
- 3級:レセプト明細書作成
合格率
- 1級:15~20%程度
- 2級:50%程度
問い合わせ
一般社団法人 専門士検定協会
調剤報酬請求事務技能認定
調剤報酬請求事務技能認定は、必要な調剤報酬請求事務などの知識と技能のレベルを評価、認定します。
承認された教育機関の修了試験に合格し、申請すると認定されます。「調剤報酬請求事務技能認定試験」があるわけではありません。
受験資格
教育機関で日本医療教育財団が定めた所定の教育訓練ガイドラインに適合するカリキュラムで技能を修得した者
学科試験
- 医療保険制度
- 高齢者医療制度
- 公費負担医療制度
- 医事法規一般
- 薬学一般
- 保険薬局業務
実務試験
- 調剤報酬明細書の作成
- 調剤報酬明細書の点検
問い合わせ
一般社団法人 日本医療教育財団
調剤薬局事務の勉強法
調剤薬局事務の試験勉強
調剤薬局事務の資格を取得するには、通学・通信講座や独学で勉強する方法があります。自分の状況やかけられる時間、費用に合わせて選択することになります。
講座受講者が受験資格となっている試験では、指定の講座を受講することが必要です。
初心者から資格取得を目指すのであれば、試験に対応した通学・通信講座で学ぶことをおすすめします。
通学・資格スクール
通学スクールでは効率的に学習を進めることができます。
- 受講費用:3~10万円程度
- 取得期間:2ヵ月~6ヵ月
- メリット:直接講師に教えてもらえる
- デメリット:時間や場所の制限がある
通信講座
通信講座では自分に合ったペースで資格取得を目指せます。
- 受講費用:2万円台~6万円程度
- 取得期間:2ヵ月~6ヵ月
- メリット:時間や場所の制限がない
- デメリット:疑問をすぐには解決できない
独学
独学では参考書やテキストを自分で用意して、経済的に勉強できます。ただし、初心者の勉強方法としてはあまりおすすめできません。
- 取得期間:自分で設定
- メリット:費用はあまりかからない
- デメリット:自己管理が難しい

まとめ
調剤薬局事務は、保険薬局での請求事務業務が増大するなか、求人は確実に増えています。ニーズの高まりとともに、資格への注目も高まっています。
未経験から医療系の事務職へキャリアチェンジを考えている人も挑戦しやすい資格といえるでしょう。



