ペットを飼う人の多くは、家族の一員として育て、ペットの快適で健康な暮らしを求めています。
人間だけでなく、ペットも長生きする時代。
さまざまな領域の専門家が必要とされるようになっています。
ペット業界で活かせる動物がお好きな人におすすめの資格をご紹介します。
ペット業界で役立つ資格
愛玩動物看護師国家試験
動物看護師の国家資格として「愛玩動物看護師」ができました。
愛玩動物看護師になるには、愛玩動物看護師国家試験に合格し、登録を行う必要があります。
受験資格
愛玩動物看護師を養成する大学や指定を受けた養成所等で指定された科目を修了すること
※経過措置あり
試験日
- 2022年5月以降に講習会、予備試験を実施予定
- 2023年2月末~3月頃に第1回愛玩動物看護師国家試験を実施予定
試験内容
- 予備試験
・出題範囲:基礎動物学、基礎動物看護学、臨床動物看護学、愛護・適正飼養学の4科目群
・試験形式:マークシート方式(100~120問)
・試験日数:半日程度
・合格基準:必須問題、実地問題の正答率60%以上 - 国家試験
・出題範囲:基礎動物学、基礎動物看護学、臨床動物看護学、愛護・適正飼養学の4科目群
・試験形式:マークシート方式(200~240問)
・試験日数:1日間
・合格基準:必須問題の正答率70%以上、一般問題・実地問題の正答率60%以上
問い合わせ
農林水産省 消費・安全局畜水産安全管理課小動物獣医療班
環境省 自然環境局総務課動物愛護管理室
試験事務:一般財団法人 動物看護師統一認定機構
愛玩動物看護師の教科書
転職・就職情報
動物看護師は主に動物病院で働いています。
動物医薬品、ペットフードメーカー、ブリーダー業界、動物園、ペット美容室、ペットショップなど活躍の場は広がっています。

トリマー
トリマー資格は複数あり、すべて民間資格です。
ジャパンケネルクラブではC級、B級、A級、教士、師範という5種類のJKC公認トリマー資格を発行しています。
ジャパンケネルクラブは国内で唯一の血統証発行団体であり、各種競技会、ドッグショーなどの開催も行う団体です。
受験資格
- JKC公認の養成機関に入学して、所定課程を修了した者
- 独学の場合は、18歳以上で2年間以上のJKC会員歴が必要
試験日
全国各ブロックで年1回
試験内容
学科試験およびモデル犬による実技試験
合格率
85%程度
問い合わせ
一般社団法人 ジャパンケネルクラブ
JKC公認トリマーのテキスト
『最新ドッググルーミングマニュアル』はジャパンケネルクラブのサイトから注文できます。
転職・就職情報
動物病院やトリミングサロンでの勤務、フリーのトリマーとして独立などさまざまな活躍の場が考えられます。
愛玩動物飼養管理士
愛玩動物飼育管理士とは、日本愛玩動物協会が認定登録する民間資格です。
ペット(主に犬や猫など)についての広い知識・技能を持ち、動物取扱責任者の資格要件のひとつとして、国や自治体から認められています。
受験資格
- 1級:2級愛玩動物飼養管理士の資格取得者
- 2級:満18歳以上
試験日
年2回(春期申込コース・夏期申込コース)
試験内容
スクーリングへ参加した後に認定試験を受ける
- 1級
動物愛護論、動物関係法令、動物の行動と社会、犬と猫の栄養学、動物の遺伝と繁殖生理、動物の疾病とその予防、動物の飼養管理と公衆衛生、自然と人間 - 2級
愛玩動物飼養管理士の社会活動、動物愛護論、人と動物の関係学、動物関係法令概説、動物のからだの仕組みと働き、動物の飼養管理、動物のしつけ
合格率
80%程度
問い合わせ
公益社団法人 日本愛玩動物協会
愛玩動物飼養管理士の資料
愛玩動物飼養管理士の資料は公益社団法人日本愛玩動物協会のサイトから請求できます。
転職・就職情報
ペット業界に転職・就職したい人やペット業界で働いている人のスキルアップに有効です。
国や地方自治体の事業への協力を 行っていることから、業界での認知度が高いことも有利です。
ドッグトレーナー
ドッグ・トレーナーは家庭で飼われているペットへしつけやマナーを教える資格です。
ドッグトレーナーの国家資格はありませんが、日本ドッグトレーナー協会が認定する民間資格などがあります。
受験資格
ライセンスにはA級、B級、C級、D級があり、通信講座および添削を修了するとD級、その後3日間のスクーリング認定試験に合格するとC級が取得できます。
B級以上を受験する際には下級ライセンスの取得が条件です。
試験内容
- A・B級:筆記試験、実技試験
- C級:実技試験
合格率
- A級:30%程度
- B級:50%程度
- C級:90%程度
問い合わせ
一般社団法人 日本ドッグトレーナー協会
転職・就職情報
ペットショップ、トリミングサロン、動物病院などで有利です。
ほかにも自分のしつけ教室を開く人や、家に訪問してしつけを行う出張型のフリーランスになる道もあります。
アニマル・ペットロス療法士
アニマル・ペットロス療法士はペットロスをケアする専門家の資格です。
心理学、カウンセリングなどの知識を持ち、クライアントの心を和らげ、次のステップに役立てるようにすることが役割です。
受験資格
指定教育機関での講座受講修了者 など
試験日
3月、9月
試験内容
筆記試験(在宅試験)
- 悲嘆学
- 来談者中心療法
- フォーカシング
- 遊戯療法
- 応用面接技法
- ゲシュタルト療法
- ピア・カウンセリング
- 交流分析
問い合わせ
メンタルケア学術学会
転職・就職情報
ペットは家族の一員としてかけがえのない存在になっています。
ペットの医療・介護に求められる内容が高度化するなかで、カウンセリングスキルを活かせる分野は広がっています。
ペット業界の資格取得
ペット業界のスクール
ペット業界で働くには、現時点では資格や免許が必須というわけではありません。
しかし、最近の傾向としては、大学や専門学校、講座などで基礎知識や技術を身につけて転職・就職する人も多くなっています。
ペットについて学べる大学・専門学校
やりたいことや学ぶ時間、学費など、自分に合った学校を選ぶためには、情報収集が不可欠です。
幅広い学校が掲載されている情報サイトでは、資格や所在地など希望する条件で学校を検索して、資料請求、願書請求、オープンキャンパス予約を簡単にすることができます。
学校の特徴や詳細情報、出願・入試情報、学費・奨学金情報など学校選びに役立つ情報をまとめて収集できて、便利です。
ペット通信講座
未経験からプロを目指せるたのまなペット講座では、ペット業界の職種ごとに専門性の高い講座が用意されています。
仕事をしながらでも在宅で資格を取得することができます。
現場で活躍する現役のプロから直接指導を受けられる実技研修もあります。
- トリミング講座
- ドッグトレーナー講座
- キャットケアスペシャリスト講座
- 動物看護介護講座
- ブリーダー講座 など
まとめ
ペット業界には未経験、資格なしでスタートできる仕事もありますが、ペットへの意識の変化から専門家のニーズが高まっています。
ペット業界で働くのであれば、ペットについての知識や技能を身につけて、資格を取得することをおすすめします。
就職・転職で評価されるのはもちろん、ペット業界でのスキルアップ、キャリアアップとして有効です。

