建築・土木業界で有利なおすすめ資格


建物の建築、内装、インフラ工事、メンテナンス、リフォームなど生活に欠かせない仕事が多い建築・土木業界。

業界の転職は売り手市場で、特に技術者の求人は高い水準を維持しています。

技術系の資格者は引く手あまたの状況です。

建築・土木業界の転職・就職に有利なおすすめ資格をご紹介します。


建築・土木業界で役立つ資格

建築士

建築士は建物の設計・施工・工事監理を行う建築のプロフェッショナルです。

資格は一級、二級、木造の3つに分かれていて、建物の規模や用途、構造に応じて、取り扱える業務範囲が定められています。

建築業界のメジャー国家資格で、多様な領域で活躍しています。

建築士の業務範囲

  • 一級
    全ての構造・規模・用途の建築物について、設計・工事監理を行える
  • 二級
    比較的小規模な建築物についてのみ、設計・工事監理を行える
  • 木造
    より小規模な木造建築物についてのみ、設計・工事監理を行える

受験資格

  • 一級
    ・大学、短大、高専等において建築に関する指定科目を修めて卒業した人
    ・二級建築士
    ・建築設備士 など
  • 二級
    ・大学、短大、高専等において建築に関する指定科目を修めて卒業した人
    ・高校において建築に関する指定科目を修めて卒業した人
    ・建築に関する専門教育を受けていない場合、建築実務経験7年以上 など
  • 木造
    二級と同じ

試験日

  • 一級・木造:【学科】7月【設計製図】10月
  • 二級:【学科】7月【設計製図】9月

試験地

都道府県ごとに指定された都市

試験内容

  • 学科:計画、環境・設備、建築法規、建築構造、建築施工
  • 設計製図:設計課題についての設計製図

合格率

  • 一級:10%程度
  • 二級:20~25%程度
  • 木造:30~40%程度

問い合わせ

公益財団法人 建築技術教育普及センター

転職・就職情報

建築士の求人ニーズは高く、採用条件の常にランキング上位です。

設計事務所や建設会社などでは、従業員に一級の取得を奨励しています。

その他にもハウスメーカーや工務店、リフォーム会社、不動産会社、建設設備・資材メーカーなど関連業界のキャリアで活かすことができます。

社会人になってから建築士になるには
建築士の資格は一級、二級、木造に分かれていて、建物の規模や用途、構造に応じて、取り扱える業務範囲が定められています。建築士の資格取得についてご紹介します。

一級建築士の過去問題集

建築施工管理技士

建築施工管理技士は建築工事の施工管理技術者の国家資格です。

鉄筋工事や大工工事、内装仕上げ工事など建築工事の施工計画を作成し、現場での工程管理や品質管理、安全管理などを行います。

建築施工管理技術検定の第一次検定の合格で「建築施工管理技士補」、第二次検定に合格すれば「建築施工管理技士」の国家資格を取得することができます。

受験資格

2級第一次検定は17歳以上であれば誰でも受検できます。

2級第二次検定には学歴・資格に応じた所定の実務経験が必要になります。

  • 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校の卒業+実務経験
  • 最終学歴問わず建築施工に関する実務経験8年以上 など

試験日

  • 1級:【第一次】6月【第二次】10月
  • 2級:【第一次(前期)】6月【第一次(後期)・第二次】11月

試験地

札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、沖縄

試験内容

  • 第一次検定:建築学等、施工管理法、法規
  • 第二次検定:施工管理法

合格率

  • 1級:【第一次検定】35%程度【第二次検定】50%程度
  • 2級:【第一次検定】50%程度【第二次検定】50%程度

問い合わせ

一般財団法人 建設業振興基金

転職・就職情報

建設・土木系企業でのニーズが高く、建設業界の転職・就職に有利です。

資格手当や給与でも優遇されています。

建築施工管理技術検定の資格を取るには
建築施工管理技術検定の第一次検定に合格すると建築施工管理技士補、第二次検定に合格すると建築施工管理技士の国家資格を取得することができます。

建築施工管理技士の問題解説集

土木施工管理技士

土木施工管理技士は建設工事の施工管理技術者の国家資格です。

土木工事には、河川、港湾、道路、鉄道、上下水道工事など公共工事も多く、資格者のニーズは非常に高いです。

土木施工管理技術検定の第一次検定の合格で「土木施工管理技士補」、第二次検定に合格すれば「土木施工管理技士」の国家資格を取得することができます。

受験資格

2級第一次検定は17歳以上であれば誰でも受検することができます。

第二次検定は第一次検定に合格して、必要な実務経験を経ることで受検資格を得ることができます。

  • 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校の卒業+実務経験
  • 最終学歴を問わず土木施工に関する実務経験8年以上 など

試験日

  • 1級:【第一次】7月【第二次】10月
  • 2級:【第一次(前期)】3月【第一次(後期)・第二次】7月

試験地

全国の主要都市

試験内容

  • 第一次検定
    ・土木工学等
    ・施工管理法(種別:土木、鋼構造物塗装、薬液注入)
    ・法規
  • 第二次検定
    ・施工管理法

合格率

  • 1級:【第一次検定】60%程度【第二次検定】35%程度
  • 2級:【第一次検定】70%程度【第二次検定】40%程度

問い合わせ

一般財団法人 全国建設研修センター

転職・就職情報

施工現場での安全性や工程、品質が重視される傾向が高まり、実務経験者の転職は特に有利な状況です。

業界での評価も高くなっています。

土木施工管理技術検定の資格を取るには
土木施工管理技術検定の第一次検定に合格すると土木施工管理技士補、第二次検定に合格すると土木施工管理技士の国家資格を取得することができます。

土木施工管理技士の過去問題集

コンクリート技士

コンクリート技士は、コンクリートの製造・施工・検査・管理などを行う技術者の資格です。

認定資格に合格して登録するとコンクリート技士になることができます。

コンクリート技士の上位資格として、コンクリート主任技士の資格があります。

受験資格

  1. コンクリートの製造・工事・試験・研究等に関連する3年以上の実務経験者
  2. 大学・高等専門学校等でコンクリート技術に関する科目を履修して卒業した2年以上の実務経験者
  3. コンクリート診断士、一級建築士、技術士などの資格保有者

試験日

年1回(11月)

試験地

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、沖縄

試験内容

  • 土木学会コンクリート標準示方書
  • 関係法令
  • 小論文

合格率

30%程度

問い合わせ

公益社団法人 日本コンクリート工学会

転職・就職情報

建設業の基盤となる技術で資格者は業界で高い評価を受けています。

建設分野の幅広い部署で活躍できます。

コンクリート技士試験問題と解説

電気工事士

電気工事士は住宅や店舗、工場などの電気工事に従事する技術者の業務独占の国家資格です。

工事自体の需要が多いので、人気が高く、建設業界の資格者のニーズも安定しています。

受験資格

制限なし

試験日

  • 第一種:【筆記】10月【技能】12月
  • 第二種:【筆記】5月・10月【技能】7月、12月

試験地

47都道府県

試験内容

【第一種筆記】マークシート、四肢選択方式

  1. 電気に関する基礎理論
  2. 配電理論及び配線設計
  3. 電気応用
  4. 電気機器、蓄電池、配線器具、電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
  5. 電気工事の施工方法
  6. 自家用電気工作物の検査方法
  7. 配電図
  8. 発電設備、送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
  9. 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令

【第二種筆記】マークシート、四肢選択方式

  1. 電気に関する基礎知識
  2. 配電理論および配電設計
  3. 電気機器・配電器具ならびに電気工事用の材料および工具
  4. 電気工事の施工方法
  5. 一般用電気工作物の検査方法
  6. 配電図
  7. 一般用電気工作物の保安に関する法令

【第一種・第二種技能】

作業用工具を使用し、配線図で与えられた問題を一定時間内に完成させる

合格率

  • 第一種:30%程度
  • 第二種:35~45%程度

問い合わせ

一般財団法人 電気技術者試験センター

転職・就職情報

配線設備工事やメンテナンスなど建設にかかわる多くの業種でニーズがあり、この資格だけでも転職・就職に有利です。

社会人が電気工事士の資格を取るなら
電気工事士は電気設備の工事をするために必要となる資格です。電気工事に関する知識やスキルは電気工事会社やビル管理会社など電気関係の転職・就職で有利です。

電気工事士筆記試験のテキスト&問題集

建築設備士

建築設備士は建築設備全般についての知識と技術をもち、建築士に対して高度化・複雑化した建築設備の設計・工事監理に関する適切なアドバイスを行うための資格です。

受験資格

  • 大学、専修学校(専門課程、修業年限4年以上で120単位以上修了)を卒業後、建築設備に関する実務経験2年以上
  • 短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程、修業年限2年以上で60単位以上修了)を卒業後、建築設備に関する実務経験4年以上
  • 高等学校、専修学校(専門課程)を卒業後、6年以上の建築設備に関する実務経験
  • 一級建築士、一級電気工事施工管理技士、一級管工事施工管理技士、空気調和・衛生工学会設備士、第1種、第2種または第3種電気主任技術者の資格を持ち、建築設備に関する実務経験2年以上
  • 建築設備に関する実務経験9年以上
  • これらと同等以上の知識及び技能を有すると認められる人

試験日

  • 一次試験:6月
  • 二次試験:8月

試験地

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、沖縄

試験内容

  • 一次試験:学科
    ・建築一般知識
    ・建築法規
    ・建築設備
  • 二次試験:設計製図

合格率

20%程度

問い合わせ

公益財団法人 建築技術教育普及センター

転職・就職情報

建築設備士は4年以上の実務経験で一級建築士試験、実務経験なしでも二級建築士と木造建築士の受験資格が得られます。

建設業界、空調・衛生設備関係の転職・就職やキャリアアップに有利です。

建築設備士学科試験の問題解説集

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターは建築物内部のインテリアをプロデュースする専門家で、女性に人気の民間資格です。

受験資格

制限なし

試験日

  • 一次:10月
  • 二次:12月

試験地

北海道、岩手、宮城、群馬、東京、愛知、石川、大阪、広島、香川、福岡、沖縄

試験内容

  • 一次:択一式筆記試験(学科)
  • 二次:筆記試験(プレゼンテーション・論文)

合格率

25%程度

問い合わせ

公益社団法人 インテリア産業協会

転職・就職情報

合格者の約6割はインテリア関連に携わっていることから、業界経験者のキャリアアップに向く資格といえます。

住宅販売会社や住宅設備、インテリア、住宅メーカー、設計事務所、建設関連会社、ショールームなどで活かすことができます。

最近の住宅市場は中古物件のリノベーションが注目を集め、インテリアコーディネーターの活躍の広がりに期待がもてます。

社会人がインテリアコーディネーターの資格を取るなら
インテリアコーディネーターは快適な住空間を提案する専門職です。転職やキャリアアップに活かせるインテリアコーディネーターの資格についてご紹介します。

インテリアコーディネーターの過去問題集

インテリアプランナー

インテリアプランナーはインテリア空間の計画・設計・工事監理からメンテナンス、コンサルティングまで行う専門家の民間資格です。

時代や社会背景を踏まえて、プランを提案し、実現することが求められます。

受験資格

  • 学科:制限なし
  • 設計製図:学科試験の合格者

※登録するには学歴・実務制限あり

試験日

  • 学科:6月
  • 設計製図:11月

試験内容

  • 学科
    インテリア計画、インテリア装備、インテリア施工、インテリア法規、建築一般
  • 設計製図
    建築物における空間の使われ方、生活のイメージが判るようなインテリア設計

合格率

  • 学科:50~60%
  • 設計製図:30%程度

問い合わせ

公益財団法人 建築技術教育普及センター

転職・就職情報

成長する住宅リフォーム業界ではインテリアリフォームの拡大が見込まれています。

デザイン事務所や設計事務所、建設会社、施工会社、住宅販売、家具・家電メーカーなどで活かすことができます。

インテリアに関するエキスパートとして活躍が期待されます。

インテリアプランナー学科試験のガイドブック

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターは高齢者や障がい者の居住空間を提案するための公的資格です。

検定試験は3級から1級まで設定されていて、全国の商工会議所が年2回、実施しています。

受験資格

制限なし

※ただし1級は申込登録の時点で2級に合格していること

試験日

  • 1級:11月
  • 2・3級: 7月、11月

試験地

  • IBT方式:自宅や会社等
  • CBT方式:全国各地のテストセンター

試験内容

  • 1級
    2級で得た知識をもとに、新築や住宅改修の具体的なプランニングができ、さらに安全で快適なまちづくりへの参画など幅広い活動ができる能力
  • 2級
    3級レベルの知識に加え、福祉と住環境等の知識を実務に活かすために、幅広く確実な知識を身につけていること
  • 3級
    福祉と住環境の関連分野の基礎的な知識についての理解度

合格率

  • 1級:10%程度
  • 2級:30%程度
  • 3級:60%程度

問い合わせ

東京商工会議所 検定センター

転職・就職情報

福祉と建築をつなぐ将来性のある資格として、建築業界、医療業界、福祉業界で活用できます。

他の建築や福祉系の資格とセットでアピール力が増します。

福祉住環境コーディネーターを活かせる仕事とキャリアアップ
福祉住環境コーディネーターは高齢者や障がい者のために住環境を整えるアドバイザーです。高齢者に関わる仕事が増え、活躍の場が広がっています。

福祉住環境コーディネーター2級の公式テキスト

宅地建物取引士

宅地建物取引士は不動産取引において、物件の法的な説明をして、説明書面と契約書面にサインするのは、宅地建物取引士のみに認められた業務です。

宅建は不動産業界はもちろん一般ビジネスパーソンにとっても、基本的な法律知識が身につく国家資格として人気です。

受験資格

制限なし

試験地

居住地の都道府県の会場

試験日

年1回(10月)

試験内容

学科試験(マークシート方式)

  1. 土地の形質、地積、地目、種別、および建物の形質、構造、種別に関する知識
  2. 土地および建物についての権利および検知の変更に関する法令知識
  3. 土地および建物についての法令上の制限に関する知識
  4. 宅地および建物についての税に関する法令知識
  5. 宅地および建物の需要に関する法令および実務知識
  6. 宅地および建物の価格の評定に関する知識
  7. 宅地建物取引業法および同法の関係法令に関する知識

合格率

15%程度

問い合わせ

一般財団法人 不動産適正取引推進機構

転職・就職情報

試験内容が法律の基礎的な内容なので、不動産業界だけでなく、建設業界でもビジネス―パーソンとしてのスキルアップをアピールできます。

ハウスメーカーやマンション管理会社、金融系のキャリアにおいても活かすことができます。

短期合格の宅地建物取引士通信講座おすすめスクール
宅地建物取引士(宅建士)は転職や就職、キャリアアップに有利な人気資格です。宅建知識を基礎から身につけ短期間で合格を目指せる宅建の通信講座をご紹介します。

宅地建物取引士のおすすめテキスト

建設業経理検定試験

建設業経理検定試験は建設業の経理部門に従事する人を対象として行われる試験です。

建設業の会計処理には特殊な点が多いことから、建設業経理に関する知識や処理能力の向上を図ることを目的としています。

検定試験は1級から4級に分かれています。

受験資格

制限なし

受験区分

  • 1級
    上級の建設業簿記・原価計算、会計学を修得し、会社法その他会計に関する法規を理解しており、建設業の財務諸表作成とそれに基づく経営分析が行える
  • 2級
    実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原価計算を修得し、決算等に関する実務を行える
  • 3級
    基礎的な建設業簿記の原理および記帳ならびに初歩的な実務を行える
  • 4級
    初歩的な建設業簿記を理解している

試験日

  • 1・2級:9月、3月
  • 3・4級:3月

試験内容

  • 1級:建設業原価計算、財務諸表および財務分析
  • 2級:建設業の簿記、原価計算および会社会計
  • 3級:建設業の簿記、原価計算
  • 4級:簿記のしくみ

合格率

  • 1級:20%程度
  • 2級:35%程度
  • 3級:60%程度
  • 4級:80%程度

問い合わせ

一般財団法人 建設業振興基金

転職・就職情報

1・2級の合格者には建設業経理士の称号が付与されます。

公共工事の入札可否の判断資料となる経営事項審査の評価対象の1つであり、転職・就職でも有効です。

建設業経理士・建設業経理事務士の資格を取るには
建設業経理検定1・2級に合格すると建設業経理士、3・4級に合格すると建設業経理事務士の資格を取得することができます。

建設業経理士の過去問題集&テキスト

建築・土木系の資格を取るには

資格取得の勉強法

建築・土木系の資格を取得するためには、大学や専門学校、資格・通信講座、独学などで勉強する方法があります。

資格によっては、大学、短大等で専門教育を受けて卒業したことが受験資格になっているものもあります。

目指す資格や自分の状況、かけられる時間・費用などに合わせて、最適な方法を選択することが大切です。

社会人になってから資格勉強するには
社会人が資格を目指すのであれば取得するまで勉強を続けられるかということが重要になります。社会人になってからの資格取得と勉強法についてご紹介します。

大学・専門学校・通信講座

大学、短期大学、専門学校、通信制大学、社会人講座など幅広いスクールが掲載されている情報サイトでは、資格や所在地など希望する条件でスクールを検索して、資料請求や願書請求、オープンキャンパス予約が簡単にできます。

人気の大学・専門学校・通信制高校が満載!

社会人になってから大学で学ぶには
社会人として働いている人が、仕事を続けながら大学で学びたいと考えたとき、どのような大学に入ればよいでしょうか。通信で学べる大学についてご紹介します。

まとめ

建築・土木業界は仕事自体がなくなることはなく、資格も安定して高い人気があります。

求人ニーズが高い建築・土木系資格は実務経験とセットで強力な武器になります。

参考:国土交通省ウェブサイト

資格取得のお得な支援制度「教育訓練給付制度」
雇用保険では、働く人の能力開発を支援するために、教育訓練給付金の支給を行っています。働きながらスキルアップや資格取得に使える費用のサポート制度です。
工事・建設現場で有利なおすすめ資格
建設業界には資格がたくさんあります。人手不足により工事・建設現場での資格者ニーズは非常に高く、技能資格を持っていれば、転職・就職がしやすい状況です。
技能士・技能検定で有利なおすすめ資格
技能士は技能検定に合格すると名乗ることができる国家資格です。技能検定は各分野の職種について、技能レベルを国が証明する試験で、合格者は高く評価されます。
施工管理で有利なおすすめ資格
施工管理の求人は高い水準を維持しています。資格を取得することは転職やキャリアアップにつながりやすい状況といえます。
建設・ゼネコン業界研究【概要・企業・動向】
建設業界は景気の影響を受けやすいといわれます。転職・就職で押さえておきたい建設業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。