東京オリンピック・パラリンピック開催を追い風に、大型再開発が進むなど、建設業界では好調な状況が続いてきました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大による景気減速で、企業業績の悪化は避けられそうにありません。
建設会社の転職・就職で押さえておきたい業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。
建設業界の最新動向(2021年)
建設業界
建設業界は、戦後から高度成長期、バブル期を通して、日本の発展とともに成長してきました。
その後は、デフレ経済や建設投資の減少などにより、厳しい状況が続いていましたが、東日本大震災からの復興や東京オリンピックなどによって建設需要が高まりました。
好調だった企業業績はコロナ禍で悪化し、建設業界への影響は大きくなっています。
建設業
建設業として許可を受けられるのは、29業種です。
- 土木一式工事業:総合的な企画・指導・調整のもとに土木工作物を建設する工事
- 建築一式工事業:総合的な企画・指導・調整のもとに建築物を建設する工事
- 専門工事業:その他の専門工事
スーパーゼネコン
ゼネコン(総合建設会社)が手掛ける工事は土木、建築に大別されます。日本の建設大手5社は「スーパーゼネコン」と呼ばれます。
首都圏を中心に高層ビル新築やインフラ改修需要が拡大していますが、建設技術者の不足が課題になっています。
大林組
東京スカイツリーを建設。不動産開発にも力を入れています。
- 従業員数:14,993人
- 平均年齢:43歳
鹿島
ダムやトンネルなど土木に強み。不動産開発やM&Aも積極的に進めています。
- 従業員数:18,673人
- 平均年齢:44歳
大成建設
大型土木から戸建て住宅まで幅広く手掛けています。
- 従業員数:14,562人
- 平均年齢:43歳
清水建設
民間建築が主力。環境エネルギー関連にも力を入れています。
- 従業員数:16,297人
- 平均年齢:43歳
竹中工務店
あべのハルカスを設計・施工。建築専門で土木は子会社が担当しています。
- 従業員数:13,355人
準大手・中堅ゼネコン
ゼネコンには、建設工事に関する総合的な技術力を持ち、現場をマネジメントして、工事を完成させる役割があります。
長谷工コーポレーション
マンション建築で首位。管理や仲介、リフォームも展開しています。
- 従業員数:7,315人
- 平均年齢:41歳
戸田建設
公共施設の建築に強み。大規模再開発でも多数の実績があります。
- 従業員数:5,463人
- 平均年齢:44歳
前田建設工業
土木主体から民間建築、環境エネルギー関連にシフトしています。
- 従業員数:6,545人
- 平均年齢:43歳
三井住友建設
橋梁建設などに強み。マンション建築にも定評があります。
- 従業員数:4,705人
- 平均年齢:46歳
フジタ
大和ハウス工業傘下の旧大和小田急建設と合併。
- 従業員数:3,369人
熊谷組
トンネルなど大型土木に強み。マンション建築にも力を入れています。
- 従業員数:4,154人
- 平均年齢:44歳
安藤ハザマ
土木の名門ハザマと民間建築が主力の安藤建設が合併。
- 従業員数:3,998人
- 平均年齢:46歳
西松建設
ダムやトンネルなど土木で実績。不動産開発も行っています。
- 従業員数:3,005人
- 平均年齢:44歳
東急建設
東急グループ。渋谷駅前再開発に力を入れています。
- 従業員数:2,843人
- 平均年齢:46歳
中堅ゼネコン
- 大豊建設:特殊工法による大型土木の実績
- 佐藤工業:トンネル工事の名門
- 飛鳥建設:土木中心の老舗
- 高松コンストラクショングループ:関西地盤で全国展開する中堅ゼネコン
- 青木あすなろ建設:高松コンストラクションG傘下
- ピーエス三菱:三菱マテリアル系
鉄道系
- 鉄建建設:駅舎、トンネルなどの土木建築で実績
- 東鉄工業:JR東日本グループ
海洋土木(マリコン)
マリコンは建設会社のなかでも特に海洋土木工事を中心に請け負う会社です。港湾施設の建設、護岸、海底工事、浚渫・埋立、橋梁の建設、海底トンネルの建設などを手掛けます。
海洋土木各社
- 五洋建設:海洋土木首位
- 東亜建設工業:海洋土木主体。海外に積極展開
- 東洋建設:海洋土木大手。東南アジアに強み
- 若築建設:海洋土木中堅。陸上土木展開
建築設計
建築工事における意匠設計、構造設計、設備設計や工事監理業務を行います。建築設計事務所は建築士の資格によって、設計できる範囲が決められています。
大手建築設計会社
- NTTファシリティーズ
- 日建設計
- 三菱地所設計
- 日本設計
- 久米設計
ハウスメーカー
ハウスメーカーは、建設業でありながら、製造業の特徴を持っています。ゼネコンとの提携が進んでいます。
戸建て住宅
顧客の要望による注文住宅や建物を建ててから売る分譲住宅があります。新築戸建てだけでは成長に限界があるため、マンションやリフォーム、中古住宅売買、海外事業の強化など収益源の多様化が進んでいます。
- 大和ハウス工業
- 積水ハウス
- 飯田グループホールディングス
- 住友林業
- 旭化成ホームズ
- オープンハウス
- 積水化学工業
- 一条工務店
- ミサワホーム
- パナソニックホームズ
建設業界の売上高ランキング
建設業上位1~40位
順位 | 企業名 | 売上高(百万円) |
1 | 大林組 | 2,039,685 |
2 | 鹿島建設 | 1,974,269 |
3 | 清水建設 | 1,664,960 |
4 | 大成建設 | 1,650,877 |
5 | 竹中工務店 | 1,042,987 |
6 | 長谷工コーポレーション | 890,981 |
7 | 五洋建設 | 541,949 |
8 | 戸田建設 | 510,436 |
9 | フジタ | 509,751 |
10 | 前田建設工業 | 492,087 |
11 | 三井住友建設 | 448,758 |
12 | 熊谷組 | 389,058 |
13 | 安藤・間 | 359,971 |
14 | 西松建設 | 349,318 |
15 | 東急建設 | 331,437 |
16 | 日鉄テックスエンジ | 317,654 |
17 | 高松コンストラクショングループ | 249,720 |
18 | 鴻池組 | 231,929 |
19 | 奥村組 | 220,884 |
20 | 鉄建建設 | 174,670 |
21 | 福田組 | 173,928 |
22 | 東亜建設工業 | 173,692 |
23 | 東洋建設 | 163,860 |
24 | 大豊建設 | 150,777 |
25 | 淺沼組 | 135,713 |
26 | 東鉄工業 | 134,739 |
27 | 飛鳥建設 | 128,866 |
28 | 錢高組 | 128,130 |
29 | 佐藤工業 | 125,575 |
30 | 日本国土開発 | 117,579 |
31 | ナカノフドー建設 | 117,152 |
32 | ピーエス三菱 | 110,279 |
33 | ライト工業 | 102,825 |
34 | 大鉄工業 | 100,997 |
35 | 若築建設 | 99,675 |
36 | 名工建設 | 96,569 |
37 | イチケン | 93,824 |
38 | 矢作建設工業 | 92,754 |
39 | 松井建設 | 92,471 |
40 | 岩田地崎建設 | 86,638 |
(帝国データバンク『業績動向2020-Ⅰ』より)
建設業界の採用市場
建設業界特有の業務
建設業界には、企画から完成までに多くの業務が関わっています。
建築・土木の営業
建築工事の営業は、建築主から直接受注する場合と建築設計事務所からの紹介で受注する場合があります。競争が厳しくなり、競争入札が増加しています。
土木工事の営業は、官公庁の発注情報を入手することが重要です。入札制度は工事受注の不透明さを排除し、透明化が図られています。技術系の営業担当者が増えています。
技術・開発
技術は現場の施工における技術的な支援を行うことが仕事です。開発は新しい工法や建設材料を開発することが主な仕事です。
建築設計
建築設計の仕事は、基本設計から詳細設計まで意匠、構造、設備の各担当が連携しながら進めていきます。
施工管理
施工管理は、専門工事会社を現場で指導しながら工事を完成まで導くことが仕事です。施工管理者は、作業の安全から品質管理まで細部にわたって確認することが求められます。
建設業界の資格取得
建設技術者には、多くの国家資格と民間資格があります。建設会社は社員の資格取得を奨励しています。
技術講座専門のJTEXでは技能・技術系を中心に専門通信講座を受講できます。


建設業界の求人・転職
建設業界では建設人材の不足が課題になっています。特に技術者の不足が深刻で、建築施工管理技士、土木施工管理技士、建築士、電気工事士などの技能資格があれば、チャンスが豊富です。
未経験・第二新卒の採用にも意欲的ですので、業界未経験者にも、チャンスがあります。
研修制度や資格取得支援制度、ワークライフバランスの実現、産休・育休制度、福利厚生の充実など、働く環境の整備も進んでいます。
ただし、景気の影響を受けやすい業界ですので、採用活動にも影響が出る可能性はあります。
建設業の給与
区分 | 20~24歳 | 25~29歳 | 46.1歳(平均) |
所定内労働時間 | 167時間 | 164時間 | 166時間 |
残業 | 20時間 | 23時間 | 13時間 |
月収 | 260,400円 | 307,800円 | 369,200円 |
年間賞与等 | 451,000円 | 863,700円 | 1,074,000円 |
年収 | 3,575,800円 | 4,557,300円 | 5,504,400円 |
(厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」より)
建設業界の転職活動
転職エージェントの転職支援サービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアコンサルタントの転職サポートを無料で受けることができます。
- 好条件・非公開の求人紹介
- 専任のキャリアコンサルタント
- 企業ごとの書類作成・面接対策など
キャリアごとの転職支援
まとめ
建設業界は景気の動向に左右されやすい業界ですが、常に乗り切る対策を立てているともいえます。
少子高齢化による建設人材の不足が深刻になり、離職を減らすために、待遇改善や働きやすい環境づくりなど人材確保の取り組みに力を入れています。

