登録販売者は、医薬品の一部を販売することができる専門資格です。
医薬品を提供するには、調剤業務と販売業務がありますが、登録販売者が販売業務を担当することで、販売業務に割かれていた薬剤師の負担が軽減されます。
登録販売者は、薬局やドラッグストアだけでなく、スーパーやコンビニなどさまざまな小売業界で需要が高まっています。
登録販売者の資格
登録販売者とは
登録販売者は、2009年の薬事法改正によりできた比較的新しい資格です。
医薬品の販売は、国家資格である薬剤師のみに許可されていましたが、薬剤師とは別に医薬品販売専門資格として登録販売者が一定の範囲で行えるようになりました。
医薬品をドラッグストアなどで販売するには許可が必要となり、店舗管理者を置かなくてはなりません。
登録販売者も一定の要件で店舗管理者になることができます。
医薬品の分類と販売対応
分類 | 販売 | 購入者への説明 |
調剤薬 | 薬剤師のみ | 書面での情報提供(義務) |
第一類医薬品 | 薬剤師のみ | 書面での情報提供(義務) |
第二類医薬品 | 薬剤師または登録販売者 | 努力義務 |
第三類医薬品 | 薬剤師または登録販売者 | 規定なし |
店舗管理者
店舗 | 店舗管理者 | 登録販売者の要件 |
要指導医薬品・第一類医薬品を販売する店舗 |
| 指定された店舗・区域で登録販売者として過去5年間の業務経験が通算3年以上 |
第一類医薬品を販売する店舗 |
| 指定された店舗・区域で登録販売者として過去5年間の業務経験が通算3年以上 |
第二類医薬品・第三類医薬品を販売する店舗 | 薬剤師または登録販売者 | 薬局等での過去5年間の業務経験が通算2年以上 |
資格取得のメリット
- 一般用医薬品を扱うコンビニ、スーパーなど小売業で有利
- 資格手当など収入アップが期待できる
- 受験資格がなく、未経験からチャレンジ可能
登録販売者になるには
登録販売者の試験概要
登録販売者になるには都道府県が実施する試験に合格し、登録をする必要があります。
合格した都道府県と勤務する都道府県が違っても合格は有効です。
受験資格
制限なし
試験日
都道府県のブロックごとに実施日を決定(年1回)
試験地
各都道府県ごとに実施場所を設置
試験内容
筆記試験(多肢選択式)で実施されます。
- 医薬品に共通する特性と基本的な知識
- 人体の働きと医薬品
- 薬事に関する法規と制度
- 主な医薬品とその作用
- 医薬品の適正使用と安全対策
合格率
全国平均で40~50%程度
問い合わせ
各都道府県の薬務主管課
登録販売者試験の合格率
登録販売者試験は各都道府県ごとに実施され、試験問題が異なるため合格率も違います。
都道府県別の結果
都道府県 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 |
北海道 | 1,815 | 861 | 47.4% |
青森県 | 689 | 297 | 43.1% |
岩手県 | 691 | 346 | 50.1% |
宮城県 | 1,665 | 736 | 44.2% |
秋田県 | 414 | 162 | 39.1% |
山形県 | 403 | 179 | 44.4% |
福島県 | 692 | 236 | 34.1% |
茨城県 | 1,240 | 545 | 44.0% |
栃木県 | 893 | 385 | 43.1% |
群馬県 | 1,009 | 470 | 46.6% |
埼玉県 | 2,490 | 749 | 30.1% |
千葉県 | 2,140 | 737 | 34.4% |
東京都 | 4,437 | 1,464 | 33.0% |
神奈川県 | 2,671 | 1,033 | 38.7% |
新潟県 | 883 | 332 | 37.6% |
富山県 | 549 | 239 | 43.5% |
石川県 | 765 | 330 | 43.1% |
福井県 | 477 | 166 | 34.8% |
山梨県 | 287 | 92 | 32.1% |
長野県 | 1,318 | 419 | 31.8% |
岐阜県 | 1,262 | 583 | 46.2% |
静岡県 | 1,263 | 636 | 50.4% |
愛知県 | 2,786 | 1,561 | 56.0% |
三重県 | 735 | 390 | 53.1% |
関西広域連合 | 8,132 | 3,230 | 39.7% |
奈良県 | 1,726 | 612 | 35.5% |
鳥取県 | 200 | 77 | 38.5% |
島根県 | 280 | 140 | 50.0% |
岡山県 | 869 | 429 | 49.4% |
広島県 | 1,039 | 604 | 58.1% |
山口県 | 517 | 279 | 54.0% |
香川県 | 518 | 262 | 50.6% |
愛媛県 | 622 | 300 | 48.2% |
高知県 | 383 | 152 | 39.7% |
福岡県 | 2,655 | 1,154 | 43.5% |
佐賀県 | 398 | 158 | 39.7% |
長崎県 | 529 | 221 | 41.8% |
熊本県 | 821 | 355 | 43.2% |
大分県 | 566 | 265 | 46.8% |
宮崎県 | 485 | 171 | 35.3% |
鹿児島県 | 849 | 310 | 36.5% |
沖縄県 | 796 | 286 | 35.9% |
合計 | 52,959 | 21,953 | 41.5% |
(厚生労働省「登録販売者試験実施状況(令和2年度)」より)
登録販売者の試験問題
試験問題は厚生労働省が定める「試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)」から出題されます。
医薬品概論
- 医薬品の本質
- 医薬品のリスク評価
- 健康食品
医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因
- 副作用
- 不適正な使用と有害事象
- 他の医薬品や食品との相互作用、飲み合わせ
- 小児、高齢者等への配慮
- プラセボ効果
- 医薬品の品質
適切な医薬品選択と受診勧奨
- 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲
- 販売時のコミュニケーション
薬害の歴史
- 医薬品による副作用等に対する基本的な考え方
- 医薬品による副作用等にかかる主な訴訟
人体の構造と働き
- 胃・腸、肝臓、肺、心臓、腎臓などの内臓器官
- 目・鼻・耳などの感覚器官
- 皮膚、骨・関節、筋肉などの運動器官
- 脳や神経系の働き
薬が働く仕組み
- 薬の生体内運命
- 薬の体内での働き
- 剤形ごとの違い、適切な使用方法
症状からみた副作用
- 全身的に現れる副作用
- 精神神経系に現れる副作用
- 体の局所に現れる副作用
精神神経に作用する薬
- かぜ薬
- 解熱鎮痛薬
- 眠気を促す薬
- 眠気を防ぐ薬
- 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)
- 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)
呼吸器官に作用する薬
- 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)
- 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)
胃腸に作用する薬
- 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)
- 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)
- 胃腸鎮痛鎮痙薬
- その他の消化器官用薬
心臓などの器官や血液に作用する薬
- 強心薬
- 高コレステロール改善薬
- 貧血用薬(鉄製剤)
- その他の循環器用薬
排泄に関わる部位に作用する薬
- 痔の薬
- その他の泌尿器用薬
歯や口中に用いる薬
- 歯痛・歯槽膿漏薬
- 口内炎用薬
漢方処方製剤・生薬製剤
- 漢方処方製剤
- その他の生薬製剤
公衆衛生用薬
- 消毒薬
- 殺虫剤・忌避剤
一般用検査薬
- 一般用検査薬とは
- 尿糖・尿タンパク検査薬
- 妊娠検査薬
その他の医薬品
- 婦人薬
- 内服アレルギー薬
- 鼻に用いる薬
- 眼科用薬
- 皮膚に用いる薬
- 禁煙補助剤
- 滋養強壮保健薬
薬事関係法規・制度
- 医薬品・医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の目的等
- 医薬品の分類・取扱い等
- 医薬品の販売業の許可
- 医薬品販売に関する法令遵守
医薬品の適正使用・安全対策
- 医薬品の適正使用情報
- 医薬品の安全対策
- 医薬品の副作用等による健康被害の救済
- 一般用医薬品に関する主な安全対策
- 医薬品の適正使用のための啓蒙活動
登録販売者の試験対策
登録販売者試験の合格目安
登録販売者試験の合格ラインはトータルで70%以上の正解数が目安です。
都道府県ごとに実施されますが、出題範囲や問題の形式は全国共通です。
地域ごとに試験対策を変える必要はありません。
人数制限はありませんので、受験者数に関係なく、事前にしっかり受験用の勉強をすれば合格できる試験です。
試験に合格するには、独学や資格・通信講座で勉強する方法があります。
自分の状況やかけられる時間、費用に合った方法を選択することになります。
資格の取得期間
はじめて勉強するのであれば、6ヵ月以上の準備期間が必要となるでしょう。
実務経験者など基礎知識があれば、2~3ヵ月の短期間合格も可能です。
登録販売者試験の過去問題集
登録販売者試験の通信講座
独学に不安があったり、働きながら効率的に学習を進めたい人は、試験に対応した通信講座を上手に活用することをおすすめします。

まとめ
高齢化が進むなか、登録販売者は今後もニーズの拡大が見込まれます。
比較的新しい資格で期待される注目資格ですので、チャレンジするのであれば早めの取得がおすすめです。
