百貨店業界は訪日外国人客の需要で都市部は好調でしたが、新型コロナウイルスの影響により売り上げは急減しました。地方・郊外店は低調が続いています。
百貨店・デパートの転職・就職で押さえておきたい業界の動向、売上ランキング、採用市場をご紹介します。
百貨店・デパート業界の最新動向(2021年)
百貨店
百貨店は主要都市を中心に店舗展開する全国展開型百貨店と地元に密着した地方百貨店に大別されます。市場縮小が続くなか、経営統合や業務提携など業界再編が続いています。
LCCの普及などで訪日外国人客が増加し、免税品売上高を伸ばす一方で、地方は苦戦を続けてきました。さらにネット通販の普及により他業種との競争が激化しています。
三越伊勢丹ホールディングス
百貨店最大手。東京都内にある新宿伊勢丹、日本橋三越、三越銀座店がグループの売上高の大半を占めています。オンラインと不動産事業を強化しています。
- 従業員数:12,453人
- 平均年齢:47歳
J.フロント リテイリング
大丸と松坂屋が経営統合。プラザやパルコを買収して子会社化しています。金融事業や不動産事業などさまざまな事業を進めています。
- 従業員数:6,579人
- 平均年齢:45歳
エイチ・ツー・オー リテイリング
関西地盤の阪急阪神東宝グループ。関西ドミナント戦略を展開しています。
- 従業員数:9,570人
- 平均年齢:48歳
高島屋
独自路線を貫く老舗。シニア層に強みがあります。海外展開にも積極的です。
- 従業員数:7,825人
- 平均年齢:47歳
そごう・西武
セブン&アイ・ホールディングス傘下。業務改革を進めています。
近鉄百貨店
近鉄沿線に店舗を展開。「あべのハルカス」を開業しました。
- 従業員数:2,240人
- 平均年齢:45歳
丸井グループ
首都圏中心。小売・店舗、カード、小売関連サービス事業を展開しています。
- 従業員数:5,130人
- 平均年齢:39歳
松屋
銀座・浅草の老舗百貨店。銀座本店が収益の柱です。
- 従業員数:911人
- 平均年齢:43歳
私鉄系百貨店
- 東急百貨店
- 東武百貨店
- 小田急百貨店
- 京王百貨店
- 名鉄百貨店
地方百貨店
- 藤崎(宮城)
- 大和(北陸)
- さかい屋(神奈川)
- 天満屋(岡山)
- 福屋(広島)
- 井筒屋(北九州)
- トキハ(大分)
- 鶴屋百貨店(熊本)
- 山形屋(鹿児島)
ショッピングセンター
ショッピングセンターは都心部を中心に新規オープンが続いています。人気テナントを多く集め、単独店よりも高い集客力が期待できます。
JR東日本
駅ビル最大手。ルミネは国内最大のファッションビル運営会社です。
- ルミネ
- アトレ
- 仙台ターミナルビル
JR西日本
不振のJR大阪三越伊勢丹は専門店「ルクア大阪」へ転身し、好調です。
- 天王寺ミオ
- 京都駅ビル
- ルクア
JR九州
- JR博多シティ
- アミュプラザ
流通系
- パルコ
- イオンモール
百貨店・デパート業界の売上高ランキング
百貨店上位1~20位
順位 | 企業名 | 営業収益(百万円) |
1 | 高島屋 | 912,848 |
2 | 三越伊勢丹 | 634,280 |
3 | そごう・西武 | 615,256 |
4 | 阪急阪神百貨店 | 452,273 |
5 | 近鉄百貨店 | 282,700 |
6 | 大丸松坂屋百貨店 | 262,984 |
7 | 東急百貨店 | 190,662 |
8 | ジェイアール東海高島屋 | 143,518 |
9 | 東武百貨店 | 139,678 |
10 | 小田急百貨店 | 136,987 |
11 | 岩田屋三越 | 117,230 |
12 | 丸井 | 105,698 |
13 | 松屋 | 92,530 |
14 | 京王百貨店 | 89,534 |
15 | 天満屋 | 82,798 |
16 | 井筒屋 | 78,955 |
17 | ジェイアール西日本伊勢丹 | 67,870 |
18 | 名古屋三越 | 67,340 |
19 | 札幌丸井三越 | 65,360 |
20 | 鶴屋百貨店 | 56,126 |
(帝国データバンク『業界動向2020-Ⅰ』より)
百貨店・デパート業界の採用市場
百貨店の求人・転職
販売スタッフ、スーパーバイザー、エリアマネージャー、流通専門職などの求人は常に一定数のニーズがあります。ネット通販との競争が課題となっており、オムニチャネルの構築に力を入れています。
各種商品小売業の給与
区分 | 20~24歳 | 25~29歳 | 44.1歳(平均) |
所定内労働時間 | 161時間 | 160時間 | 159時間 |
残業 | 10時間 | 10時間 | 7時間 |
月収 | 220,100円 | 240,300円 | 304,800円 |
年間賞与等 | 339,200円 | 482,500円 | 724,900円 |
年収 | 2,980,400円 | 3,366,100円 | 4,382,500円 |
(厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」より)
流通・小売の転職活動
転職エージェントの転職支援サービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーの転職サポートを無料で受けることができます。
- 好条件・非公開の求人紹介
- 専任のキャリアアドバイザー
- 企業ごとの書類作成・面接対策など
キャリアごとの就職・転職支援
転職・就職のためのスキルアップ
スマホで学べる スタディング販売士講座
百貨店では、接客技術を店舗競争力のひとつとして強化しています。リテールマーケティング(販売士)検定の資格は、販売に必要な商品知識や販売技術、仕入や在庫管理、マーケティングなど、高度で専門的な知識を持つ人材としてアピールできます。
資格取得のメリット
- 販売の専門性を証明できる
- マネジメントスキルが身につく
- ビジネスパーソンとしてスキルアップできる
利用者の声

市販のテキスト等は一切購入しないで、こちら1本で合格することができました。文字を書くことがあまり好きではないので(笑)スマホを見て、問題に解答していくだけで本当に楽しみにできたことが、高得点での短期合格につながったと思います。
まとめ
百貨店では、顧客に寄り添った「百貨店らしい」提案に力を入れています。高い接客力のある人材が、これまで以上に求められようになるといえるでしょう。


