管工事施工管理技士は、配管や設備など管工事における施工管理技術者の国家資格です。
管工事施工管理技術検定の第一次検定に合格すると管工事施工管理技士補、第二次検定に合格すると管工事施工管理技士の資格を取得することができます。
建設工事で大きな比重を占める管工事の施工管理技士・施工管理技士補の資格と勉強法についてご紹介します。
管工事施工管理技士・管工事施工管理技士補
管工事施工管理技術検定とは
管工事施工管理技術検定とは、建設工事に従事する技術者の技術の向上を目的とした検定試験のことです。
技術検定には1級と2級があり、第一次検定と第二次検定に分けて実施されています。
技術検定は国土交通大臣が試験機関を指定しています。
管工事施工管理技術検定は「一般財団法人 全国建設研修センター」が試験を実施しています。
管工事施工管理技士と管工事施工管理技士補
管工事施工管理技術検定の第一次検定に合格すると1級・2級管工事施工管理技士補、第二次検定に合格すると1級・2級管工事施工管理技士の国家資格を取得することができます。
管工事施工管理技士は建設工事のうち、水道・ガスの配管工事やダクト工事、空調・給湯の設備工事などの管工事を扱います。
1級管工事施工管理技士と2級管工事施工管理技士
1級管工事施工管理技士は主任技術者および監理技術者になることができ、2級管工事施工管理技士は主任技術者になることができます。
2級管工事施工管理技士の資格を取るには
2級管工事施工技術検定
2級管工事施工管理技士になるには、2級管工事施工管理技術検定に合格する必要があります。
第一次検定の合格で2級管工事施工管理技士補、第二次検定に合格すると2級管工事施工管理技士の国家資格を取得することができます。
受検資格
第一次検定は17歳以上であれば誰でも受検することができます。
第二次検定は第一次検定の合格者で、学歴・資格に応じた管工事に関する実務経験年数が必要になります。
- 大学・専門学校卒業の「高度専門士」
・指定学科:卒業後1年以上の実務経験
・指定学科以外:卒業後1年6ヵ月以上の実務経験 - 短期大学・高等専門学校(5年制)・専門学校卒業の「専門士」
・指定学科:卒業後2年以上の実務経験
・指定学科以外:卒業後3年以上の実務経験 - 高等学校・中等教育学校(中高一貫校)・専門学校卒業の「高度専門士」「専門士」以外
・指定学科:卒業後3年以上の実務経験
・指定学科以外:卒業後4年6ヵ月以上の実務経験 - その他(最終学歴問わず):8年以上の実務経験
- 技能検定合格者:4年以上の実務経験
試験日
- 前期:6月(第一次検定のみ)
- 後期:11月
試験地
札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、、鹿児島、那覇
試験内容
- 第一次検定(マークシート方式)
・機械工学等
・施工管理法
・法規 - 第二次検定(記述式の筆記試験)
・施工管理法
合格率
- 第一次検定:60%程度
- 第二次検定:55%程度
受検資格の実務経験
管工事施工管理技術検定の受検資格には、実務経験が必要となります。
実務経験として認められるものと認められないものを確認しておきましょう。
実務経験とは
管工事施工管理における実務経験とは、管工事の実施にあたり、その施工計画の作成および工事の工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工管理に直接的に関わる技術上のすべての職務経験をいいます。
- 工事受注者(請負人)として施工を指揮・監督した経験(補助者も含む)
- 工事発注者側における現場監督技術者などの経験(補助者も含む)
- 設計者等による工事監理の経験(補助者も含む)
実務経験として認められる工事
- 冷暖房設備工事
- 冷凍冷蔵設備工事
- 空気調和設備工事
- 換気設備工事
- 給排水・給湯設備工事
- 厨房設備工事
- 衛生器具設備工事
- 浄化槽設備工事
- ガス管配管設備工事
- 管内更生工事
- 消火設備工事
- 上水道配管工事
- 下水道配管工事
実務経験として認められない業務・作業
- 工事着工前の設計者としての基本設計・実施設計のみの業務
- 調査(点検含む)、設計(積算含む)、保守・維持・メンテナンスなどの業務
- 工事現場の事務、営業などの業務
- 官公庁における行政および行政指導、研究所、学校、訓練所などにおける研究、教育および指導などの業務
- アルバイトによる作業員としての経験
- 工程管理、品質管理、安全管理などを含まない業務(雑務や単純作業)
- 入社後の研修期間
1級管工事施工管理技士の資格を取るには
1級管工事施工管理技術検定
1級管工事施工管理技士になるには、1級管工事施工管理技術検定に合格する必要があります。
第一次検定の合格で1級管工事施工管理技士補、第二次検定に合格すると1級管工事施工管理技士の国家資格を取得することができます。
第一次検定の受検資格
- 大学・専門学校卒業の「高度専門士」
・指定学科:卒業後3年以上の実務経験
・指定学科以外:卒業後4年6ヵ月以上の実務経験 - 短期大学・高等専門学校(5年制)・専門学校卒業の「専門士」
・指定学科:卒業後5年以上の実務経験
・指定学科以外:卒業後7年6ヵ月年以上の実務経験 - 高等学校・中等教育学校(中高一貫校)・専門学校卒業の「高度専門士」「専門士」以外
・指定学科:卒業後10年以上の実務経験
・指定学科以外:卒業後11年6ヵ月以上の実務経験 - その他(最終学歴問わず):15年以上の実務経験
- 技能検定合格者:10年以上の実務経験
- 2級合格者 など
※指定学科とは、土木工学、都市工学、衛生工学、電気工学、電気通信工学、機械工学または建築学に関する学科をいいます。
※技能検定合格者とは、技能検定のうち検定職種を1級の「配管」(選択科目:建築配管作業」)に合格した人のことです。
受検資格の詳細は指定試験機関で必ず確認してください。
第二次検定の受検資格
- 1級管工事施工管理技術検定第一次検定の合格+所定の実務経験 など
試験日
- 第一次検定:9月
- 第二次検定:12月
試験地
札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
試験内容
- 第一次検定(マークシート方式)
・機械工学等
・施工管理法
・法規 - 第二次検定(記述式の筆記試験)
・施工管理法
合格率
- 第一次検定:30%程度
- 第二次検定:70%程度
管工事施工管理技士(補)の資格勉強
資格取得の勉強法
管工事施工管理技士の資格を取得するには、技術検定に合格する必要があります。
大学や専門学校、資格・通信講座、独学などの勉強方法がありますが、受検資格の学歴や実務経験などによって学び方は変わってきます。
学習の状況やかけられる時間、費用などに応じて自分に合った最適な方法を選ぶことが大切です。
受検対策としてはテキストや問題集が市販されていますので、独学でも合格を目指すことができます。
独学に不安のある人や効率的に学習を進めたい人は、通信講座などを上手に活用することをおすすめします。
2級管工事施工管理第一次検定のおすすめテキスト
2級管工事施工管理第一次検定の過去問題集
2級管工事施工管理第一次・第二次検定の問題解説集
1級管工事施工管理第二次検定のおすすめテキスト
1級管工事施工管理第二次検定の問題解説集
まとめ
配管工事や設備工事は建設工事のなかでも大きな比重を占め、活躍の場は広くあります。
建設業の営業所や工事現場ごとに設置が義務づけられている専任技術者や主任技術者になることができ、これからも高いニーズを維持することが見込まれる資格といえます。
【参考】
・国土交通省ウェブサイト
・一般財団法人全国建設研修センター