教育訓練給付制度は、厚生労働大臣が指定する教育訓練を受講して、修了した人に対して、受講のために支払った費用の一部を国が支給する雇用保険の給付制度です。
働きながら、資格取得やTOEIC、専門学校まで、さまざまなスキルアップを図ることができ、積極的に活用したいおすすめの制度です。
資格取得に使える費用のサポート制度
教育訓練給付制度は、働く人の主体的な能力開発の取組みや中長期的なキャリア形成を支援するため、教育訓練に支払った費用の一部を支給して、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的としています。
一般教育訓練給付とは
一般教育訓練給付は、働く人や離職者が、指定の教育訓練講座を受講し修了した場合、支払った費用の一部が支給される給付制度です。
支給対象者
雇用保険の「一般被保険者」または「一般被保険者であった人」です。
- 受講開始日において、雇用保険の被保険者期間が3年(初回のみ1年)以上ある人
- 会社を辞めてから受講開始日までが1年以内であり、雇用保険の被保険者期間が3年以上ある人
対象となる教育訓練費
教育訓練給付の対象となる費用は、教育訓練の受講に必要な入学料および受講料(最大1年分)です。
※受講料には、受講費のほか、受講に必要な教科書代等は含まれますが、検定試験受験料、補助教材費、交通費、パソコン等は含まれません。
一般教育訓練給付金
- 教育訓練の受講に必要な教育訓練経費(入学金・受講料)の20%
- 支給額の上限は10万円
- 20%に相当する額が、4,000円を超えない場合は支給されない
支給申請の手続き
受講修了後、1ヵ月以内に管轄のハローワークへ必要な書類を提出して申請します。
- 教育訓練給付金支給申請書(教育訓練の受講修了後、指定教育訓練実施者から交付されます)
- 教育訓練修了証明書
- 教育訓練経費の領収書
- 本人・住所確認書類
- 個人番号(マイナンバー)確認書類及び身元確認書類
- 雇用保険被保険者証
- 教育訓練経費等確認書
- その他、還付金を受けた、またはクレジット払いなどの場合には、その事実を証明する書類
対象となる教育訓練
- 基本情報技術者、CGクリエイター、Webクリエイター能力認定試験、CAD利用技術者試験、DTPエキスパート認定試験
- TOEIC、実用英語技能検定、簿記検定試験(日商簿記)
- 弁理士、税理士、公認会計士、社会保険労務士、産業カウンセラー
- 宅地建物取引士、旅行業務取扱管理者、インテリアコーディネーター
- 介護福祉士、訪問介護員、保育士、社会福祉士
- 測量士、建築士、電気工事士
- 自動車整備士、環境計量士
- 気象予報士、色彩検定、カラーコーディネーター
※その他にも多数あります。指定講座は、「厚生労働大臣指定教育訓練講座一覧」にまとめられています。ハローワークでも閲覧できるほか、教育訓練講座検索システムでも検索できます。

専門実践教育訓練とは
専門実践教育訓練は、教育訓練給付制度に創設された拡充制度です。この制度は、中長期的なキャリアアップを支援するために、厚生労働大臣が指定した専門的・実践的な教育訓練を受講した場合に、一般の教育訓練給付よりも拡充した給付金を受け取ることができます。
支給対象者
雇用保険の「一般被保険者」または「一般被保険者であった人」です。
- 初回の場合、受講開始日までに通算2年以上の雇用保険の被保険者期間がある人
- 前回の受講開始日から次の受講開始日前まで雇用保険の被保険者期間が10年以上ある人
専門実践教育訓練給付金
- 教育訓練の受講に必要な教育訓練経費(入学金・受講料)の50%
- 支給額の上限は年間40万円
- 50%に相当する額が、4,000円を超えない場合は支給されない
受講前の手続き
給付を受けるためには、受講前から手続きが必要です。ハローワークで「ジョブ・カード」の交付を受け、キャリアコンサルタントの記載、「教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票」「雇用保険被保険者証」など一定の書類とともに、受講開始日の1ヵ月前までにハローワークへ提出します。
支給申請の手続き
受講開始日以降、6ヵ月ごとに行う必要があります。専門実践教育訓練給付金は、専門実践教育訓練の教育訓練経費の総額を各支給単位期間分に分割した金額で支給申請を行います。
- 専門実践教育訓練に関する教育訓練給付金支給申請書(6ヵ月ごとに指定教育訓練実施者から交付されます)
- 専門実践教育訓練の受講証明書または修了証明書
- 教育訓練給付金受給資格者証
- 教育訓練経費の領収書
- その他、還付金を受けた、またはクレジット払いなどの場合には、その事実を証明する書類
- 教育訓練経費等確認書
- 資格取得等したことにより支給申請する場合は、資格取得等を証明する書類
対象となる教育訓練
- 業務独占資格:助産師、看護師、准看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療養士、作業療法士、視能訓練士、言語聴覚士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、歯科衛生士、歯科技工士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、柔道整復師、美容師、理容師、測量士、電気工事士、建築士、海技士、水先人、航空機操縦士、航空整備士
- 名称独占資格:保健師、調理師、栄養士、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、製菓衛生師など
- 専門学校の職業実践専門課程
- 専門職大学院
- 大学等の職業実践力育成プログラム・情報通信技術関係資格

教育訓練給付制度の対象講座
多くの資格・通信講座には教育訓練給付対象講座が用意されています。使わないのは、もったいない!働きながらお得にスキルアップしましょう。
教育訓練給付制度の対象講座を探せるスクール
ヒューマンアカデミー | ヒューマンアカデミーの通信講座 各種資格取得、就職・転職などキャリアアップを目指せる資格スクールです。講座によっては、最寄りの校舎で通学のスクーリングにも参加可能です。 | ![]() |
LEC東京リーガルマインド | LEC学習センター | ![]() |
クレアール | 資格★合格クレアール バリュープライスで資格試験の合格を目指せる映像講義 ![]() 国家資格、各種検定など資格のWebスクールです。教育訓練給付対象講座もあります。 | ![]() |
フォーサイト | 資格試験の通信教育・通信講座ならフォーサイト![]() 資格取得のためのスクールです。国家資格を中心に難関対策を専門にしているので、合格率も高水準を実現しています。 | ![]() |
まとめ
雇用保険の代表的なものとして、一般的によく知られているのは失業手当(基本手当)ですが、在職中にも支給されるのが教育訓練給付金です。
転職を考えているなら、ワンランク上のキャリアを目指して、積極的に活用することをおすすめします。


一定の条件を満たした雇用保険の一般被保険者(または退職してから1年以内)が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、修了時点までに実際に支払った学費の20%(上限10万円)が支給される制度です。制度を利用すればお得に講座を受講できます!