電気工事施工管理技術検定の資格を取るには


電気工事施工管理技士は、建設現場における照明設備や発電・変電設備、構内電気設備など電気に関する工事の施工管理技術者の国家資格です。

電気工事施工管理技術検定の第一次検定に合格すると電気工事施工管理技士補、第二次検定に合格すると電気工事施工管理技士の資格を取得することができます。

建設工事が高度化するなかで、電気工事にも専門性の高い技術者が求められるようになっています。

電気工事施工管理技術検定の資格と勉強法についてご紹介します。

電気工事施工管理技士・電気工事施工管理技士補

電気工事施工管理技術検定とは

電気工事施工管理技術検定とは、電気工事に従事する技術者の技術の向上を目的とした検定試験のことです。

技術検定には1級と2級があり、第一次検定と第二次検定に分けて実施されています。

技術検定は国土交通大臣が試験機関を指定しています。

電気施工管理技術検定は「一般財団法人 建設業振興基金」が試験を実施しています。

電気工事施工管理技士と電気工事施工管理技士補

電気工事施工管理技術検定の第一次検定に合格すると1級・2級電気工事施工管理技士補、第二次検定に合格すると1級・2級電気工事施工管理技士の国家資格を取得することができます。

電気工事施工管理技士は建設工事のうち電気に関する工事の「工程管理」「安全管理」「品質管理」などを行います。

1級電気工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士

1級電気工事施工管理技士は主任技術者および監理技術者になることができ、2級電気工事施工管理技士は主任技術者になることができます。

2級電気工事施工管理技士になるには

2級電気工事施工管理技術検定

2級電気工事施工管理技士になるには、2級電気工事施工管理技術検定に合格する必要があります。

第一次検定の合格で2級電気工事施工管理技士補、第二次検定に合格すると2級電気工事施工管理技士の国家資格を取得することができます。

受検資格

第一次検定は17歳以上であれば誰でも受検することができます。

第二次検定を同日受検するには、以下の受験資格を満たすことが必要になります。

  • 大学・専門学校の「高度専門士」
    ・指定学科:卒業後1年以上の実務経験
    ・指定学科以外:卒業後1年6ヵ月以上の実務経験
  • 短期大学・高等専門学校(5年制)・専門学校の「専門士」
    ・指定学科:卒業後2年以上の実務経験
    ・指定学科以外:卒業後3年以上の実務経験
  • 高等学校・中等教育学校(中高一貫校)・専門学校の専門課程
    ・指定学科:卒業後3年以上の実務経験
    ・指定学科以外:卒業後4年6ヵ月以上の実務経験
  • その他(最終学歴問わず):8年以上の実務経験
  • 第一種、第二種または第三種電気主任技術者免状の交付者:1年以上の実務経験
  • 第一種電気工事士免状の交付者
  • 第二種電気工事士免状の交付者:1年以上の実務経験

試験日

  • 第一次検定:【前期】6月【後期】11月
  • 第二次検定:11月

試験地

札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、沖縄

試験内容

  • 第一次検定(マークシート方式)
    ・電気工学等
    ・施工管理法
    ・法規
  • 第二次検定(マークシート方式・記述式)
    ・施工管理法

合格率

  • 第一次検定:60%程度
  • 第二次検定:70%程度

1級電気工事施工管理技士になるには

1級電気工事施工管理技術検定

1級電気工事施工管理技士になるには、1級電気工事施工管理技術検定に合格する必要があります。

第一次検定の合格で1級電気工事施工管理技士補、第二次検定に合格すると1級電気工事施工管理技士の国家資格を取得することができます。

第一次検定の受検資格

  • 大学・専門学校の「高度専門士」
    ・指定学科:卒業後3年以上の実務経験
    ・指定学科以外:卒業後4年6ヵ月以上の実務経験
  • 短期大学・高等専門学校(5年制)・専門学校の「専門士」
    ・指定学科:卒業後5年以上の実務経験
    ・指定学科以外:卒業後7年6ヵ月以上の実務経験
  • 高等学校・中等教育学校(中高一貫校)・専門学校の専門課程
    ・指定学科:卒業後10年以上の実務経験
    ・指定学科以外:卒業後11年6ヵ月以上の実務経験
  • その他(最終学歴問わず):15年以上の実務経験
  • 第一種、第二種または第三種電気主任技術者免状の交付者
  • 2級電気工事施工管理技術検定第二次検定の合格者:合格後5年以上の実務経験
  • 2級電気工事施工管理技術検定第二次検定合格後の実務経験が5年未満の短期大学・高等専門学校・専門学校の「専門士」
    ・指定学科:卒業後学歴に応じた実務経験
    ・指定学科以外:卒業後9年以上の実務経験
  • 2級電気工事施工管理技術検定第二次検定合格後の実務経験が5年未満の高等学校・中等教育学校・専門学校の専門課程
    ・指定学科:卒業後9年以上の実務経験
    ・指定学科以外:卒業後10年6ヵ月以上の実務経験
  • 2級電気工事施工管理技術検定第二次検定合格者:実務経験年数は問わず第一次検定のみ受験可能

※実務経験は建築施工管理に関するもので、1年以上の「指導監督的実務経験」を含むことが必要です。

※指導監督的実務経験とは、現場代理人、主任技術者、工事主任、設計監理者、施工監督などの立場で、工事の技術面を総合的に指導監督した経験をいいます。

受検資格の詳細は指定試験機関で必ず確認してください。

第二次検定の受検資格

  • 技術士第二次試験の合格者のうち学歴・資格に応じた実務経験者
  • 1級電気工事施工管理技術検定第一次検定の合格者(実務経験あり) など

試験日

  • 第一次検定:6月
  • 第二次検定:10月

試験地

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、沖縄

試験内容

  • 第一次検定(マークシート方式)
    ・電気工学等
    ・施工管理法
    ・法規
  • 第二次検定(マークシート方式・記述式)
    ・施工管理法

合格率

  • 第一次検定:50%程度
  • 第二次検定:60%程度

電気工事施工管理技術検定の勉強法

電気工事施工管理技士の資格取得

電気工事施工管理技士・電気施工管理技士補の資格を取得するには、大学や専門学校、資格・通信講座、独学などで勉強する方法があります。

受検資格の学歴や実務経験などによって最適な方法は変わってきます。

学習の状況やかけられる時間・費用に応じて自分に合った方法を選ぶことが大切です。

試験対策としてはテキストや問題集が市販されていますので、独学で合格を目指すことができます。

独学に不安のある人や効率的に学習を進めたい人は、通信講座などを上手に活用することをおすすめします。

2級第一次・第二次検定の過去問題解説集

1級第一次検定の過去問題解説集

1級第二次検定の過去問題解説集

大学・専門学校・通信講座

大学、短期大学、専門学校、通信制大学、社会人講座など幅広いスクールが掲載されている情報サイトでは、資格や所在地など希望する条件でスクールを検索して、資料請求、願書請求、オープンキャンパス予約を簡単にすることができます。

人気の大学・専門学校・通信制高校が満載!

社会人になってから大学で学ぶには
社会人として働いている人が、仕事を続けながら大学で学びたいと考えたとき、どのような大学に入ればよいでしょうか。通信で学べる大学についてご紹介します。
資格取得のお得な支援制度「教育訓練給付制度」
雇用保険では、働く人の能力開発を支援するために、教育訓練給付金の支給を行っています。働きながらスキルアップや資格取得に使える費用のサポート制度です。

まとめ

電気工事施工管理技士は電気に関する工事の管理監督業務を行います。

電気工事施工管理技士が電気工事士の資格も持っていれば、管理監督と実務の両面でスキルを証明できることになります。

電気分野の資格取得は、転職や就職、キャリアアップで有力な武器となります。

参考:一般財団法人建設業振興基金

社会人が電気工事士の資格を取るなら
電気工事士は電気設備の工事をするために必要となる資格です。電気工事に関する知識やスキルは電気工事会社やビル管理会社など電気関係の転職・就職で有利です。
電気・通信設備で有利なおすすめ国家資格
電気・通信設備の分野には種類や規模によって、工事や保守に必要となる国家資格が多くあります。電気・通信設備で有利なおすすめ資格をご紹介します。
施工管理で有利なおすすめ資格
施工管理の求人は高い水準を維持しています。資格を取得することは転職やキャリアアップにつながりやすい状況といえます。
社会人になってから資格勉強するには
社会人が資格を目指すのであれば取得するまで勉強を続けられるかということが重要になります。社会人になってからの資格取得と勉強法についてご紹介します。