当サイトには広告が含まれます

転職活動の流れ・スケジュールの立て方【20代・在職中】

新卒の就職活動は、ほぼ同時期に活動がスタートして、スケジュールもだいたい決まっています。

では、社会人の転職活動は

「いつスタートすればいい?」
「有利な時期は?」

と悩む人もいるのではないでしょうか。

実際はいつ転職活動をするのがベストなのでしょう。

転職活動の標準的なスケジュールをご紹介します。

転職活動を進める流れ

企業が中途採用を行う時期

多くの企業では、欠員や必要な人材を補充・充足させるために、中途採用を行っています。

中途採用は主に即戦力を対象とした経験者(キャリア)採用が多いですが、最近では、既卒や第二新卒などの若手を対象としたポテンシャル採用も多くの企業で実施するようになっています。

上期・下期の期初を迎える4月、10月の入社に合わせて採用する企業が多いことで、中途採用が活発なのは、3月と9月という傾向があります。

また、夏のボーナスをもらった後に退職する転職希望者の動きに合わせた採用活動で、6月にも動きが活発になるようです。

そうはいっても、欠員が出る時期や新規事業のスタートなどは予測できず、随時、必要に応じて求人は出されます。

中途採用は新規事業やプロジェクトの立ち上げで、求人が出ることも多いので、年間を通じてチャンスがあります。

また、新卒の一括採用を見直す動きが進み、ポテンシャル採用など通年採用方式も拡大しています。

求人が出るタイミング

  • 退職者などの欠員が出たとき
  • 事業拡大に伴い人員を増やすことが必要になったとき
  • 新規事業の立ち上げのために人員を増やすことが必要になったとき
    など

通年採用方式

4月に一斉入社する新卒採用の定期採用方式に対して、年間を通じて随時採用を行う仕組みが通年採用方式です。

外国大学の卒業生や既卒、第二新卒、専門性の高い人材などの採用を継続的に行う企業が実施しています。

転職活動をスタートするタイミング

20代が転職活動をする期間は在職中も含めて1~3ヵ月程度が一般的です。

入社を目指す日から逆算して、余裕のある計画を立てるのがよいでしょう。

在職中と離職してからの転職活動では、面接日程の調整や引継ぎ期間など考慮する事情が変わってきます。

会社は急には辞められません。

在職中の人はプロジェクトの終了時期や業務の引継ぎにかかる時間を必ず計算して、転職の期日を設定する必要があります。

20~24歳の転職活動期間

  • 離職期間なし(16.3%)
  • 1ヵ月未満(28.2%)
  • 1ヵ月以上2ヵ月未満(17.5%)
  • 2ヵ月以上4ヵ月未満(12.9%)
  • 4ヵ月以上6ヵ月未満(4.5%)
  • 6ヵ月以上8ヵ月未満(1.5%)
  • 8ヵ月以上10ヵ月未満(1.3%)
  • 10ヵ月以上(8.4%)

25~29歳の転職活動期間

  • 離職期間なし(21.5%)
  • 1ヵ月未満(30.6%)
  • 1ヵ月以上2ヵ月未満(12.5%)
  • 2ヵ月以上4ヵ月未満(18.1%)
  • 4ヵ月以上6ヵ月未満(4.0%)
  • 6ヵ月以上8ヵ月未満(3.3%)
  • 8ヵ月以上10ヵ月未満(2.0%)
  • 10ヵ月以上(3.5%)

(厚生労働省「令和2年転職者実態調査」より)

在職中の転職活動

仕事を続けながら転職活動をする場合には、自分の状況に合わせて、計画的に進めることが大切です。

スケジュールの目安(例)

  1. 転職の準備期間:1~2ヵ月
  2. 応募から面接までの転職活動:1~2ヵ月
  3. 内定から最終確認:1週間~10日程度
  4. 入社決定から退職準備:1~2ヵ月

転職の準備期間

実際の転職活動をスタートさせる前に1~2ヵ月の準備期間、構想期間があるとよいでしょう。

方向性を明確にすることで、目標が明確になります。

キャリアの棚卸しをする

キャリアの棚卸しとはこれまでの職務経験を振り返り、これからのキャリアプランを立てたり、見直したりすることです。

自己分析をする

キャリアの棚卸しをすることで、自分の強みや弱み、ゆずれないことなどが見えてきます。

転職の方向性を決める

キャリアの方向性が明確になれば、どのような転職をすることで、希望するキャリアを実現することができるかがわかってきます。

業界や企業研究をする

希望する業界や企業の動向を調べて、転職する時期を決定します。

業界・企業研究で得た情報は、転職活動中にも役立ちます。

応募から面接までの活動

応募先を決めるところから具体的な転職活動がスタートします。

一般的に書類選考、面接の採用選考を経て、採用が決定します。

情報収集をする

応募する求人情報を収集します。

情報を収集するには、さまざまな方法がありますが、ひとつの方法ではなく、いくつか組み合わせて使うことをおすすめします。

応募する

応募先を決めて、応募します。

履歴書や職務経歴書など応募書類を作成することが必要になります。

面接を受ける

社会人採用では、書類選考に通過した人だけが面接に進めるのが一般的です。

求められていることを理解して、アピールできることが大切です。

内定から最終確認

社会人採用では内定が出てから受諾まで、新卒採用のように長くは待ってもらえません。

1週間から10日程度で決断できるように準備をしておきましょう。

条件の確認

内定・採用通知の内容を確認します。

オファーレターや雇用契約書の内容が自分の認識と合致しているかの最終確認をします。

退職・入社の準備

現在の会社を辞められる期間を考慮して、転職先の入社日を決める必要があります。

引き継ぎ等がスムーズに進められないとトラブルになる可能性があります。

退職の意思表示

上司に退職の意思を伝えて、就業規則など社内ルールに従って退職願を提出します。

退職までに残っている年次有給休暇を取得したい人は、業務の引き継ぎ期間も考慮して、退職を伝えるタイミングを考えましょう。

在職中の活動

仕事を続けながら、転職活動を行う人は多くいます。

在職中に転職活動を行う場合は、メリット・デメリットを理解して、活動を進めるようにしましょう。

メリット・デメリット

  • 収入を維持したまま転職活動ができる
  • あせらず転職先を探すことができる
  • 転職(退職)理由を説明しやすい
  • 入社日など希望を交渉できる
  • 面接日や面接時間など調整が難しい
  • 会社を休んで面接に行かざるを得ない場合がある
  • 入社日に対応できない可能性がある
  • 会社に知られないように活動しなければならない

退職後の活動

仕事を辞めてから求職活動をする人の多くは、短期間で就業先を決めています。

退職後の求職活動では、特にデメリットを理解して、できるだけリスクの少ない活動をするようにしましょう。

メリット・デメリット

  • じっくり企業研究することができる
  • 面接や転職フェアなど日程調整が容易
  • 入社日にすぐ対応できる
  • スキルアップや資格取得ができる
  • 給与収入がなくなる
  • 離職期間が長くなると、ブランクの説明が難しい
  • 決まらない不安とストレスが大きい
  • 時間管理ができないと生活が乱れる

20代・第二新卒の採用市場

20代の転職活動

20代の転職市場は活発です。

転職市場には「第二新卒」という新卒で入社してから3年程度までの転職希望者の市場もあります。

新卒だけでなく、既卒や第二新卒を含めた社会人採用に積極的な企業が増え、求人数も豊富になりました。

第二新卒は社会人としてのビジネスマナーを身につけていること、柔軟性や成長性があることをメリットとして求人企業はとらえていますので、キャリアチェンジのチャンスが多くあります。

20代の採用市場に強い転職支援サービスを利用すると、採用選考に有利な転職サポートを無料で受けることができます。

適性・適職のアドバイスから優良企業の求人紹介、応募書類の添削、面接対策のサポートなどを受けられますので、選考通過率のアップが期待できます。

転職支援サービスのメリット

  • キャリアの可能性を広げるカウンセリング
  • 自分だけでは見つけられない求人紹介
  • 転職スキルアップセミナー など

キャリアごとの転職・就職サポート情報はこちら

まとめ

転職にベストなタイミングは、その人の置かれた状況や希望する業界・職種によって最終的に決まります。

20代の2割の人は離職期間なしで転職を決めています。

転職活動のタイミングについて考えている人は、できるだけ在職中に転職活動をスタートして、内定を獲得することをおすすめします。

第二新卒におすすめの転職フェア・セミナー
転職セミナーや説明会など転職イベントに参加すると、転職活動の方向性がはっきりします。転職するかどうか迷っていたり、転職がはじめての人には特におすすめです。
キャリアコンサルティングを受けるには【20代・第二新卒】-転職準備に
キャリアコンサルティングはキャリアの希望や方向性を整理することに役立ちます。20代の転職準備に役立つキャリアコンサルティングについてご紹介します。
業界研究は何をすればいい?やり方と確認ポイント-転職・就職に
20代・第二新卒が他の応募者をリードするには一歩踏み込んだ業界の情報収集が重要になります。
企業研究は何をすればいい?やり方と確認ポイント-転職・就職に
応募する企業ごとにアピール材料を見つけるためには企業研究をしっかり行うことが大切です。

 

【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・ハローワークインターネットサービス

 

タイトルとURLをコピーしました