病院業界では、医療の質と量を維持しながら経営を合理化していくことが課題となっていました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大が、病院業界に想定していなかった打撃を与えています。
病院など医療機関の転職・就職で押さえておきたい基礎知識、業界の動向、採用市場をご紹介します。
医療・病院の基礎知識と動向
医療機関の種類
医療機関は病院と診療所に大きく分けられます。
病院
病院は入院可能なベッドが20床以上ある施設です。
病院は一般病院(特定機能病院、地域医療支援病院、療養病床を有する病院)、精神科病院、結核療養所に分類されます。
診療所
診療所は19床以下の施設です。
診療所は有床、療養病床を有する一般診療所、無床に分類されます。
国公立
国が開設する病院には独立行政法人によって運営される病院や国立高度専門医療センター等があります。
国立病院機構
高度医療を行う総合病院です。
国立病院の多くは陸海軍病院、傷痍軍人・傷病軍人療養所、結核療養所などの軍事関連施設が発祥で、その後、国立病院や国立療養所になりました。
現在は独立行政法人に移行しています。
- 病院数:141
- 病床数:53,267
国公立大学病院
大学病院は診療・医療だけでなく、教育と研究の場でもあります。
また地域・社会貢献でも大きな役割を担っています。
特定機能病院の指定のほか、がん診療連携拠点病院、高度救命救急センター、総合周産期母子医療センター、難病医療拠点病院としても承認されています。
- 病院数:47
- 病床数:32,726
労災病院
労働者健康安全機構が運営しています。
13の病院が災害拠点病院に指定されています。
- 病院数:32
- 病床数:12,262
地域医療機能推進機構(JCHO)
社会保険病院、厚生年金病院、船員保険病院の運営を継承し、JCHOが直接運営する病院グループになりました。
- 病院数:57
- 病床数:15,752
自治体病院
日本の病院で民間病院に次いで多いのが自治体病院です。
都道府県立病院
都道府県が運営または指定管理者に運営を委任しています。
- 病院数:198
- 病床数:52,227
市町村立病院
自治体病院の約7割が市町村立病院です。
- 病院数:612
- 病床数:125,260
地方独立行政法人
病院再編により都道府県立や市町村立から独立した病院です。
- 病院数:108
- 病床数:125,260
公的病院グループ
公的医療機関に参加している病院も数多くあります。
赤十字病院
日本赤十字社が運営しています。
本社が東京にあり、支部が全国都道府県にあります。
支部には医療施設、血液事業施設、社会福祉施設があり、国内外の災害救護や医療支援、血液供給などを行っています。
- 病院数:91
- 病床数:35,234
済生会病院
社会福祉法人恩賜財団済生会が運営しています。
病院や介護老人保健施設、老人・児童福祉施設、訪問看護ステーションなどを積極的に行っています。
- 病院数:85
- 病床数:22,824
JA厚生連病院
厚生農業協同組合連合会が運営しています。
JAの厚生事業として農山村地域での保健・医療・高齢者福祉事業を推進しています。
厚生連病院の約4割は人口5万人未満の市町村に立地しています。
- 病院数:101
- 病床数:32,194
民間病院
民間病院は、個人の医師や医療法人が経営しています。
個人経営とグループ化の二極化が進んでいます。
徳洲会グループ
医療法人徳洲会を中心する日本最大の民間病院・介護事業グループです。
離島・僻地医療に積極的に取り組み、病院やクリニックを開設してきました。
- 病院数:71
- 病床数:17,915
板橋中央医科グループ(IMS)
IMSグループは板橋中央総合病院を中心とした病院経営・医療事業グループです。
全国に病院や診療所、介護施設等を運営しています。
- 病院数:36
- 病床数:12,610
上尾中央医科グループ
上尾中央総合病院を中心に埼玉県のほか東京都、千葉県、神奈川県、山梨県など1都6県で展開しています。
病院と老人保健施設、クリニック、訪問看護、訪問介護ステーションなどがあります。
- 病院数:28
- 病床数:6,313
戸田中央医科グループ
一般社団法人TMG本部が戸田中央総合病院を中心に1都4県で展開しています。
- 病院数:29
- 病床数:6,357
私立学校法人
慶応大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学、順天堂大学、昭和大学など私立医学部があります。
- 病院数:111
- 病床数:54,068
病院の経営
一般病院のうち民間病院は黒字を確保していますが、国公立病院は厳しい経営が続いています。
新型コロナウイルスの流行により病院の受診を控える人が増えたことで、患者数が減っています。
病院の厳しい経営状況は、しばらく続く可能性があります。
医療業の収入
順位 | 商号 | 年商(百万円) |
1 | 日本赤十字社 | 1,013,787 |
2 | 独立行政法人国立病院機構 | 657,596 |
3 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 | 372,535 |
4 | 独立行政法人地域医療機能推進機構 | 254,974 |
5 | 独立行政法人労働者健康安全機構 | 124,895 |
6 | 医療法人徳洲会 | 124,587 |
7 | 医療法人沖縄徳洲会 | 122,600 |
8 | 公益(社)地域医療振興協会 | 116,103 |
9 | 愛知県厚生農業協同組合連合会 | 99,281 |
10 | (株)エスアールエル | 98,590 |
11 | 社会福祉法人聖隷福祉事業団 | 92,309 |
12 | (株)ビー・エム・エル | 89,500 |
13 | 長野県厚生農業協同組合連合会 | 89,000 |
14 | 学校法人自治医科大学 | 86,924 |
15 | 新潟県厚生農業協同組合連合会 | 84,725 |
16 | 医療法人社団明芳会 | 84,627 |
16 | 医療法人社団明理会 | 83,500 |
18 | (株)LSIメディエンス | 76,000 |
19 | 北海道厚生農業協同組合連合会 | 65,790 |
20 | 医療法人社団愛友会 | 65,790 |
(帝国テータバンク『全国企業あれこれランキング2022』より)
医療・病院の採用市場
病院の医療部門
病院組織は診療に関わる「医療部門」と、診療を行わない「事務部門」に大きく分けられます。
医療部門の主な職種
医師
医師は診療から検査、回診、手術、カルテ作成、当直などを行います。
内科、循環器科、神経科、小児科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科など直接、患者を診察する医師だけでなく、手術中の麻酔管理をする麻酔科医、検査画像から診断する放射能科医、採取した細胞分析や病理解剖を行う病理医などが専門分野で活躍しています。
看護師
看護師は医師の指示のもと診察補助を行います。
外来、病棟、手術など働く場所で、仕事の内容が異なります。
効率的な診療やチーム医療で重要な役割を果たしています。
専門化が進み、専門分野でキャリアを積むケースが増えています。
リハビリ指導員
社会の高齢化が進み、リハビリ指導の重要性が増しています。
理学療法士(PT)は身体障害や機能が低下した人に対して回復を目的としたトレーニングを行います。
作業療法士(OT)は次の段階である社会復帰を目指して創作活動やレクリエーションを行います。
言語機能や聴覚の訓練を行う言語聴覚士(ST)のニーズも高まっています。
病院の事務部門
事務部門は事務長を中心にして、さまざまな組織が設置されています。
医療事務
医療事務は受付や診療報酬請求書を作成するレセプト請求業務を行います。
医師の助手業務などもあり、幅広く病院の業務をサポートします。
アウトソーシングによる専門会社も増えています。
経理・会計
経理・会計、出納管理、未収金管理を担当する部門です。
人事・総務
医師や看護師など医療職の人材確保が厳しさを増し、事務部門に専門の担当を設置する病院が増えています。
有資格者の採用には医療知識も必要となってくることから、業界経験者が求められます。
事務系アウトソーシング
医療費抑制政策による人員削減で医療事務のアウトソーシング化が進みました。
医療事務代行業界はニチイ学館と日本医療事務センターが全体の7割近くを占めています。
病院の求人・転職
病院業界では、医師や看護師の不足が深刻な問題となり、転職市場は活発になりました。
医療職全体として、有効求人倍率は以前より下がってはいるものの、他の職種より高い水準を維持しています。
医療職の有効求人倍率
職業 | 新規求人倍率 | 有効求人倍率 |
医師・薬剤師等 | 3.00 | 1.89 |
保健師・助産師等 | 3.14 | 2.11 |
医療技術者 | 4.37 | 2.96 |
その他の保健医療の職業 | 2.89 | 1.52 |
保健医療サービスの職業 | 3.34 | 1.59 |
職業計 | 2.01 | 1.06 |
(厚生労働省「令和3年10月分一般職業紹介状況」より)
医療職の転職活動
専門化する医療職の転職では転職エージェント(人材紹介会社)の転職支援サービスを利用する割合が高くなっています。
サービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが就職や転職をサポートしてくれます。
非公開・好条件の求人紹介だけでなく、専任のキャリアアドバイザーによる書類作成や面接対策などのサポートで、選考通過率のアップが期待できます。
医療職の転職支援
まとめ
新型コロナウイルスの影響で、患者が減少傾向にあるなか、感染防止対策の費用など病院の経営は非常に厳しい状況にあります。
医療体制を守る支援が必要になっています。



