歯科助手は歯科医院の受付や会計、診療のサポートなどを行います。歯科助手は資格がなくてもできますが、資格取得者は歯科医院への転職や就職、再就職で有利になります。
はじめて学習する人も短期間で専門的な知識を身につけ、現場で活躍できるようになる歯科助手通信講座をご紹介します。
歯科助手の通信講座
歯科助手とは
歯科助手は歯科医院における治療以外の幅広い業務を任されています。歯科医院のニーズは多様化し、専門知識のある歯科助手は常に求められています。
歯科助手の主な業務
- 受付業務:初診受付、予約受付、カルテ作成、会計業務など
- 事務業務:電話応対、レセプト業務など
- 管理業務:治療器具の準備・片付け・洗浄・消毒など
- 診療介助:治療器具の受け渡し、セメントの練和など
ユーキャン
生涯学習のユーキャンでは、自宅でも受験できる歯科 医療事務管理士(R)の資格を取得することができます。
講座は歯科の知識がない人でも現場で活かせる知識やスキルを短期間でやさしく身につけることができる内容になっています。
歯科助手講座
- 受講料:45,000円
- 標準学習期間:5ヵ月
- 添削回数:4回+修了課題
- 質問回数:1日3問まで
- 教育訓練給付制度対象講座
歯科助手講座の教材
- メインテキスト4冊
- 副教材
1.歯科点数表
2.レセプト用紙集
3.試験対策問題集
4.ガイドブック
5.よくわかる受付応対と事務(DVD)
6.実践トレーニング帳
7.歯科用語・資料集
8.添削関係書類など
資格・試験
- 資格名称:歯科 医療事務管理士(R)
- 受験資格:制限なし
- 試験時期:年6回
- 受験形態:会場受験と在宅受験
- 受験内容:学科・実技 ※テキストを見ながらでOK
- 主催団体:技能認定振興協会
- 受講生なら受験期間中に何回でも受験可能
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーの通信講座では、講座修了と同時に歯科助手専門員の資格を取得できます。
実際の歯科医院で撮影されたDVDで、幅広い業務と知識が求められる歯科助手の学習内容を視覚的に、かつ効率的に学ぶことができます。
歯科助手講座
- 受講料:39,700円
- 標準学習期間:4ヵ月
- 添削回数:3回
- 質問回数:随時
歯科助手講座の教材
- テキスト教材
1.歯科助手教育マニュアル
2.実務版 歯科アシスタントMYBOOK
3.受付事務と医療保険制度
4.デンタルアシスタントマニュアル
5.絵でみる歯科診療
6.臨床サブノート - DVD全2枚
1.第1巻
2.第2巻 - 解答用紙
- 質問用紙
- 返信用封筒
資格・試験
- 資格名称:歯科助手専門員
- 受験資格:通信教育講座に付属する通信添削の課題(全3回)を一定の成績で修了することで資格証を授与
- 主催団体:全国医療福祉教育協会
歯科助手のキャリアアップ
歯科医院で治療に関わる業務をするためには、歯科衛生士の資格が必要とされます。
歯科衛生士の資格を取得するには、歯科衛生士養成校で3年以上学び、必要な科目を修了して卒業したあと、歯科衛生士の国家試験に合格する必要があります。
歯科助手からスタートして歯科衛生士の国家資格を目指す人も多くいます。
歯科衛生士の養成校
歯科衛生士の養成校には、国公立の大学、短期大学、専門学校と私立の大学、短期学校、専門学校があります。
歯科衛生士養成校で圧倒的に多いのは私立の専門学校で、全体の8割を占めています。養成校のなかには、少数ですが夜間部を設けている学校もあります。
4年制大学・短期大学
歯科衛生士の専門科目以外も幅広く学び、応用力を身につけます。歯学部のある大学や歯学部附属の短期大学などでは、設備の整った大学附属の病院や歯科診療所で実習を行うことができます。
専門学校
歯科衛生士になるために必要な科目を集中的に学びます。3年間で専門的な知識と技術を身につける実践的なプログラムが中心です。

歯科衛生士の国家試験
歯科衛生士は国家試験に合格しなければなれませんが、合格率は95%前後と高く、養成校のカリキュラムをしっかり学べば合格できるレベルといえます。
受験資格
- 文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校を卒業した者
- 都道府県知事の指定した歯科衛生士養成所を卒業した者
- 外国の歯科衛生士学校を卒業し、又は外国において歯科衛生士免許を得た者で、厚生労働大臣が前2号に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者
試験日
年1回(3月)
試験科目
- 人体(歯・口腔を除く)の構造と機能
- 歯・口腔の構造と機能、疾病の成り立ち及び回復過程の促進
- 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
- 歯科衛生士概論
- 臨床歯科医学、歯科予防処置論
- 歯科保健指導論並びに歯科診療補助論
合格率
95%程度
問い合わせ
一般財団法人 歯科医療振興財団

まとめ
専門知識を身につけた歯科助手のニーズは高く、転職・就職で有利になります。さらに歯科衛生士の資格を取得すれば、仕事に困ることはほとんどないといえるでしょう。
やる気があれば、キャリアチェンジしても長く続けていく環境が整っているといえます。

