20代・第二新卒の求人情報の収集には、いろいろな窓口を積極的に活用することをおすすめします。
自分だけでは見つけられない募集や求人もあり、はじめての転職活動をより効率的に進めることができます。
それぞれの求人情報には、メリット・デメリットがありますので、自分のキャリアや転職活動のステージに合わせて、活用しましょう。
20代・第二新卒の転職活動で利用する代表的な求人情報のメリット・デメリットをご紹介します。
求人情報のメリット・デメリット
求人サイト
求人情報誌のインターネット版などです。様々な求人を掲載するサイトで、紙媒体より新しい情報が掲載されています。
サイト内で自分の希望条件から絞り込みをして、求人の検索を行うことができます。転職エージェントとは違い、自分で求人を探し、応募後の転職活動も自分で行うことが特徴です。
転職エージェント(人材紹介会社)
転職エージェントは「有料職業紹介事業者」と呼ばれる民間の人材紹介会社です。既卒者、第二新卒、経験者など様々な状況で求人を探す人に、求人紹介を行います。
専門分野に特化したエージェントと総合型のエージェントがあり、キャリアアドバイザーが個別に希望条件などをヒアリングして、求人企業と転職希望者をマッチングします。
求人紹介以外にも書類作成や面接対策、セミナーなど、様々な転職支援を行っています。
新聞・業界紙
全国紙は日曜日や月曜日に採用広告が掲載されます。折り込み広告は地元企業の情報が豊富です。希望する業界が決まっていれば、業界紙の求人情報が役立ちます。
ハローワーク
全国にあるハローワークの窓口またはハローワークによって運営されるハローワークインターネットサービスで求人を検索できます。わかものハローワークなど専門型ハローワークもあります。
ハローワークでは誰でも自由に求人情報の閲覧ができます。直接応募できるものと紹介状が必要なものがあります。
転職フェア・合同説明会
転職サイトなどが主催して、求人企業の転職フェアや合同説明会などの転職イベントが行われています。
業種や職種別に求人企業を集めて、合同で行う転職フェアや企業説明会、セミナーに参加することで、採用意欲が高い企業や求人のニーズを知ることができます。
企業のホームページ
企業のホームページに採用情報が掲載されることがあります。中には自社サイトにしか掲載されない求人もあります。応募したい企業が決まっているのであれば、まずチェックしてみましょう。
知人・友人の紹介
社員からの紹介を積極的に採用活動に活用する企業が増えています。実際に仕事をしている社員からの紹介なので、内定率が高くなります。
20代・第二新卒の転職活動
転職市場には「第二新卒」という新卒で入社してから3年以内の求職者の市場があります。新卒だけでなく、第二新卒の採用にも積極的な企業が増え、求人数も豊富です。
第二新卒は社会人としてのビジネスマナーを身につけていること、柔軟性や成長性があることをメリットとして求人企業はとらえられていますので、キャリアチェンジのチャンスが多くあります。
20代のキャリア適性診断
20代・第二新卒の転職をサポートする いい就職ドットコム
Webサイトから無料で適性・適職診断のサービスを受けることができます。自分を客観的に再確認することで、自分だけでは気づけない可能性を見つけることができるかもしれません。パソコン、スマートフォン、タブレットでどこでも受検可能です。
サービスの特長
- 検査時間は約2分
- 20代向けの検査システム
- 選択肢を広げる職種分析
- 適性がわかったら個別相談もできる
まとめ
さまざまな求人の媒体がありますが、求職者が利用料を支払うことはありません。企業側が求人を出す場合には、ハローワークは無料ですが、民間サービスは有料です。
有料の媒体を利用する求人企業は、費用がかかっても、いい人材を集めたいという採用に積極的な企業が多いといえます。



