転職したいと思っても、
「忙しくて転職活動できない…」
「自分に合う仕事がわからない…」
「本当に転職した方がよいかどうか悩む…」
など、転職に悩みや不安はつきものです。
自分に合った転職をしたいけれど、何からはじめたらいいのか迷っている人は、転職市場に精通したプロのアドバイスを受けて、納得のいく転職活動をスタートすることをおすすめします。
キャリアコンサルティング(キャリアカウンセリング)は、全国のハロワークや民間の人材紹介会社などで受けることができます。
プロに相談することで、自分だけでは気づけない適性や見つけられない仕事に出会うチャンスが広がります。
キャリアコンサルティングの内容
キャリアコンサルティングとは
キャリアコンサルティングとは、働く人や転職・就職を希望する人が適性、能力、経験などに応じて、効果的に職業選択や能力開発ができるように、個別にキャリアデザインの相談やサポートを行うことです。
基本的にキャリアカウンセリングも同様です。
キャリアコンサルティング(キャリアカウンセリング)を受けることで、転職市場や雇用環境を熟知しているキャリアアドバイザーから、業界や職種について、生の情報を幅広く収集することができます。
よくある相談
- 自分のやりたいことがわからない
- 自分に合った仕事がわからない
- 今までやってきたことが本当に自分に合っているのか不安
- 転職の際に何をアピールすればいいかわからない
- 職歴が短いので、面接で話すことがわからない など
20代の転職準備
20代では転職活動の前にどのような準備をするかで、転職活動の質に違いが出ます。
20代でキャリアコンサルティングを受ける人の割合は増加しています。
20代後半はもちろんですが、キャリアが短い第二新卒こそ、積極的にキャリアコンサルティングを活用することで、転職活動の可能性が広がるといえます。
20~24歳
- 産業・職業に関する情報等の収集をした(20.6%)
- 就職ガイダンスや適性・適職診断等を受けた(19.7%)
- キャリアコンサルティングを受けた(18.5%)
- 資格、知識等を取得するために学校に通った(17.8%)
- 今の会社で役立つ資格・免許を取得した(17.0%)
25~29歳
- 産業・職業に関する情報等の収集をした(49.1%)
- 就職ガイダンスや適性・適職診断等を受けた(25.8%)
- キャリアコンサルティングを受けた(22.8%)
- 今の会社で役立つ資格・免許を取得した(11.3%)
- 職業能力を向上させるため公共の施設を利用した(8.3%)
(厚生労働省「令和2年転職者実態調査」より)
20代におすすめのキャリアサポート
20代の転職相談所
![]() | 20代の転職相談所は、20代・第二新卒の転職支援サービスです。 専門のアドバイザーとマンツーマンで転職相談や気になる企業の職場環境や社風などを詳しく聞くことができます。 自己分析や転職先の紹介、入社までしっかりとサポートしてくれます。 第二新卒向けの各種セミナーやイベントも開催しています。 |
サービスの特長
- アドバイザーが自分発見をサポート
- アドバイザーと相談して求人応募
- アドバイザーが内定までサポート
おすすめポイント
- 20代・第二新卒専門のキャリアコーディネーター
- 20代のキャリア適性診断
マイナビジョブ20’s
![]() | マイナビジョブ20’sは、 新卒就職の最大手マイナビが運営する20代専門の転職エージェントです。 20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、コンサルティングを行います。 登録者の85%以上が社会人3年未満の20代ですので、はじめての転職でも安心して利用できます。 キャリアカウンセリングで適性を理解したうえで、求人紹介を行っているため、高いマッチング率が強みです。 |
サービスの特長
- 20代の転職に精通したキャリアアドバイザー
- 信頼性の高い適性診断
- 書類添削、面接対策のサポート
おすすめポイント
- 20代に特化した専門サービスの強み
- 充実したサポート体制
ハタラクティブ
![]() | ハタラクティブは、20代の未経験専門の就職・転職支援サービスです。 完全に未経験でも正社員として就職できる求人をメインに取り扱っています。 豊富な支援ノウハウで、一人ひとりに合った職種や企業を紹介してもらえます。 |
サービスの特長
- 未経験OKの求人を多数保有
- 独自の自分発見カウンセリング
- 書類審査通過率90%超、内定率80%超
おすすめポイント
- 向いている仕事、求められる職種がわかる
- 希望する企業別の書類選考や面接の対策を実施
ジョブカフェ
ジョブカフェは、各都道府県が主体的に運営する若者の就職支援をワンストップで行う施設です。
施設の名称は「ジョブカフェ」とは限らず、「就職サポートセンター」「ヤングキャリアセンター」「若者しごと館」などさまざまです。
正式な名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」です。
ジョブカフェにハローワークを併設するなど、国と地方自治体が連携しながら支援に取り組んでいます。
サービスの特長
- 各地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験
- カウンセリングや職業相談、職業紹介などの総合サービス
- ハローワークと連携
ジョブカフェの対象
- 就職・転職を考えている若者
- 既卒・第二新卒
- 学生
- アルバイトから正社員を目指す人
- 現在仕事をしていない人 など
おすすめポイント
- 主に全国の県庁所在地にあって誰でも利用しやすい
- 学歴や経験を問わず幅広い層の若者を対象とした就職支援を行っている
キャリアコンサルティングを受ける流れ(例)
キャリアコンサルティングは、これからのキャリアの希望や方向性を整理することに役立ちます。
キャリアの棚卸し
自分の強み弱み、大切にしたいこと(価値基準)を明確にして、どんな仕事がしたいのかイメージを具体的にしていきます。
自己理解
キャリアの形成に関して、適性や自分自身を客観的に再確認します。
- 自分の強みは?
- これまで身につけてきたことは?
- 仕事をしていくなかで譲れないことは?
- この先、何をしたいか?
- 希望の仕事につくために必要なスキルは?
仕事の理解
キャリアを分析して、業種・職種、キャリアパスの種類や内容を理解します。
方向性の決定
希望を整理して、いくつかの選択肢の中から方向性や目標を設定します。
条件に合致する求人情報の提供や選考ノウハウについて指導を受けられます。
まとめ
転職に不安はつきものですが、転職を考える節目に、キャリアコンサルティングを受けることで、自分の強みとなる経験やスキル、これからの希望が整理され、質の高い転職活動ができるようになります。
多くのサービスがありますので、自分に合ったアドバイザーやサービスに出会うことも転職を成功させるポイントのひとつといえるでしょう。



【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・ハローワークインターネットサービス
・各サービス提供企業サイト