キーワード解説
キャリアコンサルティング
キャリアコンサルティングとは、専門家が個別にキャリアの相談に応じて、助言や指導を行うことです。
働く人や就職・転職を希望する人の適性、能力、経験などに応じて、効果的に職業の選択や職業生活設計、職業能力の開発ができるよう支援します。
キャリアコンサルティングを受けることで、自分の適性や能力、関心などに気づき、自己理解を深めることに役立てることができます。
また社会や企業内にある仕事について理解することにより、そのなかから自分に合った仕事を主体的に選ぶことができるようになります。
キャリアカウンセリングもほぼ同様です。
コンサルティングやカウンセリングは、企業や公私の機関で実施され、通常、1対1の面談形式で行われます。
企業内で行われる場合には、人事相談制度など従業員とのコミュニケーション施策のひとつとして、実施されているケースがあります。
地域社会では、ハローワークや民間の人材紹介会社(転職エージェント)などでコンサルティングやカウンセリングを受けることができます。
専門のコンサルタントやカウンセラーには、コンサルティング・カウンセリングに必要となる専門知識、どのような考え方の人にも対応できる柔軟性、守秘義務などが求められます。
キャリアコンサルタントは質の高いキャリアコンサルティングを実践できる専門家の国家資格です。
産業カウンセラーは企業など従業員の諸問題(主にメンタルケア)について、対応する専門家の資格です。
キャリア
「キャリア」とは、一般的に過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指しています。
「職務経歴」や「職業生涯」などと訳されます。
社内でのキャリアコンサルティング
従業員のキャリアプランを明確にして、そのために必要となる知識・資格の習得や仕事の選択を行うことなどを支援します。
社外でのキャリアコンサルティング
仕事を探している人はハローワーク、人材紹介会社、人材派遣会社、再就職支援会社などで受けることができます。
自己分析や応募書類の作成支援、面接対策などのニーズが高まっています。
キャリアコンサルティングを受ける流れ(例)
キャリアコンサルティングを受けることは、自分の考えや方向性を整理することに役立ちます。
キャリアの棚卸し
自分の強み弱み、大切にしたいこと(価値基準)を明確にして、どんな仕事がしたいのかイメージを具体的にしていきます。
自己理解
キャリアの形成に関して、適性や自分自身を客観的に再確認します。
- 自分の強みは?
- これまで身につけてきたことは?
- 仕事をしていくなかで譲れないことは?
- この先、何をしたいか?
- 希望の仕事につくために必要なスキルは?
仕事の理解
キャリアを分析して、業種・職種、キャリアパスの種類や内容を理解します。
仕事の理解を深めることは、計画的、積極的なキャリアデザインの構築に役立ちます。
方向性の決定
希望を整理して、いくつかの選択肢の中からキャリアの方向性や目標を設定します。
条件に合致する求人情報の提供や選考ノウハウについて指導を受けられます。
キャリアコンサルティングの資格
キャリアコンサルティングでは、個人の能力や関心、価値観、適性などをもとに、職業の選択やキャリアプランの支援を行います。
キャリアコンサルティングに直接関わる資格としてキャリアコンサルタント国家資格とキャリアコンサルタント技能士があります。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタント国家資格は、登録制の名称独占資格となっていますので、キャリアコンサルタントの学科試験と実技試験の両方に合格して、登録した人だけが「キャリアコンサルタント」を名乗ることができます。
キャリアコンサルタント技能検定
キャリアコンサルタント技能士とはキャリアコンサルティング技能検定(国家検定)に合格した人のことです。
キャリアコンサルタント技能検定が求める能力水準はキャリアコンサルタント試験が求める能力水準の上位に位置付けられています。
【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・キャリアコンサルタント試験サイト

