キーワード解説
年功序列制とは
年功序列制(年功制)とは、従業員の年齢や勤続年数を基準にして、処遇する制度のことです。典型的なものは、属人的要素によって、昇給・昇進を決める年功賃金制度です。
年功賃金制度では、従業員の仕事や能力、実績など企業に対する貢献度よりも、学歴や年齢、勤続年数の長さを基準にします。
年功賃金制度における賃金は、従業員の能力にかかわらず、年齢とともに上昇し、学歴や年齢、勤続年数が同じであれば、昇給・昇進にほとんど差がつきません。
年功序列制は、日本企業に特有の終身雇用制を処遇面で支えてきました。年功序列制は社員にとって安心感があり、社員の生活が安定するというメリットがあります。
長期雇用のなか、経験を重視する時代には年功序列制に合理性がありましたが、非正規雇用や転職の増加などにより長期雇用の基盤が崩れ、効率的な働き方が求められる時代には、合理性を失うようになっています。
社員の高齢化、業務の合理化、雇用の流動化・多様化など経営環境が大きく変化し、現在では年功序列制を維持することは難しくなりました。
成果主義的な賃金制度の導入企業が増えるなど、多くの企業で、年功を基準とする賃金制度は見直しが進んでいます。
終身雇用制
終身雇用制は、原則として、正社員を定年に達するまで(本人からの退職の意思表示がなければ)雇用する慣例のことです。終身雇用は、長期雇用慣行とも呼ばれ、日本的経営の象徴とされています。
終身雇用制は、高度経済成長期には機能していましたが、経済の低成長化に伴い、長期雇用は大きく崩れていくことになりました。
賃金を支払う基準
賃金を支払う基準は、「人」を基準とした仕事との関連性が薄いものと、「仕事」を基準とした仕事の価値と賃金が等しいものに分けられます。
賃金制度は、それぞれのよい部分を取り入れ、日本人の働き方に合うよう工夫されるようになっています。
- 年功基準:年齢や経験とともに賃金が増加
- 能力基準:職務に求められる能力の伸びにより賃金が増加
- 役割基準:役割と賃金が合致
- 職務基準:職務と賃金が合致


