電力・ガス業界の事業は東日本大震災以降、大きく変化しています。公益事業として企業間競争はなく、安定した事業でしたが、小売り全面自由化により新たな時代を迎えました。
電力・ガス会社の転職・就職で押さえておきたい業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。
電力・ガス業界の最新動向(2021年)
電気・ガス事業
日本のエネルギー産業において、電気事業とガス事業は公益事業として安定供給を目指すため規制に守られてきました。その事業のあり方は、規制緩和、市場自由化の流れで大きく変化しています。
電気事業
電気事業は発電所で発電した電気を送配電網を使って一般家庭や企業・工場などに供給するサービスです。発電、送電、配電という事業の流れがあり、地域独占が認められていましたが、2016年には電力小売りの全面自由化がスタートしました。
ガス事業
ガス事業は燃料ガスをガス導管を通じて供給するサービスです。液化天然ガス(LNG)の都市ガスと液化石油ガス(LPG)のLPガスがあります。電気事業と同様に地域独占が認められた公益事業でしたが、電力小売り自由化に続き、都市ガスも小売り自由化が始まっています。
電力会社
地域独占の市場が続いてきましたが、電力・都市ガスの小売り自由化により競争は激化しています。2020年には発電と送配電事業が分離され、より中立的に運用されるようになりました。
北海道電力
北海道地域に独立した送電系統を持つ電力会社です。東日本大震災前に総発電量の4割を占めていた泊原子力の再稼働が課題になっています。LNG火力については新設計画が進んでいます。
- 従業員数:10,736人
- 平均年齢:42歳
東北電力
東北6県と新潟県、国内最大の供給区域を持つ電力会社です。東日本大震災の被災地であり、供給区域内に自社以外の原子力課題を抱えています。発電設備は原子力、石炭火力、LNG火力、石油火力、水力などをバランスよく保有しています。
- 従業員数:24,946人
- 平均年齢:43歳
東京電力ホールディングス
関東地方と山梨県、静岡県の伊豆地方を供給区域とする電力会社です。国内最大の電力会社ですが、福島第一原発事故の処理のために公的資金が導入され、公的管理が行われています。
- 従業員数:37,892人
- 平均年齢:45歳
中部電力
新潟県、山梨県、静岡県の伊豆地方、北陸地方を除く中部地方に三重県を加えた供給区域を持つ電力会社です。LNG火力を主体に、石炭火力、原子力、水力を所有しています。
- 従業員数:28,448人
- 平均年齢:42歳
北陸電力
福井県の一部を除く北陸3県を供給区域とする電力会社です。豊富な水力発電を所有しているため、発電コストが低く、電気料金の安さにつながっています。
- 従業員数:8,562人
- 平均年齢:42歳
関西電力
三重県を除く近畿地方と福井県の一部を供給区域とする電力会社です。原子力発電の比率が高く、再稼働ができない時期は厳しい状態でしたが、再稼働で供給力が改善しています。
- 従業員数:31,850人
- 平均年齢:43歳
中国電力
中国地方を供給区域とする電力会社です。原子力の比率が低く、電気料金が安くなっています。瀬戸内工業地域があり、大口産業用の需要が多いのが特徴です。
- 従業員数:13,163人
- 平均年齢:44歳
四国電力
四国4県を供給区域とする電力会社です。伊方原子力3号機が再稼働し、十分な電源があります。技術サポートなどのソリューションサービスやガスの販売など総合エネルギーサービス企業としての変化がみられます。
- 従業員数:8,143人
- 平均年齢:44歳
九州電力
九州エリアの電力会社で規模は東北電力とほぼ同じです。原子力、石炭、LNG火力を保有し、再生可能エネルギーも豊富です。十分な電源を確保しているため、安定した事業運営ができる環境です。
- 従業員数:21,103人
- 平均年齢:43歳
沖縄電力
沖縄県のみを供給区域とする電力会社です。離島が多く、発電コストが高くなっています。電力系統が独立しているため、電力小売り全面自由化の影響は少なくなっています。再生可能エネルギーの導入拡大が課題です。
- 従業員数:2,752人
- 平均年齢:41歳
J-POWER
電力10社に電力を販売しています。大間原子力、環境事業、海外事業を中心として新たな事業の拡大を進めています。タイなど海外の発電事業が順調に伸びています。
- 従業員数:7,262人
- 平均年齢:41歳
新電力
- テプコカスタマーサービス:電力系
- エネット:NTT系
- 東京ガス:ガス系
- ENEOS(旧JXTGエネルギー):石油系
- KDDI:通信系
ガス会社
都市ガスは2017年から小売りが自由化され、新規参入が続いています。サービスの差別化競争が激化しています。
東京ガス
東京都市部中心に、関東圏の都市部に都市ガスを供給しています。また東北電力との合弁会社ジナジアパワーを通じて関東圏の大口需要家に電気を供給しています。
- 従業員数:16,591人
- 平均年齢:43歳
大阪ガス
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山に都市ガスを供給しています。小売り全面自由化によって、関西電力との競争は激しさを増しています。海外展開や多角化も進めています。
- 従業員数:20,543人
- 平均年齢:43歳
東邦ガス
名古屋市を中心に愛知県、岐阜県、三重県を供給区域としています。需要はトヨタ自動車をはじめとする工業用が圧倒的に多く、中部地方の産業を支えています。
- 従業員数:6,198人
- 平均年齢:42歳
西部ガス
福岡県、長崎県、熊本県に都市ガスを供給しています。今後は電気事業の拡大も目指しています。
- 従業員数:3,836人
- 平均年齢:44歳
地方都市ガス会社
地方都市ガス会社の多くは、小売り全面自由化により電気事業に参入しています。
- 北海道ガス
- 京葉ガス
- K&Oエナジーグループ(大多喜ガスと関東天然ガスが統合)
- 静岡ガス
- 広島ガス
電力・ガス業界の売上高ランキング
電力業
順位 | 企業名 | 売上高(百万円) |
1 | 東京電力ホールディングス | 6,338,490 |
2 | 関西電力 | 3,307,661 |
3 | 中部電力 | 3,035,082 |
4 | 東北電力 | 2,244,314 |
5 | 九州電力 | 2,017,181 |
6 | 中国電力 | 1,376,979 |
7 | 北海道電力 | 752,238 |
8 | 四国電力 | 737,274 |
9 | 北陸電力 | 622,930 |
10 | テプコカスタマーサービス | 336,639 |
11 | エネット | 264,440 |
12 | 沖縄電力 | 205,481 |
13 | 丸紅新電力 | 167,306 |
14 | 関電エネルギーソリューション | 101,980 |
15 | ダイヤモンドパワー | 84,800 |
16 | ミツウロコグリーンエネルギー | 67,518 |
17 | イーレックス | 65,827 |
18 | 日本テクノ | 59,532 |
19 | エネサーブ | 47,402 |
ガス業
順位 | 企業名 | 売上高(百万円) |
1 | 東京瓦斯 | 1,962,308 |
2 | 大阪瓦斯 | 1,371,863 |
3 | 東邦瓦斯 | 461,199 |
4 | 西部瓦斯 | 203,478 |
5 | 静岡ガス | 143,199 |
6 | 北海道瓦斯 | 121,174 |
7 | 京葉瓦斯 | 87,732 |
8 | 広島ガス | 81,842 |
9 | 大多喜ガス | 54,272 |
10 | 北陸瓦斯 | 51,275 |
11 | 中部瓦斯 | 35,671 |
12 | 四国ガス | 33,377 |
13 | 武州瓦斯 | 32,857 |
14 | 東部瓦斯 | 29,700 |
15 | 東彩ガス | 24,883 |
16 | 日本瓦斯 | 20,599 |
17 | 岡山ガス | 20,405 |
18 | 日本海ガス | 19,009 |
19 | 長野都市ガス | 14,456 |
(帝国データバンク『業界動向2020-Ⅰ』より)
電力・ガス業界の採用市場
電力・ガス業界の求人・転職
各地域の大手電力・ガス会社の就職は人気があります。定期的に実施する新卒採用と異なり、中途採用は人員が不足したり、事業拡大をするタイミングで、即戦力が求められます。自由化の販売競争が本格化し、専門性の高い営業職に活躍の場が広がっています。


電気・ガス業界の給与
区分 | 20~24歳 | 25~29歳 | 42.2歳(平均) |
所定内労働時間 | 149時間 | 148時間 | 149時間 |
残業 | 14時間 | 18時間 | 13時間 |
月収 | 258,300円 | 340,000円 | 462,000円 |
年間賞与等 | 597,300円 | 797,700円 | 1,051,000円 |
年収 | 3,696,900円 | 4,877,700円 | 6,595,000円 |
(厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」より)
まとめ
脱炭素化の取り組みや人口減少などエネルギー業界の将来には多くの課題があります。電力・ガス事業には電気やガスを供給するだけでなく、顧客視点の多様なサービスを開拓していくことが求められています。

