旅行業界は、訪日外国人観光客の増加により、成長を続けてきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大による渡航制限の影響で、甚大な打撃を受けています。
コロナ後も急速な回復は難しく、国内旅行から徐々に回復を目指すことになりそうです。
旅行会社の転職・就職で押さえておきたい業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。
旅行業界の最新動向(2021年)
旅行会社とは
旅行会社とは、国内・海外旅行、パッケージツアー、受注型企画旅行、宿泊交通手配などを個人や企業・団体向けに行う会社のことです。
中国などアジアを中心に訪日外国人観光客の増加が続いていましたが、渡航制限の影響により激減しています。
団体旅行は減り、個人手配・自由旅行が主流となっています。ネット予約の拡大で、オンライン系は伸びが大きく、店舗系は苦戦しています。
旅行会社の種類
- 総合旅行系
- 商品造成自社販売系
- メディア・通信販売系
- リテーラー
- インターネット販売系
- 業務性旅行特化系
- ホールセラー
- 海外旅行ディストリビューター
- 海外ランドオペレーター
旅行会社
個人手配の増加、オンライン系の拡大により、パッケージを主力としてきた旅行会社にとって、事業環境は厳しさを増す見込みです。店舗系もネット販売の拡大を目指しています。
JTBグループ
国内首位。個人から法人まで総合的な強さがあります。(非上場)
- 旅行取扱高:1兆5,771億円
- 従業員数:27,212人
エイチ・アイ・エス
海外旅行取扱高業界トップ。手配業務やホテルなど事業の多角化を進めています。
- 旅行取扱高:4,530億円
- 従業員数:15,214人
- 平均年齢:34歳
KNT-CTホールディングス
近畿日本ツーリストとクラブツーリズムが経営統合。組織を再編し、細分化、分社化を行いました。
- 旅行取扱高:4,592億円
- 従業員数:6,968人
- 平均年齢:48歳
日本旅行
国内最古の老舗旅行会社。JR西日本傘下で、鉄道旅行に強みがあります。
- 旅行取扱高:4,249億円
- 従業員数:5,061人
阪急交通社
新聞広告や情報誌などのメディア型旅行商品。シニアの海外旅行に強みがあります。
- 旅行取扱高:3,356億円
- 従業員数:2,969人
名鉄観光サービス
名古屋鉄道傘下。海外旅行「パノラマツアー」「トライ」、国内旅行「マーチ」など。
- 旅行取扱高:873億円
国内オンライン系
オンライン旅行会社の伸びは大きいものの、新型コロナのダメージは大きいものがあります。店舗に比較して利益率は高くなっています。
楽天
オンライン旅行会社の国内大手。国内予約中心の「楽天トラベル」を運営しています。
- 旅行取扱高:非公開
- 従業員数:20,053人
- 平均年齢:34歳
リクルートライフスタイル
リクルートホールディングスの子会社。国内宿泊予約の「じゃらんネット」、海外旅行比較の「エイビーロード」を展開しています。
- 旅行事業:734億円
- 従業員数:3,592人
Zホールディングス(旧ヤフー)
ポータルの集客の生かして「ヤフートラベル」を運営しています。「一休ドットコム」を買収。
- 旅行取扱高:4,462億円
- 従業員数:14,168人
- 平均年齢:36歳
エアトリ(旧エボラブルアジア)
国内航空券予約サイトが主力です。DeNAトラベルを買収。
- 旅行取扱高:1,185億円
- 従業員数:1,637人
- 平均年齢:34歳
旅工房
海外旅行予約中心のサイト「旅工房」を運営しています。
- 旅行取扱高:330億円
- 従業員数:376人
- 平均年齢:31歳
アドベンチャー
航空券予約中心の旅行商品販売サイト「スカイチケット」を運営しています。
- 旅行取扱高1,267億円
- 従業員数:363人
- 平均年齢:33歳
海外オンライン系
新型コロナの影響で海外旅行の見通しは厳しくなっています。
エクスペディア
オンライン旅行会社の世界最大手。傘下にはホテルズドットコム、ホームアウェイ、トリバゴなど。
ブッキング・ホールディングス
エクスペディアと並ぶオンライン旅行会社大手。傘下にはブッキングドットコム、アゴダ、カヤックなど。
エアライン系
エアライン系は航空会社が出資する旅行会社です。
ANAセールス
ANAグループ。国内外旅行の企画・販売を行っています。
- 旅行取扱高:1,737億円
- 従業員数:1,584人
ジャルパック
JAL系。国内外旅行の企画・販売を行っています。
- 旅行取扱高:1,782億円
- 従業員数:505人
バス旅行
Go To トラベルキャンペーンを利用した国内旅行の需要を喚起し、近場の観光に力を入れています。
バス会社
- はとバス
- WILLER
- みちのりホールディングス
旅行業界の売上高ランキング
旅行業
順位 | 企業名 | 収入高(百万円) |
1 | JTB | 1,367,396 |
2 | エイチ・アイ・エス | 728,554 |
3 | 日本旅行 | 429,766 |
4 | KNT-CTホールディングス | 411,821 |
5 | ジャルパック | 182,077 |
6 | クラブツーリズム | 162,584 |
7 | ANAセールス | 147,436 |
8 | 東武トップツアーズ | 138,867 |
9 | 名鉄観光サービス | 117,416 |
10 | ジェイアール東海ツアーズ | 97,053 |
11 | 農協観光 | 68,205 |
オンライン旅行会社
順位 | 企業名 | 収入高(百万円) |
1 | 旅工房 | 29,085 |
2 | エボラブルアジア | 12,447 |
参考 | リクルートホールディングス | 2,310,756 |
参考 | ヤフー | 954,714 |
参考 | 楽天 | 431,904 |
参考 | エアトリ | 3,438 |
(帝国データバンク『業界動向2020-Ⅰ』より)
旅行業界の採用市場
旅行会社の業務
旅行会社の日常業務は、資格がなくてもできますが、業界内でのキャリアアップには資格取得が必要になってきます。
国内・海外旅行のアウトバウンド業務
アウトバウンド業務では、日本に住んでいる人を対象に日本国内や海外旅行の商品を販売しています。
訪日外国人旅行のインバウンド業務
インバウンド業務では、海外に住んでいる人を対象に、日本への旅行を提供しています。
関連業務
- 企画業務:旅行者のニーズを調査し、商品企画を担当
- 仕入業務:サプライヤーとの契約、料金決定などを担当
- オペレーション業務:実際の予約や海外旅行に必要な旅券や査証などの書類作成などを担当
- 販売促進業務:販売支援のための広告宣言やパンフレット、チラシの制作、Webサイトの管理などを担当
旅行業務取扱管理者
旅行業務取扱管理者は旅行会社の支店や営業所に1人以上置くことが法律で定められている国家資格です。旅行業界でキャリアアップするには早めに取得しておきたい資格です。
受験資格
制限なし
試験科目
- 国内:①旅行業法及びこれに基づく命令②旅行業約款、運送約款及び宿泊約款③国内旅行実務
- 総合:「国内」の科目プラス海外旅行実務
合格率
- 国内:30~40%程度
- 総合:20~30%程度
取得の難易度
国内旅行のみを取り扱う「国内旅行業務取扱管理者」と国内海外の両方を取り扱う「総合旅行業務取扱管理者」の2種類があります。
独学でも観光地理などの分野は対応できますが、旅行業法や運賃計算などは実務経験がないと難しいかもしれません。資格スクールは通学・通信ともにたくさんの講座があります。
転職・就職情報
旅行業務取扱管理者は新卒より転職でアピール材料になる資格といえます。「異業種からの転職」であれば、実務経験がなくても一定の知識はあることを示すことができます。
旅行業界の求人・転職
基本的に旅行業界の採用市場は活発で、関連業界からの転職も目立ちます。ホテルや航空会社、観光会社などさまざまなキャリアが見られます。
ネット販売を強化するため、店舗スタッフから電話やメールによるコールセンタースタッフを増員する旅行会社が増えています。
新型コロナの影響で業績が悪化した企業では、リストラの動きも見られるようになっています。
旅行・生活関連サービス業の給与
区分 | 20~24歳 | 25~29歳 | 40.7歳(平均) |
所定内労働時間 | 165時間 | 163時間 | 162時間 |
残業 | 17時間 | 18時間 | 13時間 |
月収 | 235,200円 | 264,600円 | 303,000円 |
年間賞与等 | 283,900円 | 531,300円 | 579,800円 |
年収 | 3,106,300円 | 3,706,500円 | 4,215,800円 |
(厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」より)
転職・就職のためのスキルアップ
旅行業界の転職・就職にTOEICテスト対策は欠かせません。毎日の適切な英語学習で大幅スコアアップも可能です。
TOEICのスコアアップを目的としたプログラムを活用して、効率的に学習することをおすすめします。
TOEICテストの対策講座
スタディサプリENGLISH | TOEICテスト対策コース 2ヵ月で250点アップした人も!移動中、自宅、外出先と時間を見つけてすぐに取り組むことができ、効率的にTOEIC対策ができます。 | ![]() |
アルク・通信講座 | 好きな時間に自分のペースで学習。TOEIC(R)テスト完全攻略600点コース![]() 標準学習期間でTOEIC(R)スコアを100点アップすることを目的とした新形式TOEIC(R)対応のコースです。 | ![]() |
まとめ
業界内や関連業界での転職が活発な旅行業界。経験者優遇の傾向があります。業界で働く若手社員にとって、旅行業務取扱管理者は20代で取得する資格という認識があり、転職だけでなく、キャリアアップにもプラスに働く資格です。
実務経験を重視する業界ですので、資格を取得するだけでなく、どのように活用するかで活躍の場が広がります。

