キーワード解説
離職率
離職率とは、仕事を離れた従業員の割合を示す数字のことです。
企業の離職率は、一定期間(通常1年間)に雇用関係が終了した従業員(離職者)数を期初における在籍従業員数で割って算出する方法が一般的です。
この数字が高ければ、従業員が定着していないこと、逆に極端に低ければ、従業員の流動が行われていないことを示しています。
従業員がどれだけ同じ仕事に残っているかという視点では、定着率という表現が使われています。
日本の労働市場については、厚生労働省が離職率を公表しています。
正社員の年間の離職率が8~9%程度であれば、標準的とされています。
離職率は景気動向の影響で大きく変動します。
一般的には、景気が良くなると離職率も上昇する傾向にあります。
年齢別では、29歳以下と60歳以上の離職率が高くなっています。
若年層の離職は、「残業が多い」「休暇が取得できない」「給料が低い」などの就業環境を理由とするものが多く、離職率にも大きく影響しています。
求職者にとって、離職率は求人企業の職場環境を見極めるひとつの指標としても重要になっています。
離職率の推移
各年(上半期) | 入職率(%) | 離職率(%) |
2014年 | 10.7 | 8.7 |
2015年 | 9.7 | 8.4 |
2016年 | 9.4 | 8.8 |
2017年 | 9.6 | 8.5 |
2018年 | 9.1 | 8.6 |
2019年 | 9.7 | 9.1 |
2020年 | 8.5 | 8.5 |
2021年 | 8.6 | 8.1 |
(厚生労働省「令和3年度上半期雇用動向調査結果」より)
雇用形態一般の離職率
各年(上半期) | 入職率(%) | 離職率(%) |
2014年 | 8.6 | 7.0 |
2015年 | 7.8 | 6.7 |
2016年 | 7.5 | 6.9 |
2017年 | 7.8 | 6.6 |
2018年 | 7.4 | 6.6 |
2019年 | 7.5 | 6.8 |
2020年 | 7.1 | 6.3 |
2021年 | 7.1 | 6.3 |
(厚生労働省「令和3年度上半期雇用動向調査結果」より)
雇用形態パートの離職率
各年(上半期) | 入職率(%) | 離職率(%) |
2014年 | 17.0 | 13.5 |
2015年 | 15.8 | 13.9 |
2016年 | 15.3 | 14.9 |
2017年 | 15.7 | 14.5 |
2018年 | 14.2 | 14.0 |
2019年 | 15.4 | 15.3 |
2020年 | 13.9 | 12.2 |
2021年 | 12.9 | 12.7 |
(厚生労働省「令和3年度上半期雇用動向調査結果」より)
年齢別の離職率
年齢階級 | 男性(%) | 女性(%) |
19歳以下 | 22.9 | 21.1 |
20~24歳 | 15.5 | 17.2 |
25~29歳 | 9.8 | 10.4 |
30~34歳 | 5.9 | 8.7 |
35~39歳 | 4.3 | 7.7 |
40~44歳 | 3.8 | 5.6 |
45~49歳 | 2.7 | 5.8 |
50~54歳 | 2.6 | 5.6 |
55~59歳 | 3.3 | 4.7 |
60~64歳 | 7.8 | 6.5 |
(厚生労働省「令和3年度上半期雇用動向調査結果」より)
産業別の離職率
厚生労働省の「令和3年度上半期雇用動向調査結果」では、「宿泊業、飲食サービス業」が最も高く、次いで「教育、学習支援業」、「生活関連サービス業、娯楽業」の順となっています。
- 宿泊業、飲食サービス業(15.6%)
- 教育、学習支援業(12.4%)
- 生活関連サービス業、娯楽業(11.0%)
- その他のサービス業(9.7%)
- 医療・福祉(8.6%)
参考:厚生労働省WEBサイト

20代(入社3年以内)の離職率と退職理由
新卒社員の入社3年以内の離職率は3割を超えています。今、転職を考えている人にとっても、新卒社員の離職実態と退職理由は失敗しない転職のヒントになるはずです。

働きやすい会社とは?ホワイト企業の探し方-20代の転職就職
働きやすい会社・ホワイト企業はどのように探せばよいのでしょうか。働きやすさは外からはなかなか見えにくいものですが、優良企業を認定する制度があります。

ブラック企業を確実に辞めるには-20代の転職就職
どんなに企業研究をして入社しても、実際に働いてみないとわからない職場環境はあります。ブラック企業を確実に辞めることができる方法をご紹介します。

転職・就職に役立つ用語集
転職・就職活動ではさまざまな専門用語や人事用語が登場します。20代・第二新卒の転職・就職に役立つ用語を集めて解説しています。必要な情報を転職・就職活動にお役立てください。
- 離職率は景気動向の影響で変動し、一般的に景気が良くなると上昇する傾向がある
- 年齢別では29歳以下と60歳以上の離職率が高い