キーワード解説
過労死ラインとは
過労死ラインとは、過労死の危険性が高まるとされる時間外労働時間の目安のことです。
労働災害の認定において、労働と過労死に因果関係があったかどうかの判断基準として使われます。
厚生労働省では、脳や心臓疾患による過労死の労災の認定基準のひとつとして、次の場合に、過労死の危険性が高くなり、業務と発症に関連性が強いとしています。
- 発症前1ヵ月に約100時間
- 発症前2~6ヵ月間に1ヵ月あたり約80時間を超える時間外労働(残業)
長時間労働の結果、肉体的・精神的なストレスなどが原因となって、疾病などにより死亡する過労死は、日本企業の独特な現象とみなされ、外国語でも「karoshi」と表現されます。
平成26年には、国の責任において、過労死や過労自殺をなくすことを目的とした「過労死等防止対策推進法」が成立しています。
企業には、働く人の安全や健康に配慮した快適な職場環境の実現が求められています。
過労死
過労死は、長時間労働が原因となり脳や心臓疾患で死亡することです。
過労死が労災認定されるには、残業時間、拘束時間の長さ、不規則勤務、交代制・深夜勤務、作業環境、精神的緊張を伴う勤務、出張や労働時間の多さなどから総合的に判断されます。
過労自殺
過労自殺は、長時間労働やパワハラなどによる心理的なストレスが原因となり、うつ病などの精神疾患で労働者が故意に死亡(自殺)することです。
精神障害の発症が業務に起因すると認められれば、業務上疾病として労災の対象となります。
精神障害が労災認定されるには、次のような認定要件があります。
- 精神障害を発症していること
- 発症前の6ヵ月間に業務による強い心理的負荷が認められること
- 業務以外の個人的理由(精神障害の既往歴等)による発症ではないこと
医師による面接指導
厚生労働省令で定める要件に該当する長時間働いた労働者には、医師による面接指導を行わなければなりません。
医師による面接指導とは、「問診その他の方法により心身の状況を把握し、これに応じて面接により必要な指導を行うこと」(労働安全衛生法)です。
・過労死ラインとは、厚生労働省が定める過労死の労災認定基準
・過労死ラインの基準を見直す動き

メンタルヘルス不調やうつ症状による休職・復職・転職
メンタルヘルス不調の悩みや迷いは誰にも相談できず一人で抱えがちです。深刻な状態になる前の対応が、そのあとのキャリアや人生においては、とても大切です。

第二新卒におすすめの転職相談・キャリアカウンセリング
第二新卒の転職準備では、まず自分の考えや希望を整理することが大切です。第二新卒におすすめの転職相談・キャリアカウンセリングを厳選してご紹介します。

転職・就職に役立つ用語集
転職・就職活動ではさまざまな専門用語や人事用語が登場します。20代・第二新卒の転職・就職に役立つ用語を集めて解説しています。必要な情報を転職・就職活動にお役立てください。