キーワード解説
ニートとは
ニートとは、英語のnot in emopoyment, education or training(NEET)の頭文字をとった造語です。就職も進学もしていない、職業訓練も受けていない人(35歳未満)のことを指しています。
日本の統計上では、「15~34歳の非労働力(就業していない、求職活動を行っていない)のうち、主に通学でも、主に家事に従事するでもない者」と定義できます。
1990年代後半以降、企業が新卒採用を抑制するようになり、若年者の就業率が悪化してきたことが背景にあるとされています。高校卒業以降では、若いほどニートになりやすい傾向があります。
近年、企業では新卒採用枠を既卒者にまで拡大する動きが広がっていて、若年層の就職チャンスは拡大しています。
早期離職
一旦、正社員として就職しても短期間で仕事を辞めて、ニートになってしまうケースは多くあります。
仕事内容が合わなかったり、実際の仕事とのギャップなどで、数日~数ヵ月で早期離職したような場合には、すぐに正社員として就職活動することには消極的になり、ニートになることが少なくありません。
非正規雇用
景気変動の影響を受けるなど、新卒の就職活動では、正社員として就職できなかった学生が非正規雇用やニートとなる可能性があります。
一旦は正社員として就職しても早期に離職して、その後は正社員としての就職活動はせず、アルバイトなど非正規雇用の働き方を選ぶ人もいます。
アルバイトの方がやりたい仕事に就きやすかったり、収入に満足していると正社員を選ぶ必要はないと考えている状況があります。
若者の就職支援
わかものハローワークでは、正社員就職を目指す若者(おおむね45歳未満)を対象に、様々な就職支援を行っています。
都道府県が主導する若者の就職支援も積極的に展開されています。ジョブカフェ(若年者のためのワンストップサービスセンター)は、若者の就職支援をワンストップで行う施設です。ジョブカフェの多くは県庁所在地にあります。
厚生労働省でも、都道府県の要望に応じてジョブカフェにハローワークを併設し、職業紹介等を行うなど、都道府県と連携しながら支援に取り組んでいます。



