家電量販業界は店舗づくりや接客方法、きめ細かなサービスなどで世界的な市場に成長してきました。
コロナ禍では巣ごもり・テレワーク需要で各社は利益を大きく伸ばしました。
転職・就職で押さえておきたい家電量販店業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。
家電量販店業界の最新動向(2023年)
家電量販店とは
家電量販店は、家庭用電気械器や附属品などを小売する専門店チェーンです。
家電量販店には大きく分けて、郊外の店舗と主要駅前の大型店があります。
幅広い品ぞろえと低価格販売でメーカー系列販売店からシェアを拡大してきました。
国内家電市場の大きな成長は見込めないものの、事業範囲の拡大や新規事業など成長戦略を進めています。
市場はネット販売が拡大しています。
家電製品の分野
- 映像機器
- 音響機器
- 事務機器
- 情報通信機器
- 空調機器
- 家事家電機器
- 調理機器
- 理美容、健康機器
- 管球ランプ、電池
- 記憶媒体
家電量販企業
家電量販店業界は、上位企業の売上が多くを占める寡占市場です。
家電量販企業の戦略やオペレーションは各社で異なります。
他業界との連携を進める動きが目立ちます。
ヤマダホールディングス(旧ヤマダ電機)
家電量販店業界トップ。
ヤマダデンキは「郊外型店舗」「都市型店舗」「地域家電店の組織化」と業界トップの店舗チェーンを持っています。
注文住宅のヒノキヤグループを子会社化し、経営の多角化を進めています。
新しい事業へのチャレンジを続け、常に業界で動向が注目されています。
- 設立:1983年9月
- 本社:群馬県
- 従業員数:22,951人
- 平均年齢:45歳
- 店舗数:978店(ヤマダデンキ)
ビックカメラ
家電量販店業界2位。
ビックカメラは駅前カメラ系の都市型家電量販店として成長し、コジマを傘下に収め、郊外にも勢力を拡大しています。
専門店の集合体として家電以外の売上も拡大させています。
- 設立:1980年11月
- 本社:東京都
- 従業員数:9,699人
- 平均年齢:35歳
- 店舗数:45店
ケーズホールディングス
家電量販店業界3位。
ケーズホールディングスは郊外型店舗を多く持ち、着実に売上と利益を伸ばしています。
家電大型専門店として家電製品を中心とした商品構成を行っています。
- 創業:1947年3月
- 本社:茨城県
- 従業員数:7,030人
- 平均年齢:41歳
- 店舗数:533店
エディオン
ニトリホールディングスと資本業務提携。
エディオンは地域密着経営を行っている企業で構成されています。
接客のよさと提案力で顧客満足度が高い企業として認知されています。
- 設立:2002年3月29日
- 本社:大阪府
- 従業員数:9,158人
- 平均年齢:42歳
- 店舗数:449店(直営)
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラは秋葉原と大阪・梅田に世界最大級の売上を誇る店舗を持っています。
世界で通用するオペレーションシステムが強みで、収益性は業界トップ水準です。
通販サイトにも力を入れています。
- 設立:1960年4月
- 本社:東京都
- 従業員数:5,000人
- 店舗数:24店
ノジマ
オーナー系の家電量販企業。
ノジマは首都圏を地盤として成長してきました。
シンガポール小売大手の買収など市場拡大が見込まれる新興国の開拓を進めています。
- 設立:1962年4月
- 本社:神奈川県
- 従業員数:7,035人
- 平均年齢:31歳
- 店舗数:226店
上新電機
上新電機は関西を地盤とする地域密着経営で成長してきました。
優れた顧客サービスで順調に売り上げを伸ばしています。
- 設立:1950年2月2日
- 本社:大阪府
- 従業員数:4,144人
- 平均年齢:43歳
- 店舗数:218店
コジマ
ビックカメラグループの家電量販企業。
コジマは全店舗が「コジマ×ビックカメラ」のコラボ店となりました。
新規事業の売上拡大やコラボ店への改装を進めています。
- 設立:1963年8月
- 本社:栃木県
- 従業員数:2,877人
- 平均年齢:40歳
- 店舗数:141店
家電量販店業界の売上高ランキング
家電小売業
順位 | 企業名 | 売上高 (百万円) |
1 | ヤマダホールディングス | 1,619,379 |
2 | ビックカメラ | 834,060 |
3 | ケーズホールディングス | 747,219 |
4 | エディオン | 713,768 |
5 | ヨドバシカメラ | 709,300 |
6 | ノジマ | 564,989 |
7 | 上新電機 | 409,508 |
8 | コジマ | 297,535 |
9 | デンコードー | 159,183 |
10 | 関西ケーズデンキ | 78,737 |
11 | ギガス | 75,145 |
12 | ラオックス | 68,149 |
13 | ビッグ・エス | 63,861 |
14 | 九州ケーズデンキ | 55,400 |
15 | でんきち | 25,654 |
16 | ベイシア電器 | 14,998 |
参考 | サンキュー(21/3) | 50,809 |
参考 | ニトリホールディングス | 811,581 |
(帝国データバンク『業界動向2023-Ⅰ』より)
家電量販店業界の採用市場
家電量販店の求人・転職
販売・サービス系職種の転職市場は活発です。
ECサイトやネット通販などが急成長し、新たなニーズも生まれています。
家電量販企業の基本は販売業務です。
まずは販売を経験してから、他の職種に配置されるのがキャリアアップの流れといえます。
店舗担当
- 販売担当
- レジ担当
- 商品管理
- 店舗管理職(店長、副店長、部門責任者)
本部担当
- バイヤー
- 販売促進
- 店舗開発
- マーケティング
- 商品管理
- ネット販売
- 管理部門
取得しておきたい資格
- 家電製品アドバイザー
- 販売士
- 自動車免許
- 語学資格
機械器具小売業の給与
区分 | 20~24歳 | 25~29歳 | 39.5歳 (平均) |
所定内労働時間 | 165時間 | 164時間 | 166時間 |
残業 | 11時間 | 15時間 | 11時間 |
月収 | 230,100円 | 269,800円 | 324,600円 |
年間賞与等 | 366,600円 | 674,700円 | 888,500円 |
年収 | 3,127,800円 | 3,912,300円 | 4,783,700円 |
(厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」より)
20代の転職活動
エージェントサービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーのサポートを受けることができます。
非公開・好条件の求人紹介だけでなく、書類作成や面接対策のアドバイスなどで選考通過率のアップが期待できます。
まとめ
家電量販店業界は実力主義です。
若手でも実力が認められれば役職につけるので、他の業界より早い昇進が可能です。
そのためには20代のうちから実力を磨き、勉強しておくことが大切になります。



【参考】
・経済産業省ウェブサイト
・総務省ウェブサイト
・日本経済新聞出版『日経業界地図2023年版』
・東洋経済新報社『四季報業界地図2023年版』