転職活動のなかで、何をどのように伝えたらよいか悩むのは志望動機ではないでしょうか。
職歴や実績が少ない第二新卒・20代の採用選考では特に、重要なチェック項目のひとつになります。
第二新卒・20代の志望動機では、
「なぜその仕事を選び、応募するのか」
「何ができるのか、したいのか」
について、自分の言葉で伝え、その裏付けとなる適性や強みを自己PRとしてアピールするのが基本です。
第二新卒・20代の志望動機の作り方
第二新卒・20代の志望動機のネタ探し
志望動機では応募企業のどこに魅力を感じたり、注目したのかを書きます。
その業界で取り扱う商品やサービスの興味や前職との関連性、その企業の経営理念や社風、その職種への関心や前職の経験から活かせることなど接点を書き出してみましょう。
どこに魅力を感じるか?
- その業界について
- その企業について
- その職種・業務について
なぜそう思うのか?
- 業界・商品の知識から
- 企業の方向性や特徴から
- 前職との関連性や顧客の視点から
やりたいこと・貢献できることは?
- 応募企業で役立つ経験・スキル・資格
- 入社後にやってみたい仕事や目標、キャリアプラン
- 短期間で即戦力として活躍できる経験・スキル
裏付けとなる強みは?
- 活用できる前職の経験
- 業界の基礎知識や商品知識
- 適性を示すこれまでの経験
第二新卒・20代の志望動機を書くポイント
志望動機は退職理由の裏返しです。これまでの仕事では得られなかったもの、転職を考えるきっかけとなった問題や不満を整理して、前向きな目的や目標に転換しておくことが大切です。
上司への不満
前向きな理由へ↓
仕事の不満
前向きな理由へ↓
会社の不満
前向きな理由へ↓
第二新卒・20代の志望動機の書き方
志望動機の書き方は自分の状況や適性に合った内容を選択して、熱意が伝わるように工夫します。
中途採用で重視されるのは、「何ができるのか」「どう貢献できるのか」ですが、未経験からの応募や経験が少ない場合には、勉強中の業界資格やスキルをアピールすることも有効です。
- できる仕事・やりたい仕事
- 達成目標・貢献
- 業界・職種の理解
- きっかけ・接点
- キャリアプラン
- 同業他社との比較
前職では実現できない仕事を伝える
転職は前職では実現できない目標のためであることを伝えます。
特に同職種への転職は取扱商品や対象顧客、守備範囲など前職との違いに焦点を当てて説明します。
その会社だからこそ入社したいことを伝える
同業他社の求人もあるなかで、なぜその会社のその仕事に応募したのかを具体的に示します。
退職理由と整合性を持たせて、一貫性のある理由にすることで、説得力がアップします。
どのように貢献できるかを伝える
自分がどのように貢献できるかを具体的に書きます。未経験者の場合には、活かせる適性やスキルを示して意欲をアピールします。
将来の目標などを通して、勤続意思を表すことも大切です。
第二新卒・20代の志望動機の例文
第二新卒・20代の志望動機は、経験の有無によって伝える内容が異なります。
①経験者の場合
経験者の場合には、前職を批判することはせず、転職しなければ実現できないことを伝えます。
②未経験の場合
未経験の場合には、新たな仕事に興味を持つようになったきっかけと活かせるこれまでの経験やスキルアップの内容を具体的に伝えます。
※履歴書などの書類では「貴社」、面接などの口語は「御社」と使い分けます。
志望動機と自己PRの書き分け
履歴書には志望動機、職務経歴書には自己PRを記載する場合が多いですが、転職サイトでは両方の欄が設けられていることもあります。
必要に応じて、志望動機と自己PRを書き分けて、アピールすることが大切です。
志望動機
- なぜその仕事を選ぶのか
- なぜその会社に応募するのか
- 応募企業で何がしたいのか
- 入社して何ができるのか
自己PR
- 応募企業に役立つ経験やスキル
- 応募企業に貢献できる自分の適性や強み


第二新卒・20代の書類作成と面接対策
作成した志望動機に自信が持てなかったり、応募する前にアドバイスしてもらいたい、という人も多いのではないでしょうか。
転職エージェントなどの転職支援サービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーの転職サポートを無料で受けることができます。
第二新卒・20代に強い転職支援サービスを上手に活用して、書類選考に有利な応募書類の作成をおすすめします。
第二新卒・20代の転職支援
転職支援サービスでは、適性・適職などのアドバイスから優良企業の求人紹介、応募書類の添削、面接対策などのサポートを受けられますので、選考通過率アップの可能性が高くなります。
転職支援サービスの例
- 非公開・好条件の求人紹介
- 専任のキャリアアドバイザー
- 企業ごとの書類作成・面接対策など
キャリアごとの転職支援
まとめ
志望動機に使い古された抽象的なフレーズは使わないようにしましょう。採用担当は多くの応募書類に目を通しますので、個性のないそっくりな表現は見慣れています。
自分なりのネタを見つけて、マニュアル言葉や決まり文句とは異なるアレンジをすることで、自分らしいアピールができます。
