保育士の資格を取得するためには、大きく2つのルートがあります。
1つは指定の「保育士養成施設」に通学して、指定の科目を修めて卒業と同時に保育士資格を取得する方法です。
もう1つは各都道府県で実施される「保育士試験」を受験して、筆記と実技の試験に合格して保育士資格を取得する方法です。
働きながら目指すのか、資格取得にかけられる年数や費用など、それぞれの事情によって、どちらのルートがよいかは変わってきます。
社会人が保育士資格の取得を目指すのであれば、今の自分の状況に合ったルートを選ぶことが大切です。
保育士とは
保育士(国家資格)とは、児童福祉法により
「保育士の名称を用いて、専門的な知識および技術をもって、児童の保育普及および児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」
と定義されています。
保育士は保育所などで遊びや集団行動を通じて心身ともに健やかな成長ができるように児童の保育を行う専門職です。
幼稚園教員は文部科学省が管轄する幼稚園で知育を重視した教育を行います。
いずれかの方法で保育士資格を取得して、保育士の登録手続きを行えば、保育士として働くことができます。
- 保育士養成施設を卒業する
- 保育士試験に合格する
保育士の資格を取得すると、保育所など児童福祉施設の採用試験を受けて現場に出ることができます。
公立の施設で働くためには、公務員採用試験に合格する必要があります。
活躍の場は保育所だけでなく、ベビーシッターや企業内保育所、託児施設などにも広がっています。
保育士資格があれば、児童館の児童厚生員や児童自立支援施設の児童生活支援員、母子生活支援施設の母子指導員にもなることができます。
保育士養成施設を卒業するルート
保育士養成施設とは、厚生労働大臣の指定する保育士を要請する学校や施設のことです。
4年制大学、短期大学、専門学校などの保育士養成施設があります。
保育士養成施設に設置された保育士養成課程には、保育士資格を取得するためのカリキュラムが設けられています。
保育士養成施設のカリキュラムには、保育現場を体験的に学保育実習も含まれていますので、保育士の仕事について深く学ぶことができます。
夜間部のある養成校に通うか、通信教育課程のある大学や短期大学で学ぶのであれば、仕事を続けながら資格取得を目指すことができます。
保育士資格を取得できる学校
4年制大学 | 短期大学 | 専門学校 | |
修業年数 | 4年間 | 2~3年間 | 2年間(夜間部の場合は3年間) |
取得可能な資格 |
|
|
|
卒業後の学位 | 学士 | 短期大学士 | 専門士 |
年間授業料 | 50~120万円 | 40~100万円 | 12~100万円 |
保育士養成施設の専門カリキュラム
- 保育の本質・目的
保育実践の基盤となる理念や考え方、多様な社会資源について学ぶ - 保育の内容・方法
乳児・障がい児など対象別の保育・援助方法や保育の計画づくりなどを学ぶ - 保育の対象の理解
子どもの発達、健康、家族関係など保育実践の対象理解を深める - 保育の表現技術
身体、音楽、造形、言語表現など、保育実践を展開するための表現方法を学ぶ - 保育実習
保育所、障がい児施設などの現場実習 - 総合演習
保育に関する課題にグループ討論などを通して問題解決力を育む
保育士養成施設の教養カリキュラム
- 外国語
- 体育(必修)
- その他
保育士試験に合格するルート
保育士試験は、都道府県の指定試験機関が実施する保育士になるための試験です。
保育士養成施設を卒業しなくても、受験資格がある人は保育士試験に合格すれば、保育士資格を取得することができます。
筆記試験は1度に全科目に合格できなくても、合格した科目は3年間有効となる科目合格制が取られています。
実技試験は筆記試験にすべて合格した人のみが受験できます。
受験資格
- 4年制大学を卒業した人
- 4年制大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した人
- 短期大学や専修(専門)学校を卒業した人
- 児童福祉施設で5年以上児童の保護に従事した人
- 高等学校卒業者の場合は、児童福祉施設で2年以上児童の保護に従事した人
- 幼稚園教諭免許の取得者 など
試験日
- 筆記試験:4月、10月
- 実技試験:7月、12月
筆記試験
筆記試験はマークシート方式で実施されます。
- 保育原理
- 教育原理および社会的養護
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
実技試験
実技試験は、保育実習実技に関する実演で、3分野から2分野を選択します。
- 音楽表現に関する技術
- 造形表現に関する技術
- 言語表現に関する技術
合格率
20%程度
問い合せ
一般社団法人 全国保育士養成協議会
保育士資格の取得支援
厚生労働省では、保育士資格の取得を支援する取り組みを行っています。
地域限定保育士試験
地域限定保育士試験は、保育人材を確保するために実施されています。
年1回以上行うこととされている保育士試験について、年2回実施されるよう推進し、2回目の試験として地域限定保育士試験を実施しています。
合格者には、受験した都道府県内のみで通用する「地域限定保育士」の資格を付与しています。
登録して3年を経過すると、地域を限定せずに全国で働くことができる保育士になれます。
保育士試験の学習費用支援
保育士試験合格後、保育所等に保育士として勤務することが内定した人に対して、保育士試験受験のためにかかった学習費用の一部を補助する取り組みを行っています。(教育訓練給付などとの併用は不可)
保育士修学資金の貸付制度
貸付を受けた人が、指定保育士養成施設卒業から1年以内に保育士登録を行い、修学資金の貸付けを受けた都道府県の区域内等の保育所等において保育士として5年以上従事したときは、修学資金の返還が免除されます。
まとめ
社会人が保育士を目指すのであれば、保育士試験に合格するか、養成施設の夜間部や大学・短大等の通信課程を利用すると、仕事を続けながらでも保育士資格を取得することができます。
保育士資格を取るために学ばなければならない内容はどのルートでも同じですが、専門学校は卒業後すぐに現場で働くことを意識して、より実践的な教育が中心になっています。
保育士試験は、働いている人や社会人経験者が多く受験しています。
科目合格制を利用して自分のペースで合格を目指せるので、社会人からのキャリアチェンジにも目指しやすい資格になっているといえます。
【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・一般社団法人 全国保育士養成協議会ウェブサイト