本サイトには広告が含まれています

海運業界研究【動向・企業・採用】

海運は景気動向や燃料の市況、為替変動などに影響を受けやすい産業といわれます。

新型コロナウイルスの影響で、荷動きの低迷が長期化すると見られていましたが、巣ごもり需要を背景に、輸送量は回復しています。

コンテナ船の運賃は高騰し、各社は高収益となりました。

転職・就職で押さえておきたい海運業界の動向、収入高ランキング、採用市場をご紹介します。

海運業界の最新動向(2023年)

海運業界

海運は、国内の海上輸送を行う内航海運と、国内と海外または外国間の輸送を行う外航海運に区別されます。

さらに外航海運は定期船と不定期船に区分されます。

国内の海運は「日本郵船」「商船三井」「川崎汽船」の大手3社を中心に、準大手・中堅が並びます。

世界のコンテナ船大手(2021年)

  1. MSC(スイス)
  2. A.P.モラー・マースク(デンマーク)
  3. CMA-CGM(フランス)
  4. 中国遠洋海運集団(中国)
  5. ハバックロイド(ドイツ)

海運大手

国際貨物輸送の大きなウェイトを占める外航海運は、海運大手「日本郵船」「商船三井」「川崎汽船」の3社が売上高の約9割と、寡占状態となっています。

コンテナ運賃の高騰で、3社ともに好業績となりました。

運賃の高水準は当面続くと見られています。

日本郵船

海運最大手。

陸運・空運にも強く、総合物流事業を世界展開しています。

三菱グループの発祥会社です。

  • 設立:1885年9月29日
  • 本店:東京都
  • 従業員数:35,165人
  • 平均年齢:40歳

商船三井

海運大手。

不定期船に強みがあります。

海洋資源開発や洋上風力など環境事業も進めています。

  • 設立:1884年
  • 本社:東京都
  • 従業員数:8,547人
  • 平均年齢:38歳

川崎汽船

海運大手。

コンテナ船事業を強化し、グローバル化の推進に力を入れています。

  • 設立:1919年4月5日
  • 本社:東京都
  • 本店:兵庫県
  • 従業員数:5,158人
  • 平均年齢:39歳

海運準大手・中堅

海運各社は船舶を所有するほか、船主(オーナー)から調達したり、荷主企業と共有保有するなどして、需要に応じて船を運航します。

NSユナイテッド海運

日本郵船系。

不定期船が主力です。

  • 設立:1950年4月1日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:645人
  • 平均年齢:39歳

共栄タンカー

日本郵船系。

外航タンカーが主力です。

  • 設立:1949年7月1日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:58人
  • 平均年齢:42歳

東京汽船

東京湾全域の曳船事業。

フェリーや観光船も運航しています。

  • 設立:1947年5月5日
  • 本社:神奈川県
  • 従業員数:468人
  • 平均年齢:40歳

明治海運

外航主体。

タンカーや自動車専用船、コンテナ船等を保有しています。

  • 設立:1911年5月
  • 本社:兵庫県
  • 従業員数:501人
  • 平均年齢:37歳

乾汽船

イヌイ倉庫と乾汽船が統合。

中小型を中心に自社運行しています。

  • 設立:1925年10月19日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:174人
  • 平均年齢:43歳

川崎近海汽船

川崎汽船の子会社。

内航、フェリーを主力として、アジアなど近海輸送も行っています。

  • 設立:1966年5月1日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:517人
  • 平均年齢:40歳

飯野海運

タンカーが主力。

原油やケミカル船に強みがあります。

  • 創業:1899年7月
  • 本社:東京都
  • 従業員数:644人
  • 平均年齢:38歳

東海運

資材輸送に強み。

総合物流を展開しています。

  • 設立:1917年12月
  • 本社:東京都
  • 従業員数:797人
  • 平均年齢:46歳

東海汽船

伊豆七島への生活・観光航路。

  • 設立:1889年11月15日
  • 本社:東京都
  • 従業員数:369人
  • 平均年齢:42歳

コンテナ船連合

日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテナ船事業を統合し、コンテナ船事業統合会社「ONE」の事業をスタートしました。

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ホールディングス(ONE)

2018年4月に事業を開始。世界7位。

大幅な投資計画を発表しています。

世界のコンテナ船連合

  • 2Mアライアンス
    ・MSC
    ・A.P.モラー・マークス
  • オーシャン・アライアンス
    ・CMA-CGM
    ・中国遠洋海運集団
    ・エバーグリーン マリン
  • ザ・アライアンス
    ・ハパックロイド
    ・HMM
    ・陽明海運

海運業界の売上高ランキング

外航海運

順位企業名収入高
(百万円)
1日本郵船2,280,775
2商船三井1,269,310
3川崎汽船756,983
4NSユナイテッド海運195,941
5NYKバルク・プロジェクト173,372
6飯野海運104,100
7出光タンカー103,396
8ENEOSオーシャン58,216
9川崎近海汽船43,746
10商船三井ドライバルク38,014

内航海運

順位企業名収入高
(百万円)
1JFE物流166,307
2日鉄物流114,829
3フジトランスコーポレーション62,000
4辰巳商会55,264
5鶴見サンマリン50,463
6東ソー物流47,871
7旭タンカー45,249
8東海運39,613
9田渕海運29,754
10新日本海フェリー28,702

(帝国データバンク『業界動向2023-Ⅰ』より)

海運業界の採用市場

海運会社の職種

海運会社には船に乗る仕事と陸上での仕事、事業を統括する本社等の仕事があります。

船に乗る船員の資格は船の大きさや航海範囲によって定められています。

職員(オフィサー)になるためには、国家試験に合格して海技士の資格を取得する必要があります。

職員(オフィサー)

  • 船長
  • 航海士
  • 機関長
  • 船舶機関士
  • 通信長
  • 無線通信士

部員(クルー)

  • 甲板部
  • 機関部
  • 無線部
  • 事務部

水運業の給与

区分20~24歳25~29歳42.2歳
(平均)
所定内労働時間162時間163時間162時間
残業23時間14時間12時間
月収260,200円284,900円396,800円
年間賞与等584,900円1,023,600円1,310,200円
年収3,707,300円4,442,400円6,071,800円

(厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」より)

船員の就職支援

船員については、一般の労働者とは異なる法律が定められています。

職業紹介についても、厚生労働省のハローワークとは別に国土交通省の各地方運輸局等船員職業安定窓口が行っています。

海のハローワーク

船員になろうとする人を対象とした海のハローワークが全国の港町を中心に設置されています。

船員に仕事に詳しいスタッフが就職相談から求職活動のサポートまで行っています。

船員就職のためのセミナー・面接会

船員の雇用マッチングのために、合同企業説明会や就職面接会などが実施されています。

就職を希望する人はもちろん、まだ迷っている人や経験はないけれど、興味はあるという人は、直接、話を聞くことができるチャンスですので、積極的に活用することをおすすめします。

問い合わせ:国土交通省海事局船員政策課雇用対策室

運転手・操縦士の仕事(種類と分類)
輸送には、自動車やバス、電車、船、飛行機などの手段があります。それぞれの輸送の運転手や操縦士になるには、職種ごとに免許や資格が必要となります。

20代の転職活動

エージェントサービスを利用すると、業界や職種に精通したコンサルタントのサポートを受けることができます。

独自案件・非公開の求人紹介だけでなく、書類作成や面接対策のアドバイスなどで選考通過率のアップが期待できます。

エージェントサービスのメリット

  • キャリアの可能性を広げるコンサルティング
  • 専門性の高いコンサルタント
  • 企業との調整・交渉の代行 など

キャリアごとの転職・就職サポート情報はこちら

キャリアごとのおすすめ資格・スキルアップ情報はこちら

まとめ

海運は大量の貨物を輸送できることが強みです。

石油などの資源や自動車などの世界貿易は、海運が支えています。

今後は、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みが急がれますので、各社は大規模な投資が必要となりそうです。

運輸業【売上高・純利益・営業利益率】ランキング-企業研究に
運輸業界の年間売上高はサービス産業でトップクラスです。運輸業の売上高、純利益、営業利益率(決算期22/3)ランキングをご紹介します。
転職・就職に役立つ業界天気図一覧(2024年度)
採用市場と密接に関わる企業の業績。業界の動向は転職・就職活動を進めるうえで、重要な情報のひとつです。2024年度の主要業界天気予想を一覧にしました。

 

【参考】
・国土交通省ウェブサイト
・日本経済新聞出版『日経業界地図2023年版』
・東洋経済新報社『四季報業界地図2023年版』