海運は景気動向や燃料の市況、為替変動などに影響を受けやすい産業といわれます。
新型コロナウイルスの影響で、荷動きの低迷が長期化すると見られていましたが、巣ごもり需要を背景に、輸送量は回復しています。
コンテナ船の運賃は高騰し、コロナ禍が落ち着くまで、高止まりが続くと見られています。
海運会社の転職・就職で押さえておきたい業界の動向、収入高ランキング、採用市場をご紹介します。
海運業界の最新動向(2022年)
海運業界
海運は、国内の海上輸送を行う内航海運と、国内と海外または外国間の輸送を行う外航海運に区別されます。
さらに外航海運は定期船と不定期船に区分されます。
国内の海運は「日本郵船」「商船三井」「川崎汽船」の大手3社を中心に、準大手・中堅が並びます。
世界のコンテナ船社(2020年)
- A.P.モラー・マースク(デンマーク)
- MSC(スイス)
- 中国遠洋海運集団(中国)
- CMA-CGM(フランス)
- ハバックロイド(ドイツ)
海運大手
国際貨物輸送の大きなウェイトを占める外航海運は、海運大手「日本郵船」「商船三井」「川崎汽船」の3社が売上高の約9割と、寡占状態が続いています。
日本郵船
海運最大手。
三菱グループの発祥会社です。
- 従業員数:35,057人
- 平均年齢:40歳
商船三井
海運大手。
経営資源を海運事業に集中し、連結売上の9割以上を海運事業が占めています。
海洋事業の拡大に積極的です。
- 従業員数:8,571人
- 平均年齢:38歳
川崎汽船
海運大手。
コンテナ船事業を強化し、グローバル化の推進に力を入れています。
- 従業員数:6,080人
- 平均年齢:39歳
海運準大手・中堅
海運各社は船舶を所有するほか、船主(オーナー)から調達したり、荷主企業と共有保有するなどして、需要に応じて船を運航します。
NSユナイテッド海運
日本郵船系。
不定期船が主力です。
- 従業員数:636人
- 平均年齢:39歳
共栄タンカー
日本郵船系。
外航タンカーが主力です。
- 従業員数:56人
- 平均年齢:42歳
東京汽船
東京湾全域の曳船事業。
フェリーや観光船も運航しています。
- 従業員数:459人
- 平均年齢:39歳
明治海運
外航主体。
長期契約で自動車船、タンカーを保有しています。
- 従業員数:523
- 平均年齢:38歳
乾汽船
イヌイ倉庫と乾汽船が統合。
中小型を中心に自社運行しています。
- 従業員数:172人
- 平均年齢:42歳
川崎近海汽船
川崎汽船の子会社。
内航、フェリーを主力として、アジアなど近海輸送も行っています。
- 従業員数:515人
- 平均年齢:40歳
飯野海運
タンカーが主力。
原油やケミカル船に強みがあります。
- 従業員数:659人
- 平均年齢:37歳
東海運
資材輸送に強み。
総合物流を展開しています。
- 従業員数:785人
- 平均年齢:45歳
東海汽船
伊豆七島への生活・観光航路。
- 従業員数:312人
- 平均年齢:41歳
コンテナ船連合
日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテナ船事業を統合し、コンテナ船事業統合会社「ONE」の事業をスタートしました。
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ホールディングス(ONE)
2018年4月に開始。世界7位。
2021年3月期に大幅増益となりました。
海運業界の売上高ランキング
外航海運
順位 | 企業名 | 収入高(百万円) |
1 | 日本郵船 | 1,608,414 |
2 | 商船三井 | 991,426 |
3 | 川崎汽船 | 625,486 |
4 | NSユナイテッド海運 | 138,454 |
5 | NYKバルク・プロジェクト | 94,539 |
6 | 飯野海運 | 88,916 |
7 | 出光タンカー | 88,833 |
8 | ENEOSオーシャン | 52,749 |
9 | 川崎近海汽船 | 37,059 |
10 | 日産専用船 | 26,168 |
内航海運
順位 | 企業名 | 収入高(百万円) |
1 | JFE物流 | 133,414 |
2 | 日鉄物流 | 97,113 |
3 | フジトランスコーポレーション | 58,000 |
4 | 辰巳商会 | 57,046 |
5 | 東ソー物流 | 48,976 |
6 | 鶴見サンマリン | 47,394 |
7 | 旭タンカー | 42,716 |
8 | 東海運 | 39,001 |
9 | 新日本海フェリー | 32,016 |
10 | 田淵海運 | 27,230 |
(帝国データバンク『業界動向2022-Ⅰ』より)
海運業界の採用市場
海運会社の職種
海運会社には船に乗る仕事と陸上での仕事、事業を統括する本社等の仕事があります。
船に乗る船員の資格は船の大きさや航海範囲によって定められています。
職員(オフィサー)になるためには、国家試験に合格して海技士の資格を取得する必要があります。
職員(オフィサー)
- 船長
- 航海士
- 機関長
- 船舶機関士
- 通信長
- 無線通信士
部員(クルー)
- 甲板部
- 機関部
- 無線部
- 事務部
水運業の給与
区分 | 20~24歳 | 25~29歳 | 43.2歳(平均) |
所定内労働時間 | 176時間 | 167時間 | 177時間 |
残業 | 14時間 | 8時間 | 15時間 |
月収 | 263,800円 | 294,200円 | 387,400円 |
年間賞与等 | 527,900円 | 819,200円 | 1,141,600円 |
年収 | 3,693,500円 | 4,349,600円 | 5,790,400円 |
(厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」より)
20代の転職活動
転職エージェントの転職支援サービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれます。
独自・非公開の求人紹介だけでなく、専任のキャリアアドバイザーによる企業ごとの書類作成や面接対策などのサポートで、選考通過率のアップが期待できます。
キャリアごとの転職支援
転職・就職のスキルアップ
運輸業界全体としてグローバル化が進んでいます。
TOEICテスト対策はしておきましょう。
TOEICのスコアアップには、毎日の英語学習が欠かせません。
TOEICのスコアアップを目的としたプログラムを活用して、効率的に学習することをおすすめします。
TOEICテスト対策講座
スタディサプリENGLISH | TOEIC L&R TEST対策コース 2ヵ月で250点アップした人も!移動中、自宅、外出先と時間を見つけてすぐに取り組むことができ、効率的にTOEIC対策ができます。 |
アルク・通信講座 | 好きな時間に自分のペースで学習。TOEIC(R)テスト完全攻略600点コース![]() 標準学習期間でTOEIC(R)スコアを100点アップすることを目的とした新形式TOEIC(R)対応のコースです。 |
まとめ
海運は大量の貨物を輸送できることが強みです。
石油などの資源や自動車などの世界貿易は、海運が支えています。
今後は、脱炭素化に向けた取り組みが急がれますので、各社は大規模な投資が必要となりそうです。

