住宅設備機器業界には、多くの設備・建材メーカーがあり、住宅業界を支えています。
国内の新設住宅着工戸数は減少が予測されるなかで、リフォーム市場は堅調に推移しています。
住宅設備機器は修繕だけでなく、付加価値の高い製品の需要が伸びるとみられています。
転職・就職で押さえておきたい住宅設備機器業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。
住宅設備機器業界の最新動向(2023年)
住宅設備機器業界とは
住宅設備機器とは、住宅に備え付けられた電気・ガス・給排水・換気・冷暖房・消火・排煙などの機器のことです。
住宅は多くの設備や建材で構成されていて、製造するメーカーも多数あります。
住宅設備機器業界では、2011年にトステム、INAX、新日軽、サンウエーブ、東洋エクステリアが統合し、LIXILグループ(現LIXIL)が発足しました。
住設各社による統合や提携で、寡占化が進んでいます。
住宅設備機器や建材は、製品を地域の工務店や販売代理店を通して供給していますので、販売網とショールームが営業力に大きく影響します。
住宅設備機器業界は国内市場が厳しい環境のなか、リフォームと海外事業を強化する動きが活発です。
スマートホームなどの新しい分野への取り組みにも力を入れています。
住設機器メーカー
- 総合住設
- キッチン・給湯
- 衛生陶器・バス
- ガス・IH
- 照明器具 など
建材メーカー
- サッシ・建具・床材
- 断熱材
- 建築金物
- クロス・カーテン・畳 など
総合住設メーカー
大手による統合や提携で、寡占化が進んでいます。
各社は新分野や海外展開に注力しています。
LIXIL(旧LIXILグループ)
国内最大手。
住宅設備機器・建材の総合メーカーです。
水回り設備・建材などの製造販売のほか、ホームセンターなど流通も手掛けています。
- 設立:1949年9月19日
- 本社:東京都
- 従業員数:51,640人
- 平均年齢:45歳
パナソニックホールディングス
パナソニックの社内分社で旧松下電工の住設建材事業を継承。
システムキッチン、内装建材などに強みがあります。
- 設立:1935年12月15日
- 本社:大阪府
- 従業員数:240,198人
- 平均年齢:46歳
住宅設備
住宅の新規需要は減少傾向で、リフォーム分野や海外事業の強化を進めています。
TOTO
衛生陶器首位。
節水トイレや温水洗浄便座で世界をリードしています。
- 創立:1917年5月15日
- 本社:福岡県
- 従業員数:34,614人
- 平均年齢:45歳
タカラスタンダード
システムキッチン大手。
耐震設計ユニットバスにも強みがあります。
- 創業:1912年5月30日
- 本社:大阪府
- 従業員数:6,298人
- 平均年齢:40歳
クリナップ
キッチン、バス、洗面化粧台を展開。
ステンレス製キッチンに強みがあります。
- 設立:1954年10月5日
- 本社:東京都
- 従業員数:3,469人
- 平均年齢:41歳
リンナイ
ガス器具の最大手。
給湯機、厨房機器が主力です。
- 創業:1920年9月1日
- 本社:愛知県
- 従業員数:10,777人
- 平均年齢:39歳
ノーリツ
ガス給湯器大手。
海外展開に力を入れています。
- 設立:1951年3月
- 本社:兵庫県
- 従業員数:6,298人
- 平均年齢:43歳
パロマ
ガス給湯器・厨房機器大手。
海外にも多数の拠点があります。
- 創業:1911年
- 本社:愛知県
- 従業員数:13,647人
- 平均年齢:39歳
サッシ・シャッター
国内市場の伸び悩みから海外展開を加速し、M&Aも活発に行われています。
YKK AP
YKKグループの建材会社。
東南アジアなどで高級市場の開拓に力を入れています。
- 設立:1957年7月22日
- 本社:東京都
- 従業員数:12,630人
三協立山
三協アルミと立山アルミが統合。
非建築分野を強化しています。
- 設立:1960年6月20日
- 本社:富山県
- 従業員数:10,358人
- 平均年齢:46歳
不二サッシ
アルミサッシ、カーテンウォールの草分け。
ビル向けが中心です。
- 創業:1930年7月7日
- 本社:神奈川県
- 従業員数:2,970人
- 平均年齢:45歳
三和ホールディングス
シャッター最大手。
海外事業の拡大に力を入れています。
- 設立:1956年4月10日
- 本社:東京都
- 従業員数:12,785人
- 平均年齢:46歳
文化シヤッター
シャッター2位。
メンテナンス事業を育成しています。
- 創業:1955年4月18日
- 本社:東京都
- 従業員数:4,794人
- 平均年齢:43歳
東洋シヤッター
シャッターやドアを展開。
商業施設やビル向けが中心です。
- 設立:1955年9月10日
- 本社:大阪府
- 従業員数:552人
- 平均年齢:42歳
建材
建材業界では、国内市場の伸び悩みから他分野の成長を模索する動きが見られます。
大建工業
床材や内装材、室内ドア、収納など高性能な製品を展開。
非住宅分野を強化しています。
- 設立:1945年9月26日
- 本社:富山県
- 従業員数:3,965人
- 平均年齢:42歳
住友林業
ハウスメーカー。
木材建材事業においても有力です。
- 設立:1948年2月20日
- 本社:東京都
- 従業員数:21,254人
- 平均年齢:43歳
建材メーカー
- アイカ工業
- タキロンシーアイ
- ニチハ
- 吉野石膏
住宅設備機器業界の売上高ランキング
住宅設備機器製造
順位 | 企業名 | 売上高 (百万円) |
1 | LIXIL | 1,428,578 |
2 | パロマ | 674,928 |
3 | TOTO | 645,273 |
4 | YKK AP | 377,220 |
5 | リンナイ | 366,185 |
6 | 三協立山 | 301,184 |
7 | 大建工業 | 223,377 |
8 | タカラスタンダード | 211,587 |
9 | 三和シヤッター工業 | 206,035 |
10 | 文化シヤッター | 182,313 |
11 | ノーリツ | 178,142 |
12 | クリナップ | 113,305 |
13 | 不二サッシ | 90,430 |
14 | コロナ | 78,648 |
15 | 岡部 | 64,829 |
16 | 永大産業 | 59,444 |
17 | JFE建材 | 55,053 |
18 | デザインアーク | 50,749 |
19 | 長府製作所 | 44,858 |
20 | 美和ロック | 43,905 |
(帝国データバンク『業界動向2023-Ⅰ』より)
住宅設備機器業界の採用市場
住宅設備機器業界の資格
住宅設備機器業界では、顧客のニーズに対応できる専門家が求められるようになっています。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターはインテリアを選択、配置して住空間をトータルコーディネートする専門家です。
住宅設備などインテリアに関する幅広い商品知識が必要です。
インテリアプランナー
インテリアプランナーはインテリア空間を企画、設計、工事監理するスペシャリストです。
インテリアコーディネーターに比べると建築の要素が強い資格です。
キッチンスペシャリスト
キッチンスペシャリストはキッチン空間を提案する専門家です。
設備機器、ガス、電気、水道などの安全対策や建築構造などについての法律、技術的な知識が必要になります。
カラーコーディネーター
カラーコーディネーターは住宅や店舗におけるインテリアの色彩や配色などについて、企画の提案やアドバイスに色の知識や技能を活用できます。
福祉住環境コーディネーター
福祉住環境コーディネーターは高齢者や障がい者の居住空間を提案するための公的資格です。
リフォームやバリアフリー改装が増加するなかで期待される資格です。

住宅設備機器業界の求人・転職
海外やリフォーム市場を開拓し、成長を目指している住宅設備機器業界では、新しいアイディアやグローバルな視点を持つ人材が求められています。
TOEICテスト対策など英語でのコミュニケーション力を磨いておくことも重要になります。
住宅設備(金属製品製造業)の給与
区分 | 20~24歳 | 25~29歳 | 43.4歳 (平均) |
所定内労働時間 | 167時間 | 168時間 | 168時間 |
残業 | 17時間 | 20時間 | 16時間 |
月収 | 228,200円 | 259,000円 | 316,700円 |
年間賞与等 | 511,200円 | 623,800円 | 833,300円 |
年収 | 3,249,600円 | 3,731,800円 | 4,633,700円 |
(厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」より)
住宅設備業界の転職活動
エージェントサービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーのサポートを受けることができます。
非公開・独自案件の求人紹介だけでなく、書類作成や面接対策のアドバイスなどで選考通過率のアップが期待できます。
まとめ
住宅設備機器市場は新築減少による厳しい環境が予想されるなか、中古住宅の流通とリフォーム市場の拡大で増収を目指しています。
テレワークやリモートワークなど新しい生活スタイルのニーズに対応した製品の需要は伸びる見通しです。

【参考】
・一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会
・日本経済新聞出版『日経業界地図2023年版』
・東洋経済新報社『四季報業界地図2023年版』
・各社ウェブサイト