人々のライフスタイルが多様化し、住宅は機能性とともに、インテリアやリフォームなど快適な住環境づくりに注目が集まるようになっています。
多様なニーズに対応するために専門家のニーズが高まり、活躍の場も広がっています。
インテリア・リフォーム業界で活躍できるおすすめ資格をご紹介します。
インテリア・リフォーム系の資格
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは、建築物内部のインテリアをプロデュースする専門家で、特に女性の人気が高い資格です。
快適に暮らせるインテリア空間を演出し、壁紙・照明器具・カーテン・家具などインテリアに関わる知識を持つインテリアのプロフェッショナルといえます。
キャリアでの活かし方
受験資格
制限なし
試験日
- 一次:10月
- 二次:12月
試験内容
- 一次:学科(択一式筆記試験)
- 二次:プレゼンテーション・論文(筆記試験)
合格率
20%程度
問い合わせ
社団法人インテリア産業協会
転職・就職情報
合格者の約6割はインテリア関連に携わっていることから、業界経験者のキャリアアップに向く資格といえます。
最近の住宅市場は中古物件のリノベーションが注目を集め、インテリアコーディネーターの活躍の広がりに期待がもてます。

インテリアコーディネーターの公式テキスト
インテリアプランナー
インテリアプランナーは、インテリア空間の計画・設計・工事監理からメンテナンス、コンサルティングまで行う専門家です。
時代や社会背景を踏まえて、プランを提案し、実現することが求められます。
キャリアでの活かし方
受験資格
- 学科:制限なし
- 設計製図:学科試験の合格者
試験日
- 学科:6月
- 設計製図:11月
試験内容
- 学科
インテリア計画、インテリア装備、インテリア施工、インテリア法規、建築一般 - 設計製図
建築物における空間の使われ方、生活のイメージが判るようなインテリア設計
合格率
- 学科:50~60%
- 設計製図:28%前後
問い合わせ
公益財団法人 建築技術教育普及センター
転職・就職情報
成長する住宅・リフォーム業界ではインテリアリフォームの拡大が見込まれています。
インテリアに関するエキスパートとして活躍が期待されます。
インテリアプランナーのガイドブック
キッチンスペシャリスト
キッチンスペシャリストは、キッチンに設置されているさまざまな機器について、生活のニーズに対応するキッチン空間づくりの専門家です。
キャリアでの活かし方
- キッチン設備機器メーカー
- 販売店
- 工務店
- 設計事務所
- 建設会社
受験資格
制限なし
試験日
年1回(12月)
試験内容
- 学科
住居と食生活に関すること、キッチン空間に関すること、キッチン機能に関すること、キッチン設計施工に関すること、キッチン販売に関すること - 実技
図面表現を含むキッチン空間の企画・提案に関する筆記試験
合格率
35~40%
問い合わせ
社団法人インテリア産業協会
転職・就職情報
キッチンを扱う建築、リフォーム、インテリア、住宅設備などの業界への転職で有利になります。
キッチンスペシャリストの公式テキスト
カラーコーディネーター
カラーコーディネーターは、色の特性を上手に活かして、効果的なアドバイスやコンサルティングを行います。
検定試験にはスタンダードクラスとアドバンスクラスのレベルが設定されています。
キャリアでの活かし方
- インテリアデザイン事務所
- 建築設計事務所
- ファッション関係のメーカー
- 家電・住宅などのメーカー
受験資格
制限なし
試験日
6月、11月もしくは12月
試験内容
- スタンダードクラス:日常からみた色彩の基礎知識
- アドバンスクラス:ビジネスにおける色彩の活用事例
合格率
- スタンダードグラス:70%程度
- アドバンスクラス:50%程度
問い合わせ
東京商工会議所 検定センター
転職・就職情報
色の効果的な使用や心理的効果を重要視しているさまざまな企業で有効です。
特に、インテリア、デザインなどの分野でアピール材料になります。


カラーコーディネーターの公式テキスト
福祉住環境コーディネーター
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障がい者の居住空間を提案するための公的資格です。
急速に進む高齢化社会に伴い、高齢者や障がい者が安心して生活できる住環境づくりを支援します。
試験は3級から1級までの設定で、年2回実施されています。
キャリアでの活かし方
- 福祉関連商品のメーカー
- 介護関連サービス
- 医療・保健関係
- 公共施設
- 建築設計事務所
受験資格
制限なし、ただし1級は申込登録の時点で2級に合格していること
試験日
- 1級:11月
- 2・3級: 7月、11月
試験内容
- 1級
これからの社会に求められる福祉住環境整備、福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割、地域で支える高齢者ケア、地域で支える障害者ケアなど - 2級
高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境、福祉住環境コーディネーターの役割と機能、障害のとらえ方、リハビリテーションと自立支援 など - 3級
少子高齢社会と共生社会への道、福祉住環境整備の重要性・必要性、在宅生活の維持とケアサービス、高齢者の健康と自立など
合格率
- 1級:6%程度
- 2級:50%程度
- 3級:40%程度
問い合わせ
東京商工会議所 検定センター
転職・就職情報
福祉と建築をつなぐ将来性のある資格として、建築業界、医療業界、福祉業界で活用できます。
他の建築や福祉系の資格とセットでアピール力がアップします。

福祉住環境コーディネーターの公式テキスト
マンションリフォームマネジャー
マンションリフォームマネジャーは、リフォーム工事に関する専門家です。
管理組合や近隣住民、施工業者などと協力、調整しながら、付加価値の高いリフォームを企画・提供します。
キャリアでの活かし方
- 建築・設備業の設計施工部門
- 建築設計事務所
- 住宅部品・建材メーカー
- マンション管理部門
受験資格
制限なし
試験日
年1回(10月)
試験内容
- 学科
マンションリフォームに関する専門知識 - 設計製図
マンション専有部分に係るリフォームの設計図書の作成(平面図および留意事項説明)
合格率
30%程度
問い合わせ
公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
転職・就職情報
築30年以上のマンションが100万戸を超える時代を迎えて、ニーズが増加していますので、幅広い職種の転職で有効です。
マンションリフォームマネジャーの参考図書
転職・就職のためのスキルアップ
ハウジングインテリアカレッジの通信講座は、インテリアコーディネーターと二級建築士に特化した通信教育です。
合格できるインテリアコーディネーター通信講座では、圧倒的な合格ノウハウと徹底したサポート体制で、個別指導を行っています。
長年多くの合格者を輩出し、本当に合格したい人に選ばれています。
インテリアコーディネーター通信講座
- わかりやすいオリジナル教材
- 一人ひとりに丁寧な添削
- 24時間受付のメールサポート
- いつでも学習できる動画解説
- 教育訓練給付制度対象講座あり
まとめ
インテリア・リフォーム業界の営業や施工などは、男性が多い職場でしたが、女性の活躍も目立つようになっています。
インテリア・リフォーム系の資格は、営業、販売、施工の現場、コーディネーター、商品開発、クリエイターなど幅広い職種で活用できます。

