食品メーカーランキング【売上高・純利益・営業利益率】

食品メーカーは生活に密着し、景気の影響を受けにくい傾向にあります。

国内の食品市場は縮小傾向にありますが、食品メーカーは新商品の開発や海外進出など新たな市場開拓を積極的に進めています。

食品メーカーの売上高・純利益・営業利益率ランキング(決算期22/3)をご紹介します。

食品メーカーの業績

食料品製造の売上高ランキング

順位企業名年商
(百万円)
1日本ハム775,354
2山崎製パン741,371
3アサヒビール725,132
4麒麟麦酒678,566
5明治608,974
6伊藤ハム509,336
7アサヒ飲料470,353
8森永乳業366,807
9伊藤園352,732
10プリマハム299,454
11サントリー297,902
12日本水産296,583
13雪印メグミルク289,457
14味の素271,542
15キリンビバレッジ271,281
16日清オイリオグループ269,826
17江崎グリコ234,747
18サッポロビール225,452
19イオンフードサプライ223,152
20フィード・ワン205,827
21日清食品204,710
22ニチレイフーズ201,696
23東洋水産199,367
24J-オイルミルズ197,693
25ニップン193,558
26ロッテ187,561
27米久178,655
28キユーピー178,513
29昭和産業178,078
30カルビー171,858
31日清丸紅飼料170,071
32中部飼料169,479
33日清製粉166,112
34武蔵野157,963
35ヤクルト本社156,677
36森永製菓155,425
37敷島製パン154,327
38不二製油149,530
39ニチレイフレッシュ147,027
40日本農産工業141,375
41丸大食品139,319
42フジパン139,000
43カゴメ138,017
44ハウス食品120,123
45宝酒造119,710
46フジフーズ119,198
47Mizman117,514
48JA東日本くみあい飼料110,520
49よつ葉乳業107,794
50テーブルマーク105,867

食料品製造の純利益ランキング

順位企業名純利益
(千円)
1味の素89,168,000
2明治53,654,000
3アサヒ飲料44,005,000
4サンヨー食品41,105,000
5サントリー34,496,000
6日本ハム31,894,000
7ヤクルト本社31,130,000
8森永乳業27,023,000
9アサヒビール26,437,000
10森永製菓24,717,000
11麒麟麦酒23,797,000
12理研ビタミン20,674,000
13カルビー20,637,000
14東洋水産20,408,000
15日清食品19,754,000
16ロッテ17,141,000
17伊藤ハム12,722,000
18キユーピー11,009,000
19Mizkan10,972,000
20江崎グリコ10,323,000

食料品製造の営業利益率ランキング

順位企業名売上高
営業利益率
1ベンチャーウイスキー39.3
2旭酒造37.1
3新潟麦酒34.2
4日本自然発酵26.2
5シン・インターナショナル23.9
6クリアーウォーター津南23.7
7ダイワ23.5
8ミトヤウ野草研究所23.1
9Torilabo22.2
10越後薬草21.7
11本田冷蔵21.2
12いのすや20.5
13久原本家食品19.3
13正徳19.3
15越前化成18.9
15ナリヅカコーポレーション18.9
17アリアケジャパン18.8
18東葛食品17.6
18ダン化学17.6
20MLF17.2

(帝国データバンク『全国企業あれこれランキング2023』より)

食品業界とは

食品業界は「食料品製造」と「飲料・たばこ・飼料製造業」の二部門で構成されています。

食品の種類には「生鮮食品」と「加工食品」があり、さらに「加工食品」は一次加工食品、二次加工食品、三次加工食品に分類されます。

食料品製造業

  • 畜産食料品製造業
  • 水産食料品製造業
  • 野菜缶詰・果物缶詰・農産保存食料品製造
  • 調味料製造業
  • 糖類製造業
  • 精穀・製粉業
  • パン・菓子製造業
  • 動植物油脂製造業
  • その他の食料品製造業

(参考:「日本標準産業分類」)

食品メーカーの動向

食品メーカーは、少子高齢化や消費者ニーズの多様化など厳しい市場環境のなか、積極的な海外戦略を展開しています。

コロナ禍では業務用の需要が大きく減少しましたが、家庭内食の需要が増加しました。

原材料価格の高騰が懸念材料となっています。

食肉加工の動向

食肉加工品の市場は安定しています。

時短や調理の簡便性のニーズは底堅いものがあります。

食肉加工・乳製品の業界研究【概要・企業・動向】
肉製品や乳製品など畜産食料品は堅調な業界です。転職・就職で押さえておきたい食肉加工・乳製品業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。

調味料・加工食品の動向

家庭用調味料の販売が好調です。

健康意識への高まりから健康志向の商品が特に好調です。

調味料・加工食品の業界研究【概要・企業・動向】
調味料などの加工食品は多様な種類があります。転職・就職で押さえておきたい調味料・加工食品業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。

冷凍・インスタント食品の動向

冷凍食品は年々市場を拡大しています。

輸入による調理冷凍品が増え、競争は激化しています。

インスタント食品は袋めんを中心に販売は好調が続いています。

冷凍・インスタント食品の業界研究【概要・企業・動向】
冷凍・インスタント食品は好調が続いています。転職・就職で押さえておきたい冷凍・インスタント食品業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。

菓子・パンの動向

国内は縮小傾向が続いていますが、海外市場の開拓を本格化しています。

原材料価格の高騰が懸念材料となっています。

菓子・パン業界研究【概要・企業・動向】
菓子・パン業界では新商品の開発が活発です。転職・就職で押さえておきたい菓子・パン業界の動向、売上高ランキング、採用市場をご紹介します。

食品メーカーの転職・就職

食品業界には優良企業が多く、大手メーカーだけでなく、地域に根付いた中小メーカーが多くあります。

エージェントサービスなどを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが転職・就職をサポートしてくれます。

転職支援サービスのメリット

  • キャリアの可能性を広げるカウンセリング
  • 非公開・好条件の求人紹介
  • 専任のキャリアアドバイザー
  • 企業ごとの書類作成・面接対策のサポート
  • 転職スキルアップのセミナー など

キャリアごとの転職支援サービス

まとめ

日常生活と密着した食品メーカーは景気の影響を受けにくく、転職・就職でも人気があります。

食品業界にはさまざまな業態があり、仕事や働き方も多彩です。

食品産業とは(種類と分類)
食品産業は製造業のなかでも重要な産業のひとつです。食品にはさまざまものがあり、生産や輸入、加工・製造、流通などを経て、消費者に届けられます。
転職・就職に役立つ業界天気図一覧(2023年)
採用市場と密接に関わる企業の業績。業界の動向は転職活動を進めるうえで、重要な情報のひとつです。2023年度の主要業界天気図を一覧にしました。

 

参考:総務省「統計基準等」