スポーツへの関心や健康志向の意識が高まり、スポーツ業界は成長を続けています。人々のスポーツに対する価値観は多様化し、新しい時代のスポーツ指導者が必要とされるようになっています。
スポーツ業界への転職・就職に役立つ公認スポーツ指導者の資格をご紹介します。
公認スポーツ指導者の資格
日本スポーツ協会および加盟団体では、生涯スポーツ社会の実現を目指し、生涯を通じた「快適なスポーツライフ」を構築するため、その推進の中心となるスポーツ指導者を養成しています。
スポーツリーダー
地域におけるスポーツグループやサークルなどのリーダーとして、基礎的なスポーツ指導や運営にあたる方のための資格です。
これからスポーツ指導を学ぼうとする人や基礎的なスポーツ指導・運営をする人に役立つ資格です。
受講資格
満18歳以上
受講方法
- 学校法人NHK学園の通信講座
- 受講期間4ヵ月
- 年4回募集
受講内容
- 文化としてのスポーツ
- 指導者の役割
- トレーニング論
- スポーツ指導者に必要な医学的知識
- スポーツと栄養
- 指導計画と安全管理
- ジュニア期のスポーツ
- 地域におけるスポーツ振興
合格基準
3回にわけて課題を提出して、原則として満点の6割以上の得点で合格。受講修了後、認定証が交付され、スポーツリーダーに認定されます。
受講料
23,100円
問い合わせ
スポーツプログラマー
地域のスポーツクラブなどで、プレーヤーのフィットネスの維持や向上のための指導・アドバイスを行うための資格です。
受講資格
満20歳以上
受講方法
- 共通科目:事前学習、集合講習、事後学習
- 専門科目:集合講習、筆記試験
受講内容
- 共通科目:135時間(東京会場・大阪会場のいずれかを選択)
- 専門科目:44時間(東京会場)
受講料
- 共通科目:17,280円
- 専門科目:42,000円
問い合わせ
アスレティックトレーナー
スポーツドクターやコーチと連携して、プレーヤーの健康管理、外傷予防、救急対応、アスレティックリハビリテーション、トレーニング、コンディショニングなどを行うための資格です。
受講資格
満20歳以上で、日本スポーツ協会加盟団体からの推薦があること
受講方法
- 共通科目:集合講習、自宅学習
- 専門科目:集合講習、自宅学習
- 検定試験:理論試験・実技試験
受講内容
- 共通科目:150時間(日本スポーツ協会において計画・実施)
- 専門科目:600時間(日本スポーツ協会において計画・実施)
- 検定試験:理論試験と実技試験を行い、総合的に判定する。ただし、実技試験は理論試験に合格者のみ
受講料
- 共通科目:20,000円
- 専門科目:67,000円
- 実技試験検定料:30,000円
問い合わせ
アシスタントマネジャー
総合型地域スポーツクラブなどで、クラブ会員が充実したクラブライフを送ることができるよう、クラブ運営をサポートするための資格です。
受講資格
満18歳以上
受講方法
- 共通科目:NHK学園の通信講座もしくは都道府県体育協会、広域スポーツセンター、地方自治体が開催する集合講習会
- 専門科目:集合講習、自宅学習
- 検定試験
①共通科目:通信講座は課題提出、集合講習は筆記試験
②専門科目:筆記試験
受講内容
- 共通科目:35時間
- 専門科目:35時間(集合講習会14時間+自宅学習21時間)
合格基準
原則として、満点の6割以上の得点で合格
受講料
実施団体により異なる
問い合わせ
コーチ1(競技別指導者資格)
地域スポーツクラブ・スポーツ少年団・学校運動部活動などのコーチングスタッフとして、基礎的な知識・技能に基づき、安全で効果的な活動を提供するための資格です。競技ごとに認定されます。
受講資格
満18歳以上(競技によっては満20歳以上)その他の条件は各中央競技団体が定める。
受講方法
- 共通科目:NHK学園の通信講座
- 専門科目:集合講習、自宅学習
受講内容
- 共通科目:35時間
- 専門科目:20時間以上(競技団体において計画・実施)
受講料
- 共通科目:19,800円
- 専門科目:14,000円
問い合わせ
都道府県体育・スポーツ協会、都道府県競技団体、中央競技団体(中央開催のみ)
まとめ
スポーツ業界では、スポーツ指導者のあり方が社会問題化するなど、新しい時代にふさわしい指導者が求められるようになっています。
スポーツ公認指導者制度は、「人間力」と称する「思考・判断(スポーツの意義と価値の理解、コーチングの理念・哲学等)」と、「態度・行動(対自分力、対他者力)」に関する内容を増やした養成カリキュラムとなっています。
これからスポーツ指導者を目指す人や既にスポーツ業界に携わっている人にとっても、新しい時代に対応したスポーツ指導者として活躍するために有利な資格といえるでしょう。


