商社には総合商社と専門商社があり、専門商社には、総合商社系のグループ会社も多くあります。
総合商社と専門商社は役割分担が進み、総合商社が事業投資を中心に行い、商取引は専門商社が中心に行うようになっています。
就活・転職で押さえておきたい総合商社と専門商社の概要と業界動向についてご紹介します。
総合商社とは
総合商社は、あらゆる商材を取り扱い、輸出入に係るサービスを提供します。近年は事業投資を強化しています。
卸売業は、メーカーから商品を仕入れ、小売業などへ売り渡す中間流通業です。
商社は卸売業者の一種といえますが、総合商社は海外から資源や原料を買い付け、メーカーへ売り渡す役割も担います。
商品を保管する物流施設などの機能を持つのは卸売業ですが、商社も物流事業に参入するようになっています。
【総合商社の事業】
総合商社の事業は取引を仲介するトレーディングと事業投資に大別されます。コア事業はトレーディングでしたが、最近では投資の強化を図り、事業投資が増えてきています。
総合商社に対して、専門的に特定の商品を取り扱う商社を専門商社と呼んでいます。総合商社の一部門から分社化する専門商社もあります。
【卸売業の事業】
卸売業は国内外のメーカーから商品を仕入れたり、国内小売業へ卸売するなど、貿易・物流・販売など幅広い役割を担っています。
日本標準産業分類では、主として次の業務を行う事業を卸売業としています。
- 小売業または他の卸売業に商品を販売する
- 建設業、製造業、運輸業、飲食店、宿泊業、病院、学校、官公庁等に商品を大量または多額に販売する
- 主として業務用に使用される商品を販売する
- メーカーが別会社で自己製品の卸売をする
- 他の事業所のために商品の売買の代理行為を行い、または仲立人として商品の売買をあっせんする
総合商社大手
総合商社は、財閥系商社の三菱商事、三井物産、住友商事と非財閥系商社の伊藤忠商事、丸紅の5社で5大総合商社と呼ばれています。5社以外に豊田通商、双日、兼松などの大手商社があります。
総合商社はグローバルなフィールドでさまざまな事業に取り組んでいます。ビジネス環境の変化に応じて、新しい価値観を創り出す力が求められ、働く人の多様性を推進しています。
食料、流通、医療、不動産、インフラなど安定収益が見込める得意分野の戦略を着実に進めています。
三菱商事
三菱系の総合商社。
資源と非資源の両方の分野に強く、商社トップクラスです。
子会社化したローソンなど非資源分野の収益が拡大しています。
- 設立:1950年4月1日
- 本店:東京都
- 営業収益:21兆5,719億円
- 従業員数:79,706人
- 平均年齢:43歳
三井物産
三井系の総合商社。
資源分野が強く、商社トップクラスです。
資源分野は資源価格の変動に大きな影響を受けますが、非資源分野でヘルスケア事業の育成に力を入れています。
- 設立:1947年7月25日
- 本店:東京都
- 営業収益:14兆3,064億円
- 従業員数:46,811人
- 平均年齢:42歳
伊藤忠商事
非財閥系の総合商社。
多彩な消費財を扱い、景気変動の影響が少ない非資源分野に強みがあります。
ファミリーマートを軸とした生活消費関連ビジネスに力を入れています。
- 設立:1949年12月1日
- 本店:大阪府
- 営業収益:13兆9,456億円
- 従業員数:110,698人
- 平均年齢:42歳
住友商事
住友系の総合商社。
情報・通信分野に強みがあり、メディア、ICTで商社トップです。
- 設立:1919年12月24日
- 本店:東京都
- 営業収益:6兆8,178億円
- 従業員数:78,235人
- 平均年齢:43歳
丸紅
芙蓉グループの総合商社。
電力・食料分野に強みがあり、海外中心に発電事業は商社トップクラスです。
イオングループと提携したビジネスも展開しています。
- 設立:1949年12月1日
- 本店:東京都
- 営業収益:9兆1,904億円
- 従業員数:45,995人
- 平均年齢:42歳
豊田通商
トヨタグループの総合商社。
自動車関連事業が主力ですが、非自動車分野の事業も強化しています。
- 設立:1948年7月1日
- 本店:愛知県
- 営業収益:9兆8,485億円
- 従業員数:66,944人
- 平均年齢:43歳
双日
日商岩井とニチメンの統合により発足した総合商社。
航空分野や東南アジアの事業に注力しています。
- 設立:2003年4月1日
- 本店:東京都
- 営業収益:2兆4,798億円
- 従業員数:20,669人
- 平均年齢:42歳
兼松
老舗商社。
資源投資は行わず、電子、食品、鉄鋼を柱とする堅実経営です。
- 創業:1889年8月15日
- 本店:兵庫県
- 営業収益:9,114億円
- 従業員数:7,866人
- 平均年齢:39歳
専門商社とは
取り扱う輸出入商品に制限のない総合商社に対して、専門的に商品を取り扱っている商社を「専門商社」と呼んでいます。
専門商社・卸は原料供給者とメーカー、メーカーと小売業をつなぐ役割を担っています。特定の顧客を持ち、堅実な企業が多いといえます。
人手不足による物流コストの高騰が業界共通の課題となっており、物流効率化の取り組みで収益力アップを図っています。
【専門商社の種類】
専門商社は、「総合商社系」「メーカー系」「独立系」に大きく分けることができます。
- 総合商社系
総合商社の事業部門が分社化したり、子会社として設立された専門商社です。 - メーカー系
特定のメーカーの貿易を担う専門商社です。メーカーの商材を中心に扱います。 - 独立系
総合商社やメーカーのグループに属さない専門商社です。独自に事業を行い、扱う商品や取引先の自由度が高いといえます。
食品卸
食品卸は国内外のメーカーから食品や飲料、酒類などを仕入れ、小売店や外食産業に販売しています。
卸売だけでなく、プライベートブランド(PB)商品の開発にも力を入れています。
日本アクセス
食品卸首位。伊藤忠商事の完全子会社です。
物流などのコスト改善で業界首位となりました。
- 設立:1993年10月1日
- 本社:東京都
- 売上高:2兆1,975億円
- 従業員数:3,908人
三菱食品
食品卸2位。三菱商事系の食品卸4社が経営統合しました。
スーパーなどで健康志向のPBの取り扱いが広がっています。
- 設立:1925年3月13日
- 本社:東京都
- 売上高:1兆9,967億円
- 従業員数:4,944人
- 平均年齢:45歳
国分グループ本社
食品卸3位。独立系の食品専門商社です。
丸紅などと業務提携しています。
- 設立:1947年11月21日
- 本社:東京都
- 売上高:1兆9,330億円
- 従業員数:5,059人
加藤産業
食品卸4位。独立系の総合食品卸業です。PB商品を展開しています。
- 設立:1947年8月22日
- 本社:兵庫県
- 売上高:1兆356億円
- 従業員数:4,169人
- 平均年齢:41歳
トモシアホールディングス
地方有力卸3社が経営統合。地域卸の強みを活かした全国対応を行っています。
- 設立:2013年1月26日
- 本社:東京都
- 売上高:7,755億円
伊藤忠食品
伊藤忠商事子会社の食品卸。セブン&アイと多くの取り引きをしています。
- 設立:1918年11月29日
- 本店:大阪府
- 売上高:6,429億円
- 従業員数:1,197人
- 平均年齢:41歳
ヤマエグループホールディングス
九州最大手の食品卸売業。住宅・不動産関連も取り扱っています。
- 設立:2021年10月1日
- 本社:福岡県
- 売上高:5,879億円
- 従業員数:4,676人
- 平均年齢:42歳
医薬品卸
医薬品卸はメーカーから仕入れた医薬品を医療機関や調剤薬局などに卸しています。
医薬品の販売だけでなく、医療機関への情報提供や調剤薬局への製品提案なども行っています。
メディパルホールディングス
医薬品卸首位。医薬品や化粧品、日用品を扱う卸売企業グループです。
- 設立:1923年5月6日
- 本社:東京都
- 売上高:3兆3,600億円
- 従業員数:12,795人
- 平均年齢:48歳
アルフレッサホールディングス
医薬品卸2位。医薬品、医療機器などの卸売、製造販売を行っています。
- 設立:2003年9月29日
- 本社:東京都
- 売上高:2兆6,960億円
- 従業員数:11,772人
- 平均年齢:43歳
スズケン
医薬品卸3位。製薬子会社などに強みがあります。
- 設立:1946年8月10日
- 本社:愛知県
- 売上高:2兆3,148億円
- 従業員数:13,429人
- 平均年齢:47歳
東邦ホールディングス
医薬品卸4位。エリアの拡大を進めています。
- 設立:1948年9月
- 本店:東京都
- 売上高:1兆3,885億円
- 従業員数:7,699人
- 平均年齢:47歳
バイタルケーエスケー・ホールディングス
医薬品卸5位。医薬品総合商社としてグループを拡大しています。
- 設立:2009年4月1日
- 本店:東京都
- 売上高:5,797億円
- 従業員数:3,722人
- 平均年齢:48歳
化粧品・日用品卸
化粧品・日用品のニーズが高いカテゴリーを強化しています。物流費・人件費の高騰が懸念材料となっています。
PALTAC
日用品卸首位。化粧品・日用品・一般用医薬品卸業界のトップ企業です。物流受託事業を強化しています。
- 設立:1928年12月22日
- 本社:大阪府
- 売上高:1兆1,041億円
- 従業員数:2,187人
- 平均年齢:46歳
あらた
日用品卸2位。化粧品からペット用品まで幅広く取り扱う商社・卸です。
- 設立:2002年4月1日
- 本社:東京都
- 売上高:8,916億円
- 従業員数:2,924人
- 平均年齢:43歳
CBグループマネジメント
日用品卸3位。せっけんなどに強みがあります。
- 設立:1950年10月6日
- 本社:東京都
- 売上高:1,387億円
- 従業員数:682人
- 平均年齢:50歳
商品別の卸大手
専門商社ではメーカーとの橋渡しだけでなく、利益率を上げるために独自の取り組みを行っています。
鉄鋼
- 伊藤忠丸紅鉄鋼
- 阪和興業
- メタルワン
- 日鉄物産
- JFE商事
化学
- 長瀬産業
- 稲畑産業
- 三井物産プラスチック
- オー・ジー
- 伊藤忠プラスチックス
機械
- 岡谷鋼機
- 山善
- ユアサ商事
- ミスミグループ本社
- トラスコ中山
電子・半導体
- マクニカ
- 加賀電子
- レスターホールディングス
- リョーサン
- 菱電商事
繊維
- 東レインターナショナル
- 蝶理
- 帝人フロンティア
- 豊島
燃料・エネルギー
- 伊藤忠エネクス
- 三菱商事エネルギー
- 岩谷産業
- 三愛オブリ
- カメイ

商社の業務
商社の組織は大きく事業部門と管理部門に分けられます。総合商社はさまざまな事業を展開していますので、業務は多岐にわたります。
事業部門
事業部門ではトレーディングや事業投資などの業務を行います。多くは事業の分野ごとに部署が分かれています。縦割りの組織が一般的でしたが、領域横断型の組織も増えています。
- 情報収集・マーケティング
- 市場開拓・事業開発
- 取引交渉
管理部門
通常の企業のように間接部門、管理部門が事業を支えています。総合商社では、管理部門においても海外との業務が多くあります。
- 人事・総務
- 経理・財務
- 法務
海外拠点・駐在員
総合商社は、海外に支店や現地法人などの拠点を持っています。情報収集や市場調査、事業活動などを世界中の拠点で行っています。海外駐在員として派遣される社員は多く、転勤も多いといえます。
- 現地法人
- 海外支店
- 駐在員事務所
商社の採用市場
商社は新卒採用を重視する傾向がありますが、即戦力となる経験者採用も行われています。専門商社では経験者採用が活発で、独立系は未経験や第二新卒の採用にも積極的です
求人職種は営業を中心として、貿易や管理など幅広く、金融、メーカー、コンサルティングなど異業種からの転職組も活躍しています。
総合卸業の給与
区分 | 20~24歳 | 25~29歳 | 43.0歳 (平均) |
所定労働時間 | 163時間 | 161時間 | 162時間 |
残業 | 17時間 | 27時間 | 10時間 |
月収 | 290,500円 | 398,600円 | 491,400円 |
年間賞与等 | 629,500円 | 2,534,600円 | 4,412,000円 |
年収 | 4,115,500円 | 7,317,800円 | 10,308,800円 |
(厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より)
まとめ
総合商社は仕事のやりがいだけでなく、就業環境の良さや定着率の高さも就職人気を強固にしています。
専門商社は安定した事業や就業環境の良さが人気です。今後は海外展開やビジネスモデルの革新が求められていくと考えられます。
この業界の転職には志高く、時代に挑戦していく探求心、創造力、行動力が求められます。


【参考】
・総務省ウェブサイト
・厚生労働省ウェブサイト
・経済産業省ウェブサイト
・一般社団法人日本貿易会
・日本貿易振興機構(JETRO)
・各企業公式サイト
・日本経済新聞出版『日経業界地図2024年版』
・東洋経済新報社『四季報業界地図2024年版』