営業職の転職志望動機の作り方と例文【経験者・未経験者】


営業職の転職では、どのような志望動機がよいのでしょうか。

営業職の志望動機は

「なぜ営業職を選ぶのか」
「なぜその業界を選ぶのか」
「何を実現したいのか(志)」

がポイントになります。

職種・業界・企業研究をしたうえで、自分のやりたい営業が応募先の企業だからこそできることが伝えられれば、説得力のある営業職の志望動機になります。

営業職の志望動機について、作り方と例文をご紹介します。

営業職の転職志望動機(経験者・未経験者)

営業職の志望動機のネタ探し

志望動機を作成するには、まず応募する企業のどこに魅力を感じたり、注目したのかを書き出します。

その業界で取り扱う商品やサービスの興味、前職との関連性、その企業の経営理念や社風、その職種への関心や経験から活かせることなど接点を探してみましょう。

どこに魅力を感じるか?

  • その業界について
  • その企業について
  • その職種・業務について

なぜそう思うのか?

  • 業界・商品の知識から
  • 企業の方向性や特徴から
  • 前職との関連性や顧客の視点から

やりたいこと・貢献できることは?

  • 応募企業で役立つ経験・スキル・資格
  • 入社後にやってみたい仕事や目標、キャリアプラン
  • 短期間で即戦力として活躍できる経験・スキル など

裏付けとなる強みは?

  • 活用できるこれまでの経験
  • 業界の基礎知識や商品知識
  • 適性を示すこれまでの経験 など

営業職の志望動機のポイント

営業職の志望動機では、どのような営業をしてきて、どのような貢献ができるのかを伝えることが大切です。

活かせる営業スタイル

前職での営業経験が、応募企業の営業職に活かせることを伝えます。

「誰に」「何を」「どうやって」売ってきたのか、業界が違っても営業スタイルが近ければ、大きなアピールポイントになります。

これまでの営業方法を応募企業で、どう役立てられるか関連付けて伝えるとよいでしょう。

未経験者は、「外食業界の売上管理で得た経験」や「接客・販売職での対人スキル」など、営業においても活かせそうな自分の強みをアピールします。

応募企業だからこそできる営業

「海外市場を拡大している」「短期間で複数の大型プロジェクトが動いている」など、その企業ならではの特徴や強み、業界でのポジションなどを把握して、その点に興味を持ったこと、貢献できることを伝えます。

転職理由

志望動機は転職理由の裏返しです。

前職の批判やマイナスな表現は避けましょう。

経験者であれば、業界や商材を変えて同じ営業職にチャレンジする理由、未経験者であれば営業職のどんな部分に魅力を感じて、キャリアチェンジをしたいのかを伝えます。

「前職では実現が難しいことに、これまでの経験を活かしてチャレンジして、貢献できる」という流れで、前向きな転職理由にします。

営業職の志望動機の書き方

志望動機の書き方は自分の状況や適性に合った内容を選択して、熱意が伝わるように工夫します。

中途採用で重視されるのは、できる仕事や貢献できることですが、未経験からの応募や経験が少ない場合には、勉強中の資格やスキルをアピールすることも有効です。

  1. できる仕事・やりたい仕事
  2. 達成目標・貢献
  3. 業界・職種の理解
  4. きっかけ・接点
  5. キャリアプラン
  6. 同業他社との比較

前職では実現できない仕事を伝える

転職は前職では実現できない目標のためであることを伝えます。

特に同じ業界や職種への転職は取扱商品や対象顧客、守備範囲などの違いに焦点を当てて説明します。

その会社だからこそ入社したいことを伝える

同業他社の求人もあるなかで、なぜその会社のその仕事に応募したのかを具体的に示します。

転職理由と整合性を持たせて、一貫性のある内容にすることで、説得力がアップします。

どのように貢献できるかを伝える

自分がどのように貢献できるかを具体的に書きます。

未経験者の場合には、活かせる適性やスキルを示して意欲をアピールします。

将来の目標などを通して、勤続意思を表すことも大切です。

営業職の志望動機の例文

同じ営業職であっても、キャリアによって志望動機としてアピールできる内容は違います。

応募企業が求めていることを理解して、活かせることを伝えましょう。

①異業種の営業職の場合

違う業界から同じ職種を希望する場合、業界の動向を踏まえて、扱う商材に興味を持った理由や前職の活かせる経験を伝えます。

「自動車販売でお客様と会話をする中で、環境に配慮した製品に対する意識の高さを実感し、環境社会検定を取得しました。

環境保護や省エネの取り組みを推進する貴社の経営方針に共感し、これまでの経験を活かして、住宅の営業において貢献できればと考えています。」

②同業他社の営業職の場合

同じ業界の同じ職種を希望する場合、前職の活かせる経験と応募企業でこそ実現できる目標を伝えます。

「住宅販売に興味があり、ハウスメーカーに入社しましたが、実際に働いてみて、もっとお客様に合わせてさまざまな提案をしたいという思いに至りました。

貴社には新築住宅から中古住宅やマンション、リフォーム、土地取引まで扱える仕事があり、お客様の希望に広く応えられると考え、応募を決意しました。」

③同業種・異職種から営業職に転職する場合

同じ業界から違う職種を希望する場合、前職の経験からなぜチャレンジしようと思ったのか、理由と意欲を伝えます。

「前職では営業事務として、営業の仕事をサポートし、一部営業としての実務も担ってきました。

売上に貢献できる営業に魅力を感じるようになり、異動を希望しましたが、人数の関係で実現しませんでした。

貴社では営業職として貢献したいと考え、応募を決意しました。」

④未経験から営業職に転職する場合

異業種・異職種からの転職の場合、前職での経験が営業の仕事にどのように活かせるか、また未経験をカバーする自己啓発などを伝えます。

「販売職として培った接客力・販売力を、今後は営業職として活かしていきたいと考えています。

貴社のマンション開発のコンセプトに共感し、現在、宅地建物取引士の試験に向けて勉強中です。

短期間で知識とスキルを習得し、営業職として貢献できるよう頑張ります。」

※履歴書などの書類では「貴社」、面接などの口語は「御社」と使い分けます。

転職するときの履歴書の書き方
転職活動では、通常、書類選考に通過しなければ面接に進むことができません。書類選考を通過する履歴書の書き方についてご紹介します。

志望動機と自己PR

志望動機は自己PRの内容と一貫性をもたせることが大切です。

自己PRは「仕事をするうえでの信条や強みとなる経験、スキル、成果」などであり、志望動機は「その仕事を選んだ理由、その仕事で実現したいこと」になります。

自己PRとつながりのある志望動機を作成することができれば、応募する仕事で貢献できるという説得力が増します。

営業職の自己PR

営業職の自己PRでは、営業職として働くことの信条や経験、スキル、実績などがアピール材料となります。

第二新卒・20代の自己PRの書き方
採用選考においてどのような自己PRが評価されるのでしょうか。新卒との違いをアピールできる第二新卒・20代の自己PRの書き方を解説します。

営業職の書類作成・面接サポート

営業職の転職サポート

作成した志望動機に自信が持てなかったり、応募する前にアドバイスしてもらいたい、という人も多いのではないでしょうか。

転職エージェントなどの転職支援サービスを利用すると、企業ごとの書類作成や面接対策などのサポートを受けることができます。

営業職の転職支援サービス

営業職に強い転職エージェントでは、専任制チームを編成するなどして、応募企業に沿った応募書類の添削や、希望に応じて各企業の選考傾向を踏まえた面接対策も行っています。

職種・業界専任のキャリアアドバイザーが転職活動をしっかりサポートしてくれるので、書類選考通過率・面接突破力が違います。

営業職に精通した転職支援サービスを上手に活用して、選考通過率をアップさせましょう。

キャリアごとの転職支援

営業職の転職スキルアップ

まとめ

志望動機は応募書類だけでなく、面接においても重要な選考ポイントになります。

転職(退職理由)との整合性、自己PRでの裏付けなど一貫性のあるアピールが説得力を高めます。

営業職の種類と分類
ビジネスパーソンの代表的な職種の営業職。同じ営業職であっても、仕事内容は業界や担当で大きく異なります。営業職の種類と分類についてご紹介します。

 

【参考】
・厚生労働省WEBサイト
・ハローワークインターネットサービス