Web業界の転職には必ずしも資格が必要なわけではありません。常に新しい技術や流行が移り変わり、必要なスキルも変わっていきます。
そのような業界でも、資格を保有していることは、客観的に技術スキルやレベルを証明でき、採用選考では有利になります。
Webクリエイター・Webデザイナー・Webエンジニア
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、Web業界唯一の国家検定です。国家検定制度である技能検定制度の一つとして、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施しています。
レベルは1級から3級まで設定されていて、試験に合格すると、その級の「技能士」を名乗ることができます。
1級の受検資格
- 7年以上の実務経験
- 普通職業訓練修了+5年以上の実務経験
- 大学卒業+3年以上の実務経験
- 高度職業訓練修了+1年以上の実務経験
- 2級の技能検定合格+2年以上の実務経験
※実技試験は1級の技能検定の筆記試験合格者のみ
2級の受検資格
- 2年以上の実務経験
- 普通職業訓練修了
- 大学卒業
- 高度職業訓練修了
- 3級の技能検定合格
3級の受検資格
ウェブの作成や運営に関する業務に従事している人および従事しようとしている人
試験日
- 1級:【学科】12月【実技】2月
- 2・3級:5月、9月、12月、2月
試験内容
- 学科:筆記試験
- 実技:課題選択方式
合格基準
学科、実技ともに、100点満点の70点以上が合格ラインです。
問い合わせ
特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会
Webデザインのおすすめ入門書
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、Webサイト制作のデザイン能力およびWebページのコーディング能力を認定する試験です。
試験にはエキスパートとスタンダードが設定されていて、民間企業サーティファイが随時実施しています。
Web業界必須の知識・スキルを証明できる資格で、Web制作会社やデザイン関係の事務所への転職などで保有スキルの証明に活用できます。
エキスパート
レイアウト手法や色彩設計等、ユーザビリティやアクセシビリティを考慮したWebデザインを表現することができ、スクリプトを用いた動きのあるWebページの表示、マルチデバイス対応、新規サイトを構築できることが求められます。
スタンダード
セマンテックWebを理解し、HTML5をマークアップすることができ、CSSを用いてHTMLの構造を維持しつつ、Webページのデザインやレイアウトを表現できることが求められます。
受験資格
制限なし
試験日
個人受験:随時試験(各試験会場が設定した日程)
試験内容
- エキスパート:知識問題、実技問題(テキストエディター、Webページ作成ソフト使用)
- スタンダード:実技問題(テキストエディター、Webページ作成ソフト使用)
合格率
80%程度
問い合わせ
サーティファイ
Webクリエイター能力認定試験の公式テキスト
Webデザイナー検定
Webデザイナー検定は、Webサイトのコンセプト、日程、予算などをもとに、コンセプトメイキング・制作・テスト・評価・運用を行うための知識や技術を評価する検定です。
ベーシックとエキスパートの2つのレベルがあり、画像情報教育振興協会が年2回、検定試験を実施しています。
Web制作業界において、プロデューサー、ディレクター、プランナー、プログラマーなどとして活躍するクリエイティブ人材を想定しています。
受験資格
制限なし
試験日
- 前期:7月
- 後期:11月
試験内容
コンセプトメイキングなどの準備段階から、Webページデザインなどの実作業、テストや評価、運用まで、Webデザインに必要な多様な知識を測ります。
- 表現の基礎:ディジタルの基礎、インターネットの基礎
- 制作準備:コンセプトメイキング、情報の構造
- Webサイトの制作と運用:インターフェースとナビゲーション、動きと音の効果、Webサイトを実現する技術、Webサイトのテストと運用
- 知的財産権:知的財産権
合格率
- ベーシック:60%程度
- エキスパート:30%程度
問い合わせ
公益財団法人 画像情報教育振興協会
Webデザインのおすすめテキスト
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定は、映画やアニメーション、CM、ゲーム、ミュージックビデオなど、CG映像の制作において、シナリオ・絵コンテ・日程・予算などをもとに映像表現技術やCG理論の知識、CGソフトウェアを効果的に用いる能力を評価する検定です。
ベーシックとエキスパートの2つのレベルがあり、画像情報教育振興協会が年2回、検定試験を実施しています。
CGディレクター、CGモデラ、CGアニメータ、CGデザイナー、ゲームクリエイター、グラフィックデザイナーなどとして活躍することを想定しています。
受験資格
制限なし
試験日
- 前期:7月
- 後期:11月
試験内容
デザインや2次元CGの基礎から、構図やカメラワークなどの映像制作の基本、 モデリングやアニメーションなどの3次元CG制作の手法やワークフローまで、 表現に必要な多様な知識を測ります。
- 表現の基礎:デッサン、形、動き、タイポグラフィ
- 2次元CGと撮影:ディジタルの基礎、2次元CG、写真撮影、動画撮影、映像編集
- 3次元CG:モデリング、ライティング、マテリアル、アニメーションなど
- 知的財産権:知的財産権
- 関連知識:プロダクションワーク、数理造形、規格
合格率
- ベーシック:60%程度
- エキスパート:35%程度
問い合わせ
公益財団法人 画像情報教育振興協会
CGクリエイター検定の公式テキスト
CGクリエイター検定に対応した公式テキストはCG-ARTSのホームページから購入できます。
CGエンジニア検定
CGエンジニア検定は、産業や学術分野のさまざまな領域において、開発目標・システム環境・予算・作業工程などをもとに、ソフトウェアや関連するハードウェア、システムの開発ができる能力を評価する検定です。
ベーシックとエキスパートの2つのレベルがあり、画像情報教育振興協会が年2回、検定試験を実施しています。
CGプログラマーやゲームプログラマーをはじめ、ソフトウェアエンジニア、CADエンジニア、テクニカルディレクターなどCG分野で活躍するエンジニア、プログラマーを想定しています。
受験資格
制限なし
試験日
- 前期:7月
- 後期:11月
試験内容
アニメーション、映像、ゲーム、VR、ARアプリなどの、ソフトウェアの開発やカスタマイズ、システム開発を行うための 知識を測ります。
- 基礎:ディジタルカメラモデル、ディジタル画像、知覚、CGの歴史
- 座標変換:2次元座標変換、3次元変換、投影、パイプライン
- CG理論:モデリング、レンダリング、アニメーション
- 画像処理:画像処理基礎、画素ごとの濃淡変換、空間フィルタリング、編集
- 多様な表現:コンピュテーショナル、フォトグラフィ、ノンフォトリアリスティック
- CGシステム:ソフトウェア、3次元CGシステム、入出力装置、規格
- 知的財産権:知的財産権
合格率
- ベーシック:60%程度
- エキスパート:45%程度
問い合わせ
公益財団法人 画像情報教育振興協会
CGエンジニア検定の公式テキスト
CGエンジニア検定に対応したテキストはCG-ARTSのホームページから購入できます。
Webデザインスクール
キャリアチェンジを支援する社会人のためのWebデザインスクール デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
Web制作会社が運営するWebクリエイターの育成スクールです。Webデザイナー専攻、Webプログラミング専攻、ネット動画クリエイター専攻などのコースが用意されています。
スクールの特長
- 現役クリエイターによる直接指導
- 実践的な講義
- コンサルタントによる充実の転職サポート
- デジタルハリウッド社と業務提携
- コワーキングスペース使い放題
まとめ
Web業界の転職は資格より実力が重視されますが、Web系資格をもっていることで、一定の知識やスキルを証明できます。未経験からでも自信をもって転職活動でアピールできるようになります。


