販売職には販売技術のスキルアップが求められ、各業界では社員の販売力向上の取り組みを行っています。
業界で評価される資格を取得し、販売スキルを客観的に証明することは、転職やキャリアアップで有利になります。販売に役立つ資格をご紹介します。
販売に役立つ資格
色彩検定
色彩検定は、感性に頼りがちな色に関する知識や技能を系統的に学び、実践的活用能力を身につけることができる検定です。
文科省の後援を受けて、色彩検定協会が実施する公的検定です。1級から3級まで3段階のレベルと一般社会人などを対象としたUC級が設定されています。
ファッション、美容、インテリア関係ではこの検定を受験する傾向があります。
キャリアでの活用法
- ファッション・デザイン
- 流通・販売・小売
- サービス業
- 各種メーカー
- IT・コンピュータ
受験資格
制限なし
試験日
- 1級:【1次】11月、【2次】12月
- 2・3・UC級:6月、11月
試験内容
- 1級:色彩と色彩調和論、光と色、色の表示、ビジュアル、ファッションなど
- 2級:生活と色、光と色、色の表示、色彩調和、配色イメージ、ビジュアルなど
- 3級:色のはたらき、光と色、色の表示、色彩心理、インテリア、色彩調和など
- UC級:色が見えるしくみ、ユニバーサルデザイン、色彩の多様性、高齢者の見え方、配色方法など
合格率
- 1級:30%程度
- 2級:60%程度
- 3級:75%程度
- UC級:90%程度
問い合わせ
公益社団法人 色彩検定協会
色彩検定公式テキスト(2級)
カラーコーディネーター検定試験
カラーコーディネーター検定試験は、ビジネスシーンで役立つ色に関する実践的な知識や技能を身につけられる検定です。東京商工会議所が実施する公的検定です。2020年6月から検定試験がリニューアルされます。
流通、デザイン、建築関係ではこの検定を受験する傾向があります。
キャリアでの活用法
- 流通・小売
- デザイン・ファッション
- 建築・インテリア
受験資格
制限なし
試験日
6月、11月もしくは12月
試験内容
- スタンダードクラス:日常からみた色彩の基礎知識
- アドバンスクラス:ビジネスにおける色彩の活用事例
合格率(改定前)
- 1級:20%程度
- 2級:50%程度
- 3級:60~70%程度
問い合わせ
東京商工会議所 検定センター
カラーコーディネーター検定試験公式テキスト

繊維製品品質管理士
繊維製品品質管理士(TES)は、1981年に通商産業省の告示に基づいて生まれた資格で日本衣料管理協会が認定を行っています。
消費者に供給される繊維製品の品質・性能の向上を図ったり、製造や販売を行うアパレル業界で活躍するスペシャリストです。
キャリアでの活用法
- 営業
- 商品企画
- 品質管理
- 生産管理
受験資格
制限なし
試験日
年1回(7月)
試験内容
- 短答式:基礎知識を問う
・繊維に関する一般知識
・家庭用繊維製品の製造と品質に関する知識
・家庭用繊維製品の流通、消費と消費者問題に関する知識 - 記述式:応用能力を問う
・事例
・論文
合格率
17%程度
問い合わせ
一般社団法人 日本衣料管理協会
TES試験受験のためのテキスト
TES試験を受験するためのテキストなどは日本衣料管理協会のサイトから購入することができます。
ファッションビジネス能力検定
ファッションビジネス能力検定は、ファッションに関わるさまざまな分野で活躍できる能力を証明する日本ファッション教育振興協会主催の検定試験です。
ファッション業界での知名度は高く、活躍の場はメーカーから流通分野に広がり、ショップ店員、バイヤー、プレスなどの職種と密接です。ファッション業界への転職には2級以上の取得が目安です。
キャリアでの活用法
- 百貨店
- 専門店・小売店
- 服飾メーカー
受験資格
制限なし
試験日
- 1級:1月
- 2・3級:6月、11月
試験内容
- 1級:マーケティング戦略、マーチャンダイジング戦略、流通戦略、マネジメント知識ファッションビジネス知識
- 2・3級:ファッションビジネス知識、ファッション造形知識
合格率
- 1級:10%程度
- 2級:50%程度
- 3級:70%程度
問い合わせ
一般財団法人 日本ファッション教育振興協会
ファッションビジネス能力検定の公式テキスト
ファッションビジネス能力検定の公式テキストは日本ファッション教育振興協会公式オンラインショップから購入することができます。
家電製品アドバイザー
家電製品アドバイザーは、テレビ、ビデオ、デジカメ、パソコン、冷蔵庫、エアコンといった家電製品について、選択、使用方法、不具合発生、廃棄などについて、消費者に的確に説明できる家電販売のプロフェッショナルです。
AV情報家電と生活家電の2種類があり、年2回、家電製品協会が実施しています。
受験資格
制限なし
試験日
3月、9月
試験内容
- AV情報家電:商品知識・取扱、CS・法規
- 生活家電:商品知識・取扱、CS・法規
合格率
30%程度
問い合わせ
一般財団法人 家電製品協会
家電製品アドバイザー資格の問題&解説集
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは、インテリアや住宅に関する幅広い知識、専門的な技術を駆使して、理想の住まいをプロデュースする専門家です。女性に人気の民間資格です。
キャリアでの活用法
- 住宅販売会社
- 住宅設備、インテリア会社
- 住宅メーカー
- ショールーム
受験資格
制限なし
試験日
- 1次:10月
- 2次:12月
試験内容
- 1次:インテリア商品と販売、インテリア計画と技術
- 2次:論文、プレゼンテーション
合格率
20%程度
問い合わせ
公益社団法人 インテリア産業協会
インテリアコーディネーターの公式テキスト
ネットショップ検定
ネットショップ検定は、Eコマースはネットショップ業界での実務能力を証明するための検定試験です。スキルごとに指定された条件をクリアすることで、ネットショップ実務士
の資格を取得できます。
キャリアでの活用法
- Eコマース業界
- コンサルタント・制作会社
- ネットショップの運営
受験資格
制限なし
試験内容
- レベル1
・ネットショップのビジネス環境
・小売業の分類と特徴
・ネットショップの位置づけ
・ネットショップの動向
・ネットショップ事業の準備
・社会人としての基礎知識 - レベル2
・運営管理
・Web制作業務
・プロモーション業務
・時事問題
問い合わせ
一般社団法人 ネットショップ能力認定機構
ネットショップ検定の公式テキスト
ネットショップ検定 公式テキストは、ネットショップ能力認定機構のサイトから購入することができます。
リテールマーケティング(販売士)検定
販売士は、多様化する顧客のニーズを的確にとらえ、豊富な商品知識や顧客に配慮した接客技術で、ニーズに合った商品を提供する販売のプロを認定する公的資格です。
販売や接客のみならず、マーケティングや経営管理まで幅広い専門知識が身に付くため幅広い業界で高く評価されています。
キャリアでの活用法
- 流通・小売業界
- 百貨店、専門店、スーパーなど小売店の販売員及び売場責任者や店長クラス
- 製造業、サービス業、卸売業などの販売担当者
各級のレベル
- 1級:マーケティングの責任者やコンサルタントとして戦略的に企業経営に関わる人材を目指す
- 2級:販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントする人材を目指す
- 3級:接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す
受験資格
制限なし
試験日
- 1級:2月
- 2級:7月、2月
- 3級:7月、2月
試験内容
小売業の類型、マーチャンダイジング、ストアオペレーション、マーケティング、販売・経営管理
合格率
- 1級:20%程度
- 2級:50%程度
- 3級:45~65%
問い合わせ
全国の商工会議所
販売士検定のテキスト&問題集
転職・就職のためのスキルアップ
短期合格のための勉強法 スタディング 販売士講座
リテールマーケティング(販売士)検定の資格は、販売に必要な商品知識や販売技術、仕入や在庫管理、マーケティングなど、高度で専門的な知識を持つ人材としてアピールできます。
資格取得のメリット
- 販売員のプロとしてアピールできる
- マネジメントスキルが身につく
- ビジネスパーソンとしてのスキルアップになる
まとめ
顧客ニーズの多様化により販売、接客の専門化が進んでいます。販売職には販売の専門性が求められるようになり、企業では社員のプロ化の取り組みに積極的です。
