ケアマネージャーは、介護保険の利用者の状況から適切なサービスを提案して、調整する介護支援専門員のことです。
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取得するためには、保健・医療・福祉分野の実務経験が必要となります。
特に介護福祉士の実務経験を活かせるキャリアアップの資格として人気があります。
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格について、試験内容・勉強法をご紹介します。
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは
介護支援専門員とは、介護保険制度において利用者が状況に合った適切な介護サービスを利用できるように、ケアプランを作成したり、サービス事業者や施設との連絡調整を行う公的資格です。一般的にはケアマネージャーと呼ばれています。
介護福祉士からケアマネジャーになる流れ
- 保健・医療・福祉分野で5年以上かつ900日以上の実務経験
- 介護支援専門員実務研修受講試験に合格
- 介護支援専門員実務研修を修了
- 修了証明書、登録証明書の交付
- 介護サービス計画作成等の業務に従事
介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験内容
介護支援専門員実務研修受講試験
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取得するには、都道府県が実施する介護支援専門員実務研修受講試験に合格して、介護支援専門員実務研修を修了することが必要です。
受験資格
以下の資格・実務経験者
いずれも保健・医療・福祉の分野で通算5年以上、かつ従事した日数が9000日以上の実務経験が必要となります。受験者の半数以上は介護福祉士の資格者です。
試験日
年1回(10月)
試験内容
- 介護支援分野
・介護保険制度の基礎知識
・要介護認定などの基礎知識
・居宅・施設サービス計画の基礎知識など - 保健医療福祉サービス分野
・保健医療サービスの基礎知識
・保健医療サービスの総合知識
・福祉サービスの知識など
合格率(全国)
年度 | 受験者数 | 合格率 |
平成27年度 | 134,539人 | 15.6% |
平成28年度 | 124,585人 | 13.1% |
平成29年度 | 131,560人 | 21.5% |
平成30年度 | 49,332人 | 10.1% |
令和元年度 | 30,509人 | 18.5% |
職種別合格者割合(令和元年度)
順位 | 職種 | 構成比 |
1 | 介護福祉士 | 55.4% |
2 | 看護師、准看護師 | 19.0% |
3 | 社会福祉士 | 7.5% |
4 | 理学療法士 | 6.2% |
5 | 作業療法士 | 3.2% |
5 | 保健師 | 2.7% |
7 | 栄養士(管栄養士を含む) | 2.5% |
8 | 柔道整復師 | 1.9% |
9 | 相談援助業務等従事者 | 1.4% |
10 | あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師 | 1.2% |
10 | 精神保健福祉士 | 1.2% |
(厚生労働省「第22回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」より)
問い合わせ
各都道府県の介護支援専門員実務研修受講試験担当課
介護支援専門員実務研修
介護支援専門員実務研修受講試験の合格者は、介護支援専門員実務研修(実務研修)を修了した後、所定の手続きを経て、介護支援専門員としての業務に就くことができます。
実務研修では、ケアプランの作成など、介護支援専門員として業務を行う上で基礎となる知識及び技能について87時間で学びます。
厚生労働省が研修ガイドラインを定めていますが、具体的な実施方法や日数は都道府県が決めることになります。
受講対象
各都道府県の介護支援専門員実務研修受講試験の合格者
研修課目
- 介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント
- ケアマネジメントに係る法令等の理解
- 地域包括ケアシステム及び社会試験
- ケアマネジメントに必要な医療との連携及び多職種協働の意義
- 人格の尊重及び権利擁護並びに介護支援専門員の倫理
- ケアマネジメントのプロセス
- 実習オリエンテーション
- 自立支援のためのケアマネジメントの基本
- 相談援助の専門家としての基本姿勢及び相談援助技術の基礎
- 利用者、多くの種類の専門職等への説明及び合意
- 介護支援専門員に求められるマネジメント(チームマネジメント)
- ケアマネジメントに必要な基礎知識及び技術
- 実習振り返り
- ケアマネジメントの展開
- アセスメント、居宅サービス計画等作成の総合演習
- 研修全体を振り返っての意見交換、講評及びネットワーク作り
- ケアマネジメントの基礎技術に関する実習
介護支援専門員(ケアマネジャー)の勉強法
介護支援専門員の試験勉強
介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験を受けるためには、一定の資格と一定の実務経験が必要になりますので、ほとんどの人が仕事を続けながら勉強を続けることになります。いかに効率的に勉強を進めるかが重要になります。
勉強方法としては、独学で勉強する、通信講座を受講する、スクールに通う方法が考えられます。それぞれメリット・デメリットがありますので、自分の状況やかけられる時間、費用に合わせて、最適な方法を選ぶことになります。
過去問題集を繰り返し学習して、理解度を高めることが大切です。
準備期間
試験を受けるには5年以上の実務経験が必要ですが、試験勉強を始めてから試験に合格するまでの平均期間は半年程度です。
ケアマネジャーのおすすめテキスト
ケアマネジャーの過去問題集
ケアマネジャーの受験対策講座
ケアマネージャーの受験対策を短期間で効率的に行うのであれば、試験に対応した資格・通信講座を上手に活用することをおすすめします。
資格・通信講座の内容には、それぞれ特徴がありますので、自分に合ったスクールを見つけることが大切です。
受験対策の講座は、受講できるスクールの資料を取り寄せることができますので、複数比較してみるとよいでしょう。
まとめ
医療と介護の連携が進み、ケアマネジメントの重要性が高まっています。これからも高い専門性をもつ介護支援専門員のニーズは続くことが見込まれます。


