社会人になってから社会福祉士になるには


社会福祉士は介護福祉士、精神保健福祉士とともに福祉系三大国家資格です。

福祉や医療の相談援助において重要な役割を担う社会福祉士は、今後ますます必要性が高まると考えられています。

社会福祉士の資格の取り方と勉強法についてご紹介します。

社会福祉士の資格

社会福祉士とは

社会福祉士は、身体や精神に障がいのある人や日常生活を送ることが難しい人の福祉に関する相談に応じ、医療や福祉サービスを受けられるよう相談援助を行う専門職です。

「ソーシャルワーカー」は人気の職種で、社会福祉施設や医療施設、行政施設などで活躍しています。

キャリアの活かし方

  • 高齢者や障がい者などの社会福祉施設
  • 病院などの医療施設
  • 地域支援センターなどの行政施設
  • 独立・開業 など
医療機関の種類と活かせる資格
医療現場では医療・看護と介護の連携が重要度を増し、活躍の場が広がっています。医療機関の役割と活かせる資格をご紹介します。
介護現場の職種と活かせる資格
介護サービスには多くの種類があり、さまざまな施設があります。介護現場で働くには?仕事内容と活躍する職種・資格について、わかりやすくご紹介します。

社会福祉士になるには

社会福祉士国家試験

社会福祉士になるには、国家試験に合格して、所定の登録をすることが必要となります。

社会福祉士国家試験は、社会福祉士として必要な知識および技能について筆記試験を行います。

学歴により受験できる条件が変わってきます。

受験資格

  • 福祉系4年制大学で指定科目を履修して卒業
  • 福祉系短大等で指定科目を履修+指定施設での相談援助実務
  • 福祉系大学等+社会福祉士短期養成施設等(6月以上)
  • 一般大学等+社会福祉士一般養成施設等(1年以上)

試験日

年1回(2月)

試験地

北海道、青森県、岩手県、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県

試験内容

筆記試験

  1. 人体の構造と機能及び疾病
  2. 心理学理論と心理的支援
  3. 社会理論と社会システム
  4. 現代社会と福祉
  5. 地域福祉の理論と方法
  6. 福祉行財政と福祉計画
  7. 社会保障
  8. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  9. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  10. 保健医療サービス
  11. 権利擁護と成年後見制度
  12. 社会調査の基礎
  13. 相談援助の基盤と専門職
  14. 相談援助の理論と方法
  15. 福祉サービスの組織と経営
  16. 高齢者に対する支援と介護保険制度
  17. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  18. 就労支援サービス
  19. 更生保護制度

※精神保健福祉士が受験する場合、科目免除あり

合格率

30%程度

問い合わせ

公益社団法人 社会福祉振興・試験センター

相談援助実務

受験資格の実務経験の対象となる施設・事業、職種は指定されています。

指定された施設、職種以外の経験は実務経験となりませんので、よく確認する必要があります。

児童分野

  • 児童相談所
    ・児童福祉司
    ・受付相談員
    ・相談員
    ・電話相談員
    ・児童心理司
    ・児童指導員
    ・保育士
  • 母子生活支援施設
    ・母子支援員、母子指導員
    ・少年指導員
    ・個別対応職員
  • 児童養護施設
    ・児童指導員
    ・保育士
    ・個別対応職員
    ・家庭支援専門相談員
    ・職業指導員
    ・里親支援専門相談員
  • 障害児入所施設
    ・児童指導員
    ・保育士
    ・心理指導担当職員
    ・児童発達支援管理責任者
  • 知的障害児施設
    ・児童指導員
    ・保育士
  • 知的障害児通園施設
    ・児童指導員
    ・保育士
  • 盲ろうあ児施設
    ・児童指導員
    ・保育士
  • 肢体不自由児施設
    ・児童指導員
    ・保育士
  • 児童心理治療施設
    ・児童指導員
    ・保育士
    ・個別対応職員
    ・家庭支援専門相談員
  • 重症心身障害児施設
    ・児童指導員
    ・保育士
    ・心理指導員
  • 児童自立支援施設
    ・児童自立支援専門員
    ・児童生活支援員
    ・個別対応職員
    ・家庭支援専門相談員
    ・職業指導員
  • 児童家庭支援センター
    ・相談員
  • 障害児相談支援事業
    ・相談支援専門員
  • 乳児院
    ・児童指導員
    ・保育士
    ・個別対応職員
    ・家庭支援専門相談員
    ・里親支援専門相談員
  • 指定発達支援医療機関
    ・児童指導員
    ・保育士
  • スクールソーシャルワーカー活用事業
    ・スクールソーシャルワーカー など

高齢者分野

  • 介護保険施設
    ・生活相談員
    ・介護支援専門員
    ・支援相談員
    ・相談指導員
  • 地域包括支援センター
    ・保健師等
  • 指定特定施設入居者生活介護を行う施設
    ・生活相談員
    ・計画作成担当者
  • 指定通所介護を行う施設
    ・生活相談員
    ・生活指導員
  • 指定通所リハビリテーションを行う施設
    ・支援相談員
  • 指定夜間対応型訪問介護を行う施設
    ・オペレーションセンター従業者
  • 指定認知症対応型共同生活介護を行う施設
    ・介護支援専門員
  • 介護予防支援事業を行っている事業所
    ・担当職員
  • 養護老人ホーム
    ・生活相談員
    ・生活指導員 など

障害者分野

  • 身体障害者更生相談所
    ・身体障害者福祉司
    ・心理判定員
    ・職能判定員
    ・ケースワーカー
  • 点字図書館
    ・相談援助業務を行っている職員
  • 精神保健福祉センター
    ・精神保健福祉相談員
    ・精神保健福祉士
    ・精神科ソーシャルワーカー
    ・心理判定員
  • 知的障害者更生相談所
    ・知的障害者福祉司
    ・心理判定員
    ・職能判定員
    ・ケースワーカー
  • 障害者支援施設
    ・生活支援員
    ・就労支援員
    ・サービス管理責任者
  • 発達障害者支援センター
    ・相談支援を担当する職員
    ・就労支援を担当する職員 など

その他の分野

  • 保健所
    ・精神保健福祉相談員
    ・精神保健福祉士
    ・精神科ソーシャルワーカー
    ・心理判定員
  • 病院・診療所
    ・相談員(医療ソーシャルワーカー等)
    ・退院後生活環境相談員
  • 婦人相談所
    ・相談指導員
    ・判定員
    ・婦人相談員
  • 更生保護施設
    ・補導主任
    ・補導員
    ・福祉職員
    ・薬物専門職員
  • 地域福祉センター
    ・相談援助業務を行っている職員 など

社会福祉士の勉強法

社会福祉士の資格取得

社会福祉士の資格を取得するには、大学・専門学校、資格・通信講座、独学で勉強する方法があります。

学歴や実務経験などによって最適な方法は変わってきます。

受験資格の有無や学習の状況、かけられる時間・費用に応じて自分に合った方法を選ぶことが大切です。

試験対策としては、テキストや過去問題集が市販されていますので、独学で合格を目指すことができます。

独学に不安があったり、効率的に学習を進めたい人は、試験に対応した通信講座などを上手に活用することをおすすめします。

資格の取得期間

試験を受けるには学歴や実務経験などの要件があります。

まずは資格取得ルートの条件を満たしているかどうかを確認する必要があります。

社会福祉士の短期養成施設・一般養成施設は社会福祉振興・試験センターのウェブサイトに掲載されています。

受験資格のある人が試験に合格するためには、10ヵ月程度の準備期間が必要となるでしょう。

学習のポイント

社会福祉士の試験範囲は広く、問題数も多いので、試験問題に慣れることが重要です。

過去問題集などで出題傾向を把握して、実践に近い形で問題を解く練習をしておきましょう。

社会福祉士のテキスト

社会福祉士の過去問題集

まとめ

社会福祉士は高度な専門的知識と技能を活かし、福祉や医療の相談援助の場で活躍しています。

社会が多様化、複雑化するなかで、適切に相談者の課題を解決するために社会福祉士の援助が必要とされる場面は増えていくでしょう。

転職や就職、キャリアアップに役立つ資格として注目度の高い資格です。

資格取得のお得な支援制度「教育訓練給付制度」
雇用保険では、働く人の能力開発を支援するために、教育訓練給付金の支給を行っています。働きながらスキルアップや資格取得に使える費用のサポート制度です。
社会人になってから大学で学ぶには
社会人として働いている人が、仕事を続けながら大学で学びたいと考えたとき、どのような大学に入ればよいでしょうか。通信で学べる大学についてご紹介します。
福祉業界で有利なおすすめ資格
高齢化が進み、資格を採用条件とする求人ニーズは高まっています。福祉業界のキャリアに有利なおすすめ資格をご紹介します。
カウンセリングに役立つおすすめ資格
カウンセラーという国家資格や統一資格はありませんが、カウンセリングの専門性やスキルを証明できる資格は複数あります。カウンセリングに役立つ資格をご紹介します。
介護福祉士のキャリアアップと認定資格
介護福祉士は資格取得後も継続して資質を高めることが求められます。介護福祉士のキャリアアップと認定資格についてご紹介します。
介護支援専門員(ケアマネジャー)になるには
ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格取得には保健・医療・福祉分野の実務経験が必要となります。ケアマネジャーの資格の取り方と勉強法についてご紹介します。
働きながら保育士養成施設で学ぶには
保育士養成施設では保育士として必要な知識と技術を学び、卒業と同時に保育士資格を取得できます。保育士資格を取得できる大学・短大・専門学校についてご紹介します。
転職・就職のチャンスを広げるおすすめ資格一覧
20代の転職・就職のチャンスを広げるおすすめ資格の種別・難易度(合格率)・受験資格を一覧でご紹介します。

 

【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・公益財団法人社会福祉振興・試験センター