高齢化が進み、高齢者が安全で快適に暮らせるための住環境整備の必要性が高まっています。福祉住環境コーディネーターは専門知識をもって住環境の整備を提案・推進する役割を果たす公的資格です。
福祉住環境コーディネーターの知名度はあまり高くはありませんが、社会のニーズに応え、今後の活躍が期待される資格といえます。
福祉住環境コーディネーターの資格の取り方と勉強法をご紹介します。
福祉住環境コーディネーターとは
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者にとって、安全で安心して暮らせる住まいを提案するアドバイザーです。
超高齢化社会の日本では、医療、福祉、建築などさまざまな分野とのスムーズな連携のサポート役として、活躍が期待されています。
福祉住環境コーディネーターの資格
重要な役割が期待される福祉住環境コーディネーターですが、この資格だけで仕事をするのではなく、医療、福祉、建築分野のキャリアアップに活用されています。
福祉住環境コーディネーターの役割
- 介護サービス利用者とその家族のニーズをくみ取るケアマネジャーとの連携
- 福祉用具、介護用品から家具の選択と利用法のアドバイス
- 住宅の新築やリフォームにおけるコーディネート
活躍の場
- 医療分野:病院、保健所など
- 福祉分野:グループホーム、福祉用具メーカーなど
- 建築分野:建築設計事務所、工務店など
活かせる資格
- 福祉用具専門員
- 介護福祉士
- 介護職員初任者研修
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)
- 理学療法士
- 建築士 など
福祉住環境コーディネーター検定試験
福祉住環境コーディネーターの資格を取得するには、検定試験に合格する必要があります。
1級から3級があり、検定試験は年に2回実施されています。
1級
福祉と住環境等の知識をもとに、新築や住宅改修の具体的なプランニングができ、安全で快適なまちづくりへの助言など、幅広い活動ができる能力が求められます。
2級
福祉と住環境等の知識を実務に活かすために、幅広く確実な知識を身につけます。
各専門職と連携して具体的な解決策を提案できる能力が求められます。
建築士やケアマネジャー、福祉用具専門相談員、介護福祉士、作業療法士、理学療法士など専門分野+αの知識を身につけたい人におすすめです。
3級
3級は入門レベルです。
福祉と住環境についての基礎的な知識について理解度が確認されます。
住宅メーカー、不動産、福祉用具、工務店等の営業担当者におすすめです。
受験資格
制限なし
試験日
- 1級:12月
- 2・3級:7月、11月
試験地
- 1級:全国各地のテストセンター(CBT方式・統一試験)
- 2級・3級
・IBT方式:自宅や会社等
・CBT方式:全国各地のテストセンター
試験内容
各級の公式テキストに該当する知識とそれを理解した上での応用力
合格率
- 1級:10%程度
- 2級:35%程度
- 3級:40%程度
問い合わせ
東京商工会議所検定センター
福祉住環境コーディネーター検定試験の受験者
福祉住環境コーディネーター検定試験は福祉、医療、建築系の資格をもつ人が多く受験していることが特徴です。
資格を合わせて、仕事の幅を広げたり、キャリアアップを考える人が多いことがわかります。
受験者の業種(2級)
- 社会保険・社会福祉
- 医療業・保健衛生
- 建設業
- 大学生・大学院生
- 短大・専門学校生
(東京商工会議所「福祉住環境コーディネーター検定試験」より)
受験者の保有資格
- 福祉用具専門相談員
- 介護福祉士
- 介護職員初任者研修
- 理学療法士
- 宅地建物取引士
(東京商工会議所「福祉住環境コーディネーター検定試験」より)
資格取得の勉強法
福祉住環境コーディネーターの資格を取得するには、独学や資格・通信講座で勉強する方法があります。
学習レベルやかけられる時間、費用など自分の状況に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。
1級から3級まで試験問題は東京商工会議所の公式テキストにもとづいて出題されます。
どの方法を選んでも、公式テキストの内容を理解して、過去問題集を繰り返すことが基本となります。
1級
1級は難易度が高い試験です。
法律・制度への精通度と住環境整備の実務能力が問われます。
試験はテキストに準拠しますが、テキスト外からも出題され、応用力や総合的判断力が試されます。
- 前半(多肢選択式)・後半(記述式)
- 試験時間は各90分
- マークシート方式・記述式各100点満点で、それぞれ70点以上で合格
- これからの社会に求められる福祉住環境整備
- 福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割
- 地域福祉の推進-福祉コミュニティづくり
- 地域で支える高齢者ケア
- 地域で支える障害者ケア
- ユニバーサルデザインの概念および沿革
- ユニバーサルデザイン環境の整備手法
- 高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ
- 高齢者住宅・施設の種類と機能
- 障害者向け住宅および施設の種類と機能
- 福祉住環境のコーディネートの実際
2級
2級試験は仕事に活かせるレベルですので、住環境設備の実践力が試されます。
ただ覚えるだけでなく、背景まで理解していなければ正解できない問題も出題されます。
- 多肢選択式
- 試験時間は90分
- 100点満点の70点以上で合格
- 高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境
- 福祉住環境コーディネーターの役割と機能
- 障害のとらえ方
- リハビリテーションと自立支援
- 高齢者・障害者の心身の特性
- 在宅介護での自立支援のあり方
- 高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備
- 障害別にみた福祉住環境整備
- 福祉住環境整備とケアマネジメント
- 福祉住環境整備の進め方
- 福祉住環境整備関連職への理解と連携
- 相談援助の実践的な進め方
- 福祉住環境整備の共通基本技術
- 生活行為別福祉住環境整備の手法
- 福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識
- 福祉用具の意味と適用
- 生活行為別にみた福祉用具の活用
3級
3級試験はすべての人に身につけてほしい一般教養レベルですので、難易度はそれほど高くありません。
四肢択一・穴埋め問題を2時間で解きますので、適切な時間配分が大切になります。
- 多肢選択式
- 試験時間は90分
- 100点満点の70点以上で合格
- 少子高齢社会と共生社会への道
- 福祉住環境整備の重要性・必要性
- 在宅生活の維持とケアサービス
- 高齢者の健康と自立
- 障害者が生活の不自由を克服する道
- バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
- 生活を支えるさまざまな用具
- 住まいの整備のための基本技術
- 生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい
- ライフスタイルの多様化と住まい
- 安心できる住生活
- 安心して暮らせるまちづくり
福祉住環境コーディネーター検定試験の通信講座
公式テキストが市販されていますので、テキストの内容をベースに独学でも合格を目指すことができます。
独学に不安があったり、効率よく学習を進めたい人には検定試験に対応した通信講座をおすすめします。
試験でよく出題されるポイントを押さえた指導が受けられますので、仕事をしながらでも、効率的に勉強することができます。
受験対策講座
ユーキャンの福祉住環境コーディネーター講座は、6ヵ月で2・3級両方の合格が目指せるカリキュラムになっています。
3級と2級は同日試験なので、1日でダブル合格を目指すこともできます。
- 教育訓練給付制度対象
- わかりやすく工夫された効率教材
- 充実の指導サポート
まとめ
医療・福祉業界、住宅リフォーム業界、建築業界などで活かせる将来性のある資格です。
介護や建築系の資格をもっている人は併せて取得すると、転職やキャリアアップで有利なアピール材料になります。
参考:東京商工会議所検定サイト