家電は多機能化、デジタル化が進み、これまで以上に製品の説明やアドバイスに深い知識やスキルが求められるようになっています。
家電製品アドバイザーは家電販売のプロフェッショナル資格です。家電流通業界で、販売や営業系の業務で活かすことができます。資格取得と人事制度を連動させている家電量販店もあります。
家電製品アドバイザーの資格についてご紹介します。
家電製品アドバイザーの資格
家電製品アドバイザーは、家電製品について、選択、使用方法、不具合発生、廃棄などについて、消費者に的確に説明できる家電販売のプロフェッショナルです。
家電の多機能化、デジタル化が進み、製品をわかりやすく説明できるスキルが求められています。
家電製品アドバイザーは、各製品がもつ価値・機能を正しく理解した豊富な知識を持ち、家電の購入や使用シーンにおいて、ニーズに合致した家電製品を的確に選択して提案します。
家電製品アドバイザーの資格認定試験は、一般財団法人 家電製品協会が実施しています。
資格には、「AV情報家電」「生活家電」「総合アドバイザー」があります。
「AV情報家電」と「生活家電」の両資格に合格すると、「総合アドバイザー」の資格が付与されます。
1度の資格認定試験において、「AV情報家電」と「生活家電」の両方の試験を受けることができます。
家電製品アドバイザーの役割
- 商品の選定と購入検討
多品目にわたる深い知識 - 購入時の説明
上手な使い方や安全・安心情報 - 発送と設置
設置方法、配線などのアドバイス - 関連法規
法規に関するアドバイス - 買い替え、廃棄
廃棄とリサイクル
資格要件
- 販売実務知識、接客マナーおよびコミュニケーション力を持っている
- 対象品目の基本動作原理・仕組み、上手な使い方、安全な使い方、禁止事項などに関する知識があり、分かりやすく説明できる
- 据付、接続、セットアップ、調整等に関する技術知識ならびに設置に関する業務知識を有し、適切なアドバイスができる
- 不具合発生時の一時対応力を有していること、および、故障と間違われやすい事象について製品故障か使用方法の不適切かの切り分けができる
- 電気安全に関する知識を有し、各製品の省エネ機能などの使用方法や効果的な節電方法などについて適切なアドバイスができる
- 電気安全に関する知識を有し、適切なアドバイスができる
- 「消費者保護」「製品安全」「省エネ・環境」等の関連法規に関する知識を有し、適切な運用ができる
- 家電関連技術や家電製品の先端動向など、消費者が関心を寄せる時事的なテーマについて適切かつ分かりやすく説明できる
家電製品アドバイザーの資格認定試験
家電製品アドバイザーの資格認定試験には、「AV情報家電」と「生活家電」の2種類があり、両方の試験に合格すると「総合アドバイザー」の資格を取得することができます。
資格の有効期間は5年間で、資格更新制度があります。
受験資格
制限なし
試験日
年2回(3月、9月)
試験方法
試験内容
- AV情報家電
・対象機器:映像機器、音響機器、情報関連機器など
・試験科目:商品知識と取扱い、CSと関連法規 - 生活家電
・対象機器:エアコン、換気扇、冷蔵庫、洗濯機、照明器具など
・試験科目:商品知識と取扱い、CSと関連法規
合格率
35%程度
科目合格制度
試験に合格できなくても、いずれかの科目が合格基準に達した場合には、科目合格者としてその後2回(1年以内)の受験に限り、合格基準に達した科目の試験は免除されます。
問い合わせ
一般財団法人 家電製品協会
エグゼクティブ等級
「AV情報家電」と「生活家電」の試験は、得点率が概ね70%以上で合格となります。
さらに得点率が概ね90%以上なら「エグゼクティブ等級」であるゴールドグレード、さらに「総合アドバイザー」ならプラチナグレードの称号が付与されます。
エグゼクティブ・チャレンジ
すでに資格を持っている人が「エグゼクティブ等級」の取得を目指して受験する制度です。
エグゼクティブ等級合格基準以上の得点で取得できます。
試験は一般の資格認定試験と同じですが、エグゼクティブ・チャレンジとして安価な費用で受験できます。
資格取得の勉強法
家電製品アドバイザーの資格を取得するには、独学や資格・通信講座で勉強する方法があります。
自分の状況やかけられる時間、費用に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。
公式の受験参考書と問題集が市販されていますので、独学でも合格を目指すことができます。
独学に不安があったり、効率的に学習を進めたい人は、試験に対応した通信講座などを上手に活用することをおすすめします。
AV情報家電 公式テキスト&問題集
生活家電 公式テキスト&問題集
CSと関連法規 公式テキスト&問題集
家電に関する他の資格
家電製品協会では、家電に関する他の資格認定試験も実施しています。キャリアの方向性に合わせて取得することをおすすめします。
スマートマスター
スマートマスターは、スマート化する住まいと暮らしのスペシャリストです。スマートハウスの普及を推進し、暮らしを快適にするためのサポートを行います。
住宅、通信、家電製造・販売、健康など家電と暮らしにかかわる事業分野で活かすことができます。
家電製品総合アドバイザーもしくは家電製品総合エンジニアの資格者は、科目免除があります。
- スマートハウスの将来性とメリットについて説明できる
- ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)構築のための構成要件とその推進手順を理解している
- スマートハウス化に向けたリフォームビジネスのポイントを理解し、実務のための基礎ができている
- HEMSやスマートメーターなど、住まいの省エネ化・ZEH化のための基幹システムの構成や機能について説明できる
- 太陽光発電や蓄電池ほか、主要なエネルギー関連商材について説明できる
- 暮らしの安全・安心・快適を実現するための家電製品など各種機器の基礎知識を有している
- IoTやAI、ロボットなどの新たな技術の基礎とそれがインフラとなって実現される暮らしのサービスなどについて理解している
- スマートハウス構築に必要な法規やルールを理解するとともに、お客様に対する説明スキルを身につけている
家電製品エンジニア
家電製品エンジニアは、家電のセットアップ、トラブル対応のプロフェッショナルです。
「AV情報家電」と「生活家電」の試験があり、家電製品の不具合診断と処置および製品設置を的確、かつ迅速に行うために、幅広い知識と実践能力があることが求められます。
- 各種家電製品の基礎理論と動作原理を理解している
- 不具合の原因をハードウェアとソフトウェアに切り分けることができる
- 不具合の原因を製品要因とその他要因に切り分けることができる
- 論理的で合理性のある診断と処置の方法を理解し、実行できる
- 必要な工具・測定器を使うことができる
- 安全点検の知識および関連する法規の知識を有し、実行できる
- 消費者に家電製品の安全で上手な使い方等について、適切な指導をすることができる
- 家電関連の技術トレンドを把握し、市場に顕在化している先端技術の概要や実務への応用方法、あるいは、その可能性などを理解し、消費者にわかりやすく説明できる
まとめ
家電の高度化、多機能化が進み、それぞれの製品をわかりやすく説明できる知識やスキルは、家電量販店をはじめとして、家電流通に関わる業界で広くアピールできます。
参考:一般財団法人 家電製品協会認定センター


